海士町発・“豊かさ”をめぐる対話イベント —— 書籍『自然 人間 営み ─ 隠岐諸島・海士町の豊かさを巡る24のストーリー』刊行記念イベント、東京・岡山・海士町で開催

株式会社海士は、離島・海士町の豊かさを探求した書籍『自然 人間 営み ─ 隠岐諸島・海士町の豊かさを巡る24のストーリー』の刊行を記念し、東京、岡山(児島)、海士町の3つの場所にて、刊行記念イベントを開催いたします。
海士町の文化や営みをきっかけとして生まれた本書が、「豊かさ」を探求するという本書のテーマを引っ提げて海士町を飛び出し、東京という中心都市、岡山・児島という独自の風土を持つ地域において、それぞれの場所でしか実現できない対話イベントを開催することになりました。
現在は島のみで限定販売している書籍を、このイベントではお買い求めいただくことが可能です。
①書籍刊行記念 小さな島から500ページにわたる本が生まれたプロセスを紐解く編集チーム座談会@東京・青山ブックセンター本店

■イベント概要
本書は、株式会社海士で働くホテリエや清掃スタッフがインタビュー・執筆・写真撮影を手がけるユニークなプロセスで制作されました。当日は、制作プロセスを辿りながら、企画や制作の秘話を編集チームが語らいます。
■日時|2025年8月24日(日)18:00〜19:30
■会場|青山ブックセンター本店 イベントスペース
■登壇者
・本書発行人:青山敦士 / (株)海士代表
・本書執筆担当:佐藤奈菜 / (株)海士
・本書デザイナー:木本梨絵 / (株) HARKEN代表・アートディレクター
・本書編集担当:角田貴広 / 編集者
■参加費|4,840円(書籍代)
■定員|50名(先着)
※詳細・申込:青山ブックセンターWEBサイトにて受付中
👉https://aoyamabc.jp/products/2025-8-24
②海のあるまちに眠る豊かさについての対話 @岡山・aru(倉敷市児島)

■イベント概要
児島で海の見える本屋aruを営むあかしさん、同じくカフェbelkやホテルHeimaを営む北村さん、そして海士町中央図書館館長の磯谷さんとともに、瀬戸内と隠岐、ふたつの「海のあるまち」に根付く『豊かさ』を紐解くイベントです。前半では、制作チームから制作秘話やプロセスをお話する座談会も。
■日時|2025年8月31日(日)14:30〜16:30
■会場|aru鷲羽山 岡山県倉敷市下津井田之浦1−1 鷲羽山レストハウス2F
■登壇者
・本書発行人:吉田雄太 (株)海士
・本書執筆担当:佐藤奈菜(株)海士
・本書デザイナー:木本梨絵 / (株) HARKEN代表・クリエイティブディレクター
・本書デザイナー:オダヒロト/(株)SOJI・アートディレクター
・本書編集担当:角田貴広 / 編集者
・(株)belk代表:北村健太郎
・書店aru店主:あかしゆか
・海士中央図書館館長:磯谷奈緒子
■参加費|トークチケット 2,500円(ドリンク付) ※書籍は当日ご購入可能
■定員|30名(先着)
※申込|aru オンラインストアにて受付中
③ 島を訪れて『豊かさ』をめぐる対話の旅 @海士町

■イベント概要
本書に登場する海士町の人々を編集メンバーとともに訪ね、島で育まれてきた暮らしや価値観に触れる2泊3日の旅です。 日中は、地域の営みに触れるフィールドワーク。夜は編集メンバーや島の人々とともに焚き火を囲みながら、『豊かさ』について対話する時間をご用意しています。
■日時| 2025年10月4日(土) 〜 6日(月)
■行程
・10月4日(土)20:00〜 焚き火を囲んで、編集メンバーや参加者の「豊かさ」にふれる時間
・10月5日(日)午後 本書に登場する海士町の人々を実際に訪ね、島の日常や価値観にふれるフィールドツアー
・10月5日(日)18:00〜夕暮れの空の下、島の人々や編集メンバーと語らうBBQの時間
■場所|Entô、海士町
■ファシリテーター、ガイド
・本書発行人:青山敦士 / (株)海士代表
・本書執筆:(株)海士で働くメンバー
※詳細・申込はEntôの予約ページから受付をしております。
👉https://d-reserve.jp/GSEA002F01400/GSEA002A01?hotelCode=0000001085&pl=PL00048986


■書籍詳細
・書名:自然 人間 営み ─ 隠岐諸島・海士町の豊かさを巡る24のストーリー
・発行:株式会社海士
・装丁・デザイン:HARKEN 木本梨絵、オダヒロト
・編集:角田貴広
・翻訳:マクドナウ・ヘザー、リー・マイア
・判型:A5変形/約570ページ/日英併記
・価格:4,840円(税込)
・販売場所:青山ブックセンター本店(東京)、aru(岡山)、Entô Shop(海士町)、島じゃ常識商店(海士町)
登壇者プロフィール

青山敦士
株式会社海士代表 / 北海道出身。2007年島根県隠岐諸島にある海士町観光協会に入社。2013年株式会社島ファクトリーを分社化、旅行業・リネンサプライ業を運営。 2017年より株式会社海士の代表就任。2021年泊まれるジオパークの拠点施設「Entô」を開業。

木本梨絵
1992年生まれ。株式会社HARKEN代表。女子美術大学 非常勤講師。武蔵野美術大学を卒業後、現在University College London大学院(人類学・修士課程)に在籍中。学業と事業を往来しながらロンドンと東京を拠点に活動。フィールドワークを通じて、不可分な都市と自然の周縁を実践的に研究。旅・自然・日本文化に関わるさまざまな業態開発やブランド企画、アートディレクションを行う。

角田貴広/編集・執筆
1991年、大阪生まれ。東京大学大学院医学部医学系研究科中退。ファッション業界紙「WWDジャパン」でのウェブメディア運営・編集を経て、フリーランスに。現在はメディアでの執筆や複数企業のオウンドメディア運営、商業施設やブランドのコピーライティング、コンセプト立案、クリエイティブ制作などに関わる。

オダヒロト 株式会社SOJI代表/デザイナー
1997年生まれ。2019年に大阪芸術大学空間デザインコースを卒業。2021年に独立し、ブランディングを軸にコンセプト設計から店舗、グラフィックデザインまで一貫した活動を行う。2024年に共同代表である清野明香と共に株式会社SOJIを設立。文化継承や社会持続性に主軸を置いたリサーチ、ブランド設計から多岐にわたるクリエイティブ制作を行う。

あかしゆか
1992年生まれ、京都出身。編集者・ライター・本屋店主。新卒でサイボウズ株式会社に入社し、ブランディング企画や編集を担当。2020年に独立しフリーランスの編集者・ライターとして活動する傍ら、東京と岡山の2拠点生活をはじめ、2021年4月に瀬戸内にて本屋「aru」を、2025年4月に2号店となる「aru鷲羽山店」をオープン。

北村健太郎
株式会社belk代表。ディジュリドゥ奏者でもあり、アボリジニ・ヨルング族と生活を共にし自然と生きる彼らのライフスタイルを学ぶ。帰国後、「暮らしに自然を、心に野を。」をテーマに瀬戸内の丘の上でbelkを営み活動する。

磯谷奈緒子
鹿児島県出身。京都のホテル勤務を経て、2000年に海士町へIターン。役場の商品開発研修生として地域振興に従事した後、2007年より図書館勤務。「島まるごと図書館構想」の立ち上げから関わり現在に至る。2014年に分散型図書館サービスの取り組みが評価され海士町中央図書館が「ライブラリー・オブ・ザ・イヤー」優秀賞を受賞。著書に『ささえあう図書館』(青柳英治編著、岡本真監修、勉誠出版、2016年)
お問い合わせ先
株式会社海士(Entô)
担当:吉田雄太
E-mail:info@ama.co.jp
TEL:08514-2-1000
すべての画像