NEWh、生成AIを活用した事業開発の実践的ノウハウを無料公開

「生成AI×事業開発の実践ガイド」サイトを本日リリース 〜100社以上の支援実績から生まれた、成果につながる活用術〜

NEWh

株式会社NEWh(本社:東京都千代田区、代表取締役:神谷 憲司、以下「NEWh」)は、生成AIを活用した事業開発の実践的手法をまとめた「生成AI×事業開発の実践ガイド」サイト(https://ainewbiz.newh.co.jp)を2025年7月9日に公開しました。

本サイトは、事業開発の現場ですぐに使える生成AIプロンプトと活用ポイント、その背景にある思考法を体系化した、実践型オンラインガイドです。

開発背景

生成AIの登場により、事業開発の手法は劇的に進化しています。一方で、NEWhがこれまで支援してきた企業の皆様からは、「生成AIをどう使いこなせばいいのか」「本当に事業開発に活かせているのか」といった切実な声を数多くお聞きしています。

初期段階の課題:「どのように生成AIを事業開発に活用すればよいか分からない」「プロンプトの書き方が分からない」といった基本的な悩み

活用段階の課題:生成AIを使い始めたものの「AIが出した答えをただ受け入れる」という表面的な活用に留まり、真の成果につながらない

NEWhは、これまで100以上のプロジェクトで大企業の新規事業開発を支援してきた経験と、生成AIを活用した独自の事業開発メソッドを組み合わせ、これらの課題の解決方法を誰もが実践できる形で体系化しました。

サイトの2大特徴

本サイトは、個人の実践から組織の変革まで、あらゆるニーズに対応する2つのアプローチを提供します。

1. 実践ガイド:今すぐ使える6つのシーン別プロンプト

AI活用の第一歩を踏み出したい方向けに、事業開発の典型的な6つのシーンですぐに使えるプロンプトを提供。個人での試行錯誤からはじめられます。

  • シーン1:メガトレンド分析

  • シーン2:課題の構造化

  • シーン3:アイデア生成と評価

  • シーン4:競合分析と差別化

  • シーン5:仮想顧客インタビュー

  • シーン6:事業プランチェック

各シーンでは、変数部分({{#業界名}}など)を書き換えるだけで、自社の事業開発にすぐに活用できる実践的なプロンプトを提供します。

2. 腹落ちメソッド:効率化と納得感を両立する独自アプローチ

生成AIの出力を単に受け入れるのではなく、深い理解と納得感(=腹落ち)を得ながら活用する独自メソッドです。「もっと深い活用をしたい」「チームの納得感を高めたい」という方向けに、個人の深い理解から組織全体の変革へとつなげる思考法を提供します。

腹落ちを生む5つのポイント

  1. 人間中心の段階的プロセス設計

    - 情報の咀嚼時間を確保し、深い理解を促進

  2. 情報の再構成と転記の促進

    - AIの出力を自分の言葉で言い換える過程で「自分ごと化」

  3. 対話の仕掛け人としてのAI活用

    - AIに「良い質問」を生成させ、人間の思考を刺激

  4. チーム対話を促進する問いの生成

    - 議論を活性化し、チーム全体の納得感を醸成

  5. 体験と共感を通じた腹落ちの設計

    - データを「ストーリー」に変換し、エモーションに訴求

提供コンテンツ

  1. 新しい事業開発の始め方(導入)

    • 生成AIが事業開発にもたらす変革

    • 本ガイドの活用方法

  2. プロンプトの基本を学ぶ(基礎)

    • 効果的なプロンプトの書き方

    • システムプロンプトの活用法

  3. 事業開発を6つのシーンで完全走破(実践ガイド)

    • 6つのシーンでの具体的な活用方法

    • 実際のプロンプト例と解説

  4. 腹落ちメソッド(理論)

    • 業務特性で使い分ける「AI共創の4つの型」

    • 納得感を生む「腹落ちの5つのポイント」

    • 効率化と腹落ちを両立する思考法

  5. プロンプト集(ライブラリー)

    • すぐに使える実践的プロンプト集

想定ユーザー

個人として

  • 新規事業開発を担当するビジネスパーソン

  • 自分のアイデアを形にしたい起業家・起業準備中の方

  • プロダクト開発に携わるマネージャー・エンジニア

  • キャリアアップのためAIスキルを身につけたい方

組織として

  • 大企業のイノベーション推進部門

  • スタートアップの経営チーム

  • 新規事業開発プロジェクトチーム

  • AI活用を推進したい経営企画部門

株式会社NEWh AI Innovation Node ディレクター 小池祐介のコメント

株式会社NEWh

取締役/AI Innovation Node Director/Design Strategist

小池 祐介

生成AIは事業開発の民主化をもたらす革命的なツールだと思います。そして、「誰でもイノベーションの創出に挑戦できる環境をつくりたい」というNEWh、そして私個人の想いの実現に、生成AIが大きく貢献してくれると信じています。本ガイドは、個人の『やってみたい』や組織の『変革したい』という意志さえあれば、生成AIを活用して誰もが質の高い事業開発に挑戦できるよう設計しました。一人ひとりの実践が、日本の事業創造力を底上げすることを願っています。

NEWhのAI関連サービス

NEWhでは、本サイトの公開に関連して、以下のサービスを提供しています。

  1. 企業向けワークショップ

    • 実践ガイドのノウハウを活用した集中ワークショップ

    • カスタマイズ型の社内研修プログラム

  2. AI Innovation Nodeサービス

    • 生成AIを活用した事業開発の伴走支援

    • 生成AIを活用した業務プロセス改善

    • カスタムプロンプトの開発

  3. 実践ガイドコンテンツの継続的アップデート

    • 最新のAI技術に対応したプロンプトの追加

    • ユーザーフィードバックに基づく改善

アクセス情報

サイトURL

https://ainewbiz.newh.co.jp

公開日

2025年7月9日(水)

利用料金

無料

※無料提供に関して:より多くの企業様にAIを活用した事業開発の成功を体験していただくため、まずは実践的なノウハウに触れていただきたいと考えております。

関連イベント情報

AI Innovation Nodeのディレクター小池が登壇するセミナーを以下日程にて開催いたします。

生成AIを単なる「効率化ツール」としてだけでなく、事業の質とスピードを飛躍させる「共創パートナー」として活用するために明日から使える実践的な方法論をご紹介します。

<開催概要>

AIで企業の未来を加速!事業開発に携わるすべての人へ──『生成AI』実践活用論

日 時:2025年7月16日(水)(講演 17:00~18:30、懇親会 18:30〜20:00)

開 催:現地/オンライン(Zoom)のハイブリッド開催 ※オンラインは講演のみ

会 場:Sun*大手町スタジオ 東京都千代田区大手町 1-6-1 大手町ビル B1

参加費:無料

主 催:NEWh

詳 細:https://newh-valuedesignsummit-monthlysession-0716.peatix.com/

本件に関するお問い合わせ先

本件に関するお問い合わせは以下のフォームよりお願いいたします。

NEWhについて

NEWhは大企業の新事業・サービス開発に特化したイノベーションデザイン&スタジオです。独自のフレームワーク・プロセスにより、アイデア創出からプロダクト開発までを一気通貫で実行し、未来と顧客から選ばれつづける事業・サービスを社会に実装していきます。

会社名 :株式会社NEWh(英語表記:NEWh Inc.)
所在地 :東京都千代田区大手町1-6-1大手町ビルB1
代表者 :代表取締役社長 神谷 憲司
創立年 :2021年1月
事業内容:Innovation Design & Studio事業
URL   : https://www.newh.co.jp


本プレスリリースに記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
経営・コンサルティング
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社NEWh

4フォロワー

RSS
URL
https://newh.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビルB1
電話番号
-
代表者名
神谷憲司
上場
未上場
資本金
3000万円
設立
2021年01月