広域通信制高校「クラーク記念国際高等学校」が学習プラットフォーム「Monoxer(モノグサ)」を導入
試験導入での明確な成績向上が実証され、正式採択が決定
モノグサ株式会社(東京都文京区 代表取締役:竹内孝太朗、畔柳圭佑)の提供する学習プラットフォーム「Monoxer」が、 広域通信制高校のクラーク記念国際高等学校(本校:北海道深川市 校長:三浦雄一郎)オンライン通学型コースCLARK SMARTで導入されることになった旨をお知らせいたします。
- クラーク記念国際高等学校におけるMonoxerの導入背景
そういった状況の中でMonoxerで英単語を憶えるという方法を試したところ、上記の面倒臭さが全てなくなったそうです。Monoxerが憶えるべき情報を一人ひとりに合った形で出題してくれ、机に向かわずに横になりながらでも憶えられて、自分が何を憶えきれているかもわかり、ストレスなく前向きに学習をすることができるようになったそうです。
このように、学習環境や生徒の状況に関わらず成績の向上を実現できる点に魅力を感じていただき、導入を決めていただきました。
- クラーク記念国際高等学校オンライン通学型コースCLARK SMARTにおけるMonoxerの活用について
また、中学までの基礎知識を定着させる「学び直し」も並行して開始することで、多様な学習環境、進路方針を持つ生徒全員の個々の現況の学力にあった個別最適な取り組みも行っていきます。
Monoxerの学習計画機能を活用することで、学習範囲と学習期間を決めると、日時の学習量と内容が自動で設定されます。学習計画に従って学習を進めれば、最終日には学習範囲すべてを記憶している状態を実現することができるので、定期テストや検定対策に向けて、コンスタントに学習を進めることができます。
- 本件に関する代表のコメント
モノグサ株式会社 代表取締役社長 竹内孝太朗
今後とも、教育現場の先生方・生徒様への一層の貢献ができるよう、プロダクトの改善とサポート体制の拡充に努めてまいります。」
- 「クラーク記念国際高等学校」について
公式サイト:https://www.clark.ed.jp/
- 「モノグサ株式会社」について
Monoxerは、先生が覚えて欲しい内容を登録するだけで、その内容を定着するために必要な問題が自動で作成されます。
生徒は作成された問題をスマホやタブレットのアプリで学習していきますが、一人ひとりの習熟度・忘却度に応じて、リアルタイムで問題の出題頻度や難易度が調整されるため、一人ひとりのレベルにあった学習が実現できます。
生徒の学習状況・定着度が分かるため、通学・通塾が困難な状況でも、遠隔できめ細やかな指導を行うことが可能です。
https://corp.monoxer.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像