「下肢静脈瘤」は認知不足が悩み解決の大きな壁 医療機関で治療できることを知る人は症状を持つ人でも3割程度

足の不調と疾患/下肢静脈瘤に関する意識調査2021

日本メドトロニック株式会社

日本メドトロニック株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:ロブ サンドフェルダー)は、全国の30代以上の男女を対象に「足の不調と疾患/下肢静脈瘤に関する意識調査2021」を実施しました。60,000人を対象に「下肢静脈瘤」の一般的な認知と症状の有無を調べ、さらに足に「血管が以前と比べ透けて見える症状」「血管が浮き出たような症状」「血管にこぶのようなものができる症状」といった下肢静脈瘤の疑いがある症状の経験を有する2,475人を対象に追加調査を実施したものです。2018年にも疾患認知度や有病率、及び患者さんの悩みの実態や解決の必要性などを把握することを目的に同様の調査を行っており、今回は3年ぶりの調査となります。
下肢静脈瘤は足の静脈の血液が逆流し、うっ滞する病気です。血液が下肢に溜まってしまうことで、足のだるさやむくみなどの症状が慢性的に起こるほか、湿疹や潰瘍ができ、重症になることもあります。40歳以上の女性に多く認められますが、コブのようなものができることで見た目の悩みも大きい病気です(*1)。日本の患者数は1,000万人以上と推定されています(*2)。年齢とともに増加するため、超高齢社会の日本では今後さらに患者が増える見込みです。

しかし、調査からは、3年間で「下肢静脈瘤」についての認知が広がっていない現状が明らかになりました。孟真先生(横浜南共済病院 院長補佐、心臓血管外科部長、循環器センター部長)は、「いろいろな治療方法の中で最適な方法を医師と相談しながら決めることが大切です」としながらも、「今回の調査では症状を抱えていても、下肢静脈瘤という病気について知らないためにそのまま放置している人がいまだ多い」とし、「正しい認知と理解を広めていくこと」を課題としてあげました。

【主な調査結果】
<Ⅰ.全国の30代以上男女60,000人対象調査結果>
■3年前と変わらず低い「下肢静脈瘤」の認知度、全体では22.4%、症状のある人では49.1%に留まる。
■「下肢静脈瘤」を疑われる症状の経験を持つ人は10.5%で、前回調査(8.8%)よりやや増加。

<Ⅱ.下肢静脈瘤の疑いがある症状の経験を有する2,475人対象調査結果>
■3年以上「下肢静脈瘤」の疑いがある症状が続く人が58.0%を占める。
■症状が気になる人は63.9%。しかし医師に相談したことがある人は24.7%と受診率は低い。
■受診していない理由としては、「病気だと思わなかったから」など疾患に対する認知・理解不足によるものも多い。「新型コロナウイルスの影響で」という人も8.7%いる。
■症状を有し、下肢静脈瘤について知っていたり聞いたりしたことがある人でも「進行していくこと」や「病院で治療できること」を知る人は3割前後。保険適用された低侵襲な治療法があることを知る人はまだ6.7%と低い。
■「スカートが履けない」、「足を出すのが恥ずかしい」など、困っていることや不満で最も多いのは見た目の問題。困っていることや不満が治療を受けることで解決するなら受けたいという人は6割を越える。
■治療や手術に求めるのは「多少痛みがあっても1回の手術で終わらせる」ことよりも、「痛みの少なさ」や「術後のケアの楽さ」。
■新型コロナウイルスの流行で5割が「外出減」、3割の人が「体重が増えた」と回答。

 

【調査結果 要約】
Ⅰ.全国の30代以上男女60,000人対象調査結果

1. 3年前と変わらず低い「下肢静脈瘤」の認知度、全体では22.4%、症状のある人では49.1%に留まる。
「下肢静脈瘤」の認知度は22.4%で前回2018年調査(22.1%)から横ばい。「下肢静脈瘤」が疑われる症状の経験を有する人*(以下「症状経験を有する人」)の認知度も前回(51.0%)から2ポイント低い49.1%と、半数は自身が罹患している可能性の高い病気について知らない状況。

*足に「血管が以前と比べ透けて見える症状」「血管が浮き出たような症状」「血管にこぶのようなものができる症状」​といった下肢静脈瘤の疑いがある症状

【下肢静脈瘤の認知状況(病名の認知度)】


2.「症状経験を有する人」は10人に1人。
症状経験を有する人は10.5%で、前回調査(8.8%)よりやや増加。

【下肢静脈瘤が疑われる足の症状経験を有する人の率】
<2021年>


<2018年>


Ⅱ.下肢静脈瘤の疑いがある症状の経験を有する2,475人対象調査結果
1.3年以上症状が続く人が58.0%を占める。
下肢静脈瘤が疑われる症状が続いている期間は、「3年~5年未満」17.3%、「5年~10年未満」19.0%、「10年~20年未満」13.3%、「20年以上」8.4%となっている。さらに「1年~3年未満」の20.1%を加えると、78.1%が1年以上症状を抱えていたことになる。

【症状が続いた期間】(N=2,475)


2.症状が気になる人は63.9%。しかし症状経験を有する人で医師に相談したことがある人は24.7%。
症状が気になるかについて「そう思う」「ややそう思う」と答えた人が63.9%となっており、症状を持つ人の多くはそのことが気になっていることがわかる。しかし、医師に相談したことがある人は24.7%に留まっており、症状が気になっていても医師に相談することなく、そのまま一人で抱えてしまっている現状が伺える。

【症状が気になる】(N=2,475)


【医師に相談した経験】(N=2,475)


3.受診していない理由としては、疾患に対する認知・理解不足によるものも多い。
「日常生活での不便が特にないから」(54.4%)が受診していない理由で最も多いが、「放っておいても改善する、または悪化しないと思ったから」(35.2%)、「病気だと思わなかったから」(28.8%)、「体質だから仕方がないと思ったから」(23.1%)など疾患に対する認知・理解不足によるものも多い。また、「新型コロナウイルスの影響で受診を控えていたから」という人も8.7%いる。

【症状があったのに受診したことがない理由 上位5項目】(N=1863)
1 日常生活での不便が特にないから 54.4%
2 放っておいても改善する、または悪化しないと思ったから 35.2%
3 なんとなく面倒だから 32.4%
4 病気だと思わなかったから 28.8%
5 体質だから仕方がないと思ったから 23.1%
13 新型コロナウイルスの影響で受診を控えていたから 8.7%

 

4.症状を有し、下肢静脈瘤について知っていたり聞いたりしたことがある人でも「進行していくこと」や「病院で治療できること」を知る人は3割前後。保険適用された低侵襲な治療法があることを知る人はまだ6.7%と低い。
症状を有していて、下肢静脈瘤について知っているまたは聞いたことがある人でも「自然に治ることはなく、進行していくこと」を知る人は3割に満たず、「病院で治療できる」ことを知っている人も3割程度にとどまる。また、医療用接着剤で血管をふさぐ低侵襲な治療法が保険適用されてから一年半が経つが、認知度はわずか6.7%。

【下肢静脈瘤について知っていること(主なトピックス)】(N=2155 ※下肢静脈瘤について知っている、または聞いたことがある人)


5.「スカートが履けない」、「足を出すのが恥ずかしい」など、見た目に悩んでいる人が多い。困っていることや不満につながっている症状が病院で治療を受けることで解決するとしたら治療を受けたい人が多い。
症状により日常生活で困ることや不満に思うこととしては「人前で足を出すのが恥ずかしい」46.6%、「スカートやキュロット、短パンなど足を出す洋服を着るのに抵抗がある」46.1%、「老けて見える」42.7%など、見た目の悩みが上位を占める。一方、症状を病院で治療することによって、そういった困っていることや不満に思っていることが解決するとしたら今後病院で治療を受けたいと思うかという質問に対し「そう思う」か「ややそう思う」と回答した人が61.5%を占め、条件提示なしの場合の現在の治療意向が24.4%であったのに対し、大きく数字が伸びた。

【症状で困っているや不満に思うこと(上位5項目をピックアップ)】(N=2,475)


【症状を病院で治療することで困っていることや不満に思っていることが解決するとしたら今後病院で治療を受けたいと思うか】

※「現在」は、有症状者全てを対象に「病院に行って治療をしたいと思うか」を質問
 「解決するとしたら」は、症状で困っているや不満に思うことを示した方を対象に質問

6.治療や手術に求めるのは1回で終わらせることよりも、「痛みの少なさ」や「術後のケアの楽さ」。
治療や手術を受けるとしたら「多少痛みが多くなっても1回の手術で治療を終わらせたい」という回答は35.2%に留まり、「なるべく痛みが少ないことを最優先にしたい」が66.9%、「術後のケアが楽な方がよい」が78.0%と高い数字。

【治療や手術で求めること】(N=2,475)


7.新型コロナウイルスの流行で5割が「外出減」、3割の人が「体重が増えた」と回答。
新型コロナウイルスの流行で「外出する機会が少なくなった」という人が51.6%、「自宅で過ごす時間が増えた」という人も53.8%おり、足への負担が減った人が多かったことが伺える。一方で、足への負担につながる「体重が増えた」という人も32.5%いる状況。

【新型コロナウイルスの流行で経験したこと(主要項目をピックアップ)】(N=2,475)


【孟真先生(横浜南共済病院 院長補佐、心臓血管外科部長、循環器センター部長)コメント】
・治療が必要な3つのケース
下肢静脈瘤で治療が必要となるケースとしては大きく3つあります。一つ目は、症状があって辛い場合です。慢性的な足のだるさやむくみ、こむら返りなどの症状は、生活の質(QOL)を低下させる原因となります。我慢せず、医療機関を受診されることをお勧めします。二つ目は、重症化してうっ滞性皮膚炎などがおこっている場合です。症状が重くなってからでは回復が長引いたり、皮膚炎の跡が残ったりしますので、できればかゆみがはじまったり色が薄い時期などうっ滞性皮膚炎が軽い時に治療を受けていただきたいと思います。三つ目は、痛みやかゆみなど症状がなくても静脈瘤が目立ってきた場合です。調査では症状を持つ人の半数近くが「人前で足を出すのが恥ずかしい」と答えていたように、足の血管がコブのようになって、見た目に悩む患者さんが大勢います。見た目だけで症状がない場合、必ずしも手術は必要ありませんが、静脈瘤の病型が進行するタイプなのか、心配しないでいいタイプなのかががわかります。気になる場合は医師にご相談ください。

・低侵襲な治療法も
調査結果からもまだまだ知る人は少ないですが、最近は手術が必要な場合でも低侵襲な治療法があります。上記のような症状がある場合は、お気軽に医師にご相談ください。その際、必ず手術が必要なわけではない場合も多いので慌てて手術をする必要はありません。診断結果について医師にしっかりとした説明を求め、手術をしない方法を含めいろいろな治療方法の中で最適な方法を医師と相談しながら決めることが大切です。

・知ることが問題解決の大きな一歩
そのためには、まず患者さんが下肢静脈瘤という病気について知っておくことが不可欠ですが、今回の調査では症状を抱えていても、下肢静脈瘤という病気について知らないためにそのまま放置している人がいまだ多いことが明らかになりました。しかも調査結果から症状を3年以上抱えている人が6割近くを占めるように、多くの場合、悩みは長期にわたります。このような状況を改善するために、正しい知識と理解を深めていくことが大きな課題です。まずは「自然に治ることはなく、進行していくこと」や「病院で治療できる」ことを知っていただきたいと思います。

・新型コロナウイルスの影響。感染状況が落ち着いたら症状が軽い方もまず受診を
この一年あまり、下肢静脈瘤の患者さんの生活にも新型コロナウイルス感染症の影響がありました。調査では8.7%が受診控えをしていたと答えていますが、緊急を要する病気ではありませんが、皮膚炎などがある方は進行しないうちの受診がおすすめです。高齢の方からワクチン接種もかなり進んできましたので、感染状況が落ち着いたら徐々に受診を始めていっていただければと思います。 また生活への影響では、外出減は足への負担が減るなど、下肢静脈瘤の患者さんにとってはプラスもありました。一方で体重の増加が下肢静脈瘤を悪化させる要因になる可能性がありますので、これから注意が必要です。

【下肢静脈瘤とは】
下肢静脈瘤は足の血管の病気で、静脈瘤とは血管(静脈)がコブ(瘤)のようにふくらんだ状態のことです。足の静脈にある弁の機能が何らかの原因で低下することで血液が逆流し、うっ滞(血流などが静脈内などに停滞した状態)します。静脈の中にある血液の逆流を防ぐための弁が壊れ、血液が下肢に溜まってしまうことで、足のだるさやむくみなどの症状が慢性的に起こります。重症化すると湿疹や色素沈着などがあらわれ、さらに悪化すると潰瘍になる場合もあります。日本人では15歳以上の男女の43%、30歳以上では62%もの人に静脈瘤が認められたとの報告もあります(*2)。

主なリスク要因:
出産経験:出産経験のある女性の2人に1人が発症するというデータがあります(*3)。妊娠時にはホルモンの影響により静脈が柔らかくなって弁が壊れやすくなるため発症しやすくなると言われています。
遺伝性:両親とも下肢静脈瘤の場合には将来的にはその子供も90%発症するというデータもあります(*4)。
立ち仕事:特に1ヶ所に立ってあまり動かない仕事に従事する人は発症しやすく、特に1日10時間以上立っている人は重症化しやすい傾向にあります。
肥満:下肢静脈瘤を悪化させる因子です。

【『足の不調と疾患/下肢静脈瘤に関する意識調査2021』 調査概要】
■調査時期:2021年6月24日~7月4日
■調査方法:インターネット調査           
■調査対象者:
全国の30代以上の男女
有効回収数60,000 (男性28,561 女性31,439)
*60,000人は日本の人口構成比(性年代)に合わせるように目標サンプルを設定し回収を実施

回答者のうち、足の「血管が以前と比べ透けて見える症状」「血管が浮き出たような症状」「血管にこぶのようなものができる症状」​のいずれかの症状を有している人に対し、さらなる調査協力を依頼
有効回収数2,475 (男性641 女性1,834)

※すべての調査結果は、疾患啓発サイト「知ってください下肢静脈瘤のこと」(http://www.think-vein.jp)に掲載しています。

---------------------------------------------------
*1 平井正文,久保田仁,川村陽一他 脈管学 28: 415-420, 1989
*2 小西ら 2005年 西予地区コホート研究
*3 平井正文,牧篤彦,早川直和:妊娠と静脈瘤 静脈学:255-261, 1997
*4 Gundersen J, Hauge M. Hereditary factors in venous insufficiency. Angiology. 20: 346-55, 1969


【メドトロニックについて】
Medtronic plc(www.medtronic.com)は、アイルランドのダブリンに本社があり、世界中の人々の痛みをやわらげ、健康を回復し、生命を延ばすことを目指した医療技術、サービス、ソリューションを提供するグローバルリーダーです。全世界で 9万人を超える従業員を擁し、約150 ヵ国の医師の方々や病院、そして患者さんに貢献しています。世界中のパートナーの皆様と力を合わせて、さらなる医療の発展に取り組んでいます。

【日本メドトロニック株式会社 (Medtronic Japan Co., Ltd.)について】 
日本メドトロニックは1975年の設立以来40年以上にわたり、生体工学技術を応用し、様々な疾患をお持ちの方々の痛みをやわらげ、健康を回復し、生命を延ばす医療機器を通して人類の福祉に貢献することを目指しています。メドトロニックが提供する先端医療技術は、心臓疾患をはじめ、パーキンソン病、糖尿病、脊椎疾患、脳疾患、慢性的な痛みなどを広くカバーしています。
Webサイト www.medtronic.co.jp


なお、将来の業績見通しに関わるすべての記述は、メドトロニックが米国証券取引委員会に提出する定期報告書に記載されているようなリスクや不確定要素の影響を受ける場合があります。実際の業績は予想と異なる可能性があります。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
医療・病院医薬・製薬
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

日本メドトロニック株式会社

14フォロワー

RSS
URL
https://www.medtronic.com/jp-ja/index.html
業種
医療・福祉
本社所在地
東京都港区港南1丁目2番70 品川シーズンテラス 22F
電話番号
-
代表者名
宇佐美 英司
上場
未上場
資本金
-
設立
1975年11月