「疾患を超え、立場を超えて」——多様な声が響き合う日本発セッションが、国連サイエンス・サミット2025に公式採択

株式会社メディプロデュース

多様な疾患領域と立場の壁を越え、真に包摂的な医療と科学の未来を描く日本発のセッション(主催:慶應義塾大学病院アレルギーセンター/NPO法人ケイロン・イニシアチブ)が、2025年9月に開催される第80回国連総会(UNGA80)併催「サイエンス・サミット2025」の公式プログラムとして採択されました。

本セッションでは、筋ジストロフィーや非結核性抗酸菌症といった希少疾患から、アレルギーなどの一般的疾患まで、幅広い医療課題に取り組む患者と医療従事者が一堂に会し、立場や経験を越えて“ともに創る医療”の姿を探ります。

現代医療においては、疾患の種類や頻度だけでなく、患者・家族・医療者・研究者といった多様な立場の違いが、医療の課題認識や支援体制の断絶を生んでいます。とりわけ、希少疾患の分野では社会的孤立や治療薬の供給停止(ドラッグロス)といった深刻な課題が顕在化する一方、アレルギーなどのコモンディジーズにおいても、患者の研究参画の機会や支援体制が不十分であるという声があがっています。

今回のセッションでは、そうした「バラバラ」な現状を乗り越え、疾患領域を越えてつながり合う医療の新しい形を提言する場として、グローバルな舞台での発信を目指します。

【開催概要】

第80回国連総会併催 サイエンス・サミット2025 公式採択プログラム

~ グローバルヘルスの課題に取り組むための患者・市民参画(PPIE)の推進Session ~

主  催:慶應義塾大学病院アレルギーセンター/NPO法人ケイロン・イニシアチブ

後  援:日本医療研究開発機構、日本医療政策機構、日本アレルギー学会

開催日時:2025年9月23日(火・祝)9:00~11:30(予定)

開催会場:慶應義塾大学病院 北里講堂(東京都・信濃町) ※ZOOM配信有

言  語:日本語(ZOOM配信のみ同時通訳(英語)有)

対  象:医療従事者、患者様、患者様家族等幅広い方々

定  員:現地 先着100名、オンライン 先着500名

参加申込はこちら

【登壇者(敬称略・登壇順)】

足立剛也

慶應義塾大学病院アレルギーセンター・副センター長

慶應義塾大学医学部皮膚科学教室・専任講師

NPO法人ケイロン・イニシアチブ・理事長

勝井 恵子

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)

研究開発戦略推進部 社会共創推進課 課長代理

岩屋 孝彦

一般社団法人欧州製薬団体連合会(EFPIA Japan) 会長

サノフィ株式会社 代表取締役社長

西村由希子

NPO法人ASrid 理事長

柴﨑 浩之

日本筋ジストロフィー協会・ベッカー型筋ジストロフィー分科会・副会長

国立精神・神経医療研究センター・神経研究所・客員研究員

日本希少疾患コンソーシアム・患者会幹事代表

坂元 晴香

日本医療政策機構シニアマネージャー

南宮 湖

慶應義塾大学医学部感染症学教室教授

慶應義塾大学病院臨床感染症センター長

お問い合わせ先:ssummit@mediproduce.com

株式会社メディプロデュースは、NPO法人ケイロン・イニシアチブの活動に協力し上記セッションの準備・運営の実務の一部を担当しています。海外研究者のフェローシップ・研究費では賄い切れない家族・パートナーのライフサポートにつながることを願っております。
https://www.mediproduce.com/service/otherbusinesses_csr/

https://www.cheiron.jp/partner

すべての画像


ビジネスカテゴリ
医療・病院
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社メディプロデュース

4フォロワー

RSS
URL
https://www.mediproduce.com/
業種
サービス業
本社所在地
東京都渋谷区恵比寿4-20-4 恵比寿ガーデンプレイス グラススクエア PORTAL POINT Ebisu #B5
電話番号
03-6456-4017
代表者名
奥野敦史
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
2005年08月