【横浜高島屋】ミャンマー民族の技術・文化を継承する手織りハンドバッグ「moringa(モリンガ)」期間限定販売!!
「moringa(モリンガ)」POPUPショップ
期間:5月19日(水)~25日(火)
場所:横浜高島屋7階 呉服売場
そんな中、経済的に苦しい状況に置かれた女性たちの自立と、民族ごとに育んできた技術・文化を継承していくため2人の日本人女性が立ちあげました。
※12色展開
※素材は、ミャンマーコットン・アクリル
※柄は、それぞれ異なります。
手織りクラッチバッグ(25×17cm)…14,300円
※柄は、それぞれ異なります。
そのほか、手織りペンシルバッグ(41×7.5×20cm)10色以上展開
※ほとんどが1点ものとなります。
<moringa>の名前の由来について
ミャンマーのどこでも採れる栄養価の高い木「モリンガの木」は健康食品になるほど優れた産物であるにもかかわらず、ミャンマー国内ではその価値が知られておりません。少しでもミャンマーの財産を活用したいという思いから<moringa>と名付けられました。
問合せ先:横浜高島屋 045-311-5111(代表)
期間:5月19日(水)~25日(火)
場所:横浜高島屋7階 呉服売場
そんな中、経済的に苦しい状況に置かれた女性たちの自立と、民族ごとに育んできた技術・文化を継承していくため2人の日本人女性が立ちあげました。
※12色展開
※素材は、ミャンマーコットン・アクリル
※柄は、それぞれ異なります。
手織りクラッチバッグ(25×17cm)…14,300円
※柄は、それぞれ異なります。
そのほか、手織りペンシルバッグ(41×7.5×20cm)10色以上展開
※ほとんどが1点ものとなります。
<moringa>の名前の由来について
ミャンマーのどこでも採れる栄養価の高い木「モリンガの木」は健康食品になるほど優れた産物であるにもかかわらず、ミャンマー国内ではその価値が知られておりません。少しでもミャンマーの財産を活用したいという思いから<moringa>と名付けられました。
<moringa>について
インテリア&フードスタイリストとして雑誌や広告で活躍した後、夫の転勤に伴い、ミャンマーに移住した今野まや氏と、アジアの途上国の農業支援などを行うNGOの一員としてミャンマーに長年暮らしてきた水口知香氏ふたりが2016年に創業。ミャンマー各地で織りあげられる美しい生地を最大限に生かしデザインしたアイテムを、できる限り国内の素材を使いながら、ひとつひとつ丁寧に手作りで縫製しています。製作を手掛けているのは、不安定な仕事をして家族を支えるなど経済的に困難な背景をもつ女性たち。ものづくりを通して、彼女たちが自身と誇りを培い、人生をより前向きに生きられることを目指しています。問合せ先:横浜高島屋 045-311-5111(代表)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- レディースファッション百貨店・スーパー・コンビニ・ストア
- ダウンロード