【常陽銀行】生成AI「ChatGPT」のバージョンアップおよびRAGを活用した「営業ソリューション検索サービス」の取り扱い開始について

 常陽銀行(頭取 秋野 哲也)は、2024年2月より業務利用している生成AI「ChatGPT」について、言語モデルのバージョンアップを実施するとともに、RAG※環境を構築し業務効率化を促進する機能としてRAGを活用した「営業ソリューション検索サービス」などの取り扱いを開始いたしましたので、下記のとおりお知らせいたします。

 当行では、今後も最新技術の積極的な導入により経営効率の向上と安定した経営基盤の確立を目指すとともに、培った知見を地域へ還元し、地域社会の持続的成長に貢献してまいります。

※Retrieval Augmented Generationの略称。データベースに格納した情報から回答を生成する技術。

                     記

1. ChatGPT バージョンアップの概要

当行は、クラウド上の閉域環境にChatGPT(AzureOpenAI)を構築しており、全行員に利用環境を提供しております。現在、稟議書や企画書のアウトライン作成、翻訳、文書添削等を中心に、月間1,000人以上(全行員の約31%)の行員がChatGPTを日常利用し、業務の効率化を図っております。

今般、下記のとおりChatGPTをバージョンアップすることで、行員がより使いやすい環境を整備し、さらなる業務効率化に繋げてまいります。

実施日

実施項目

内容

2025年

7月14日

・RAG環境の構築

(機能①)融資審査関連の情報検索

・各業種に関する専門情報(業種動向・市場規模・融資審査上の確認ポイント等)の回答

2025年

8月29日

・言語モデルのバージョンアップ

「GPT-4o」から「GPT-4.1」へ変更

・出力可能文字数の大幅増加

・学習データの対象期間拡大

・回答内容の推論精度向上

2025年 

9月18日

・RAG機能の追加

(機能②)営業ソリューション検索サービス

・取引先の事業課題やニーズから課題

解決に適したソリューションを回答

(詳細は2をご参照)

2025年 9月18日

・RAG機能の追加

(機能③)コールセンター問い合わせのインバウンドコール用FAQ検索

・お客さまからフリーダイヤルあてに

いただいたお問い合わせ内容への回答案を出力

2. 「営業ソリューション検索サービス」の概要

 当行では、第4次グループ中期経営計画における社会課題解決戦略の個別戦略として、「事業者の成長を支えるソリューション提供」を掲げています。

 事業者が抱える社会課題に対して、当行、グループ会社および外部機関との連携による複合的・総合的なソリューション提供を通じて、地域事業者の持続的な成長に貢献していくことを目的に、ChatGPTのRAG機能を利用し、課題軸から適切なソリューションを導き出す「営業ソリューション検索サービス」の行内での取り扱いを開始しました。

 本サービスの導入により、行員の経験や知識によるところが大きかったソリューション提案を平準化し、状況に応じた広い視野での提案に繋げることが可能となります。

 当行行員が本サービスを生成AIによる「営業コンシェルジュ機能」として活用し、事業者の幅広いニーズに対応した総合提案の実践を積み重ねていくことで、行員1人1人のスキルアップを図ってまいります。

(営業ソリューション検索サービス 利用例)

3. 今後の生成AIの活用について

 行員の業務効率化および業務品質の向上を図るため、RAG機能を活用したユースケースの更なる拡充を進めてまいります。また、インターネットから完全分離した環境で自律的に動作する「業務特化型のAIエージェント」等、新たな生成AIシステムの導入や利活用方法についても継続的に研究し、実装してまいります。

                                           以 上

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.mebuki-fg.co.jp/
業種
金融・保険業
本社所在地
東京都中央区日本橋室町 2-1-1三井二号館
電話番号
03-3241-2501
代表者名
秋野 哲也
上場
東証プライム
資本金
1174億円
設立
2008年04月