「サイバー犯罪の脅威を体験」「ふるさとに興味を持つデジタル社会科副読本」などのテーマで、山口県が協働実証について採択企業8社を発表
2年目を迎えた「シビックテックチャレンジYAMAGUCHI」社会課題の解決をめざして県下4市と山口県全域で
アーバン・イノベーション・ジャパン(UIJ)(事務局:特定非営利活動法人コミュニティリンク/兵庫県神戸市 代表:中西雅幸)が運営を担当する、山口県が取り組む協働実証「シビックテックチャレンジYAMAGUCHI」(CCY)において、採択企業8社が発表されました( https://urban-innovation-japan.com/yamaguchi-pref/ )。2022年9月-2023年1月を実証実験期間とし、年度内に報告をまとめる予定です。
■「シビックテックチャレンジYAMAGUCHI」とは
――――――――――――――――――――――――
新たな地域課題解決手法として「シビックテック」の考え方に着目し、DX推進・官民協働に積極的に取り組む山口県では、行政がスタートアップ企業等と協働してデジタル技術で地域・行政課題の解決をめざす実証実験「シビックテックチャレンジYAMAGUCHI」を行っており、今年で2年目となります。
今回は、8件の課題に対して40社からの応募・提案があり、このうち8件について、協業して実証プロジェクトに取り組む企業を決定しました。
▼シビックテックチャレンジYAMAGUCHI(公式ウェブサイト)
https://cc-yamaguchi.jp/
▼報道発表 2022年9月12日更新「シビックテック チャレンジ YAMAGUCHI」の協働企業決定について(山口県)
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/press/173951.html
「Urban Innovation JAPAN(アーバン・イノベーション・ジャパン、UIJ)」は、スタートアップ企業との協働実験を通じて自治体が抱える社会課題を解決する一連のプロジェクトで、「シビックテックチャレンジYAMAGUCHI」もその一つです。UIJでは、今後も全国各地でのプロジェクト運営を通じて、地域課題の解決とスタートアップ企業の成長支援の両面で社会に貢献したいと考えています。
――――――――――――――――――――――――
■実証実験を行う課題(テーマ)と採択企業
――――――――――――――――――――――――
- 課題1)地域活動をデジタルでもっと豊かに!デジタル時代の地域拠点の姿を一緒にかたちづくりたい!!
(課題詳細:https://urban-innovation-japan.com/project/yamaguchi-pref/2022-5/local-digitization/ )
所管課:宇部市市民環境部市民活動課
採択企業:Serendipity Pilot 合同会社
- 課題2)24時間365日、いつでも思い立ったときに健診の予約を!デジタルの力で働き盛りの世代の受診率をアップして、健康寿命を伸ばしたい!
(課題詳細:https://urban-innovation-japan.com/project/yamaguchi-pref/2022-5/health_checkup_appointment/ )
所管課:長門市総合窓口課
採択企業:株式会社エスシーシー https://www.scc-kk.co.jp/
- 課題3)ぶち、せんない!(ものすごく面倒くさい!)スポーツ開放の手続きをできるだけ簡単にして、仲間と気軽にスポーツを楽しめるまちにしたい!
(課題詳細:https://urban-innovation-japan.com/project/yamaguchi-pref/2022-5/sports_facility_reservations/ )
所管課:周南市文化スポーツ課
採択企業:エクスフィールド合同会社 https://xfield.com/
- 課題4)子どもたちが、見て、聴いて、感じて、ふるさとに興味を持つデジタル社会科副読本教材をつくりたい!
(課題詳細:https://urban-innovation-japan.com/project/yamaguchi-pref/2022-5/sanyo-onoda-textbook/ )
所管課:山陽小野田市 学校教育課
採択企業:株式会社タカヤコミュニケーションズ https://takaya-com.jp/
- 課題5)問い合わせ対応に、AIのチカラで革命を!問い合わせ履歴から自動生成でFAQ(よくある質問)をつくりたい!
(課題詳細:https://urban-innovation-japan.com/project/yamaguchi-pref/2022-5/callcenter-faq/ )
所管課:山口県 新型コロナウイルス感染症対策室・薬務課
採択企業:Nota株式会社 https://notainc.com/ja/home
- 課題6)まるで森の宝探し♪高付加価値木材の生産者と材木業者のマッチングシステムを構築したい!
(課題詳細:https://urban-innovation-japan.com/project/yamaguchi-pref/2022-5/forestry-trade/ )
所管課:山口県 農林水産部 農林総合技術センター 林業技術部
採択企業:株式会社woodinfo https://www.woodinfo.jp/
- 課題7)「えっ!まさか、私が被害にあうなんて…」サイバー犯罪やネット被害の脅威を「自分ごと」として体験できる場をつくりたい!
(課題詳細:https://urban-innovation-japan.com/project/yamaguchi-pref/2022-5/cybercrime-protect/ )
所管課:山口県警察本部(警務課・少年課・生活環境課・公安課) ・山口県県民生活課
採択企業:株式会社サイバーセキュリティバンク https://csbank.co.jp/
- 課題8)災害時の被害把握を迅速に!現場報告システムで初動体制をさらに早く
(課題詳細:https://urban-innovation-japan.com/project/yamaguchi-pref/2022-5/police-disaster/ )
所管課:警察本部 警備課
採択企業:株式会社Spectee https://spectee.co.jp/
――――――――――――――――――――――――
■「Urban Innovation JAPAN」とは
――――――――――――――――――――――――
▼過去の事例(15自治体)
https://urban-innovation-japan.com/past/
▼昨年度CCY事例(阿武町)
(デジテック for YAMAGUCHI 運営事務局 note記事)
https://note.com/digitech_ymg/n/n05d968dbece1?magazine_key=m58b0e33cfd07
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像