共立女子大学 ビジネス学部の学生がマイナビ主催「課題解決型ビジネスコンテスト」で2位に入選!

江崎グリコテーマ「食品ロス削減」に日本・世界の潮流を踏まえた提案

共立女子大学・短期大学

共立女子大学(所在地:東京都千代田区)のビジネス学部 野沢誠治ゼミナールに所属する3年生チーム「エン」(清水理桜菜さん、高木美鈴さん、上山悠希さん)が、株式会社マイナビ主催の「課題解決プロジェクト」において、江崎グリコ株式会社が提示した「食品ロス削減」テーマで第2位に入選しました。2025年7月24日に発表されたこの成果は、食品ロス問題に対する深い洞察と、グリコの強みを活かした独創的なビジネスモデルが高く評価されたものです。

入賞したチーム「エン」のメンバー、左から、上山悠希さん、清水理桜菜さん、高木美鈴さん                                          

社会課題「食品ロス削減」と企業課題コンテストの意義

食品ロスは、SDGs(持続可能な開発目標)にも掲げられる世界的な社会課題であり、その削減は喫緊の課題です。マイナビ主催の課題解決型ビジネスコンテストは、企業がビジネス課題を提示し、学生の柔軟な発想と専門知識を活かした解決策を募る実践的な場です。このコンテストは、学生が社会課題をビジネスを通じて考える貴重な学びの機会を提供しています。

https://job.mynavi.jp/start/project/index_v.html

共立女子大学 学生による提案内容

2位に入賞したチーム「エン」は、江崎グリコ株式会社の「食品ロス削減に向けて、日本や世界の潮流を踏まえた上で、グリコだからこそできる新しい挑戦を提案してください」というテーマに対し、グリコの強み(創意工夫、健康、ブランド力、ワクワク感、SDGs、菓子事業)を最大限に活かし、新しいターゲットである大学生を巻き込む食品ロス削減方法を提案しました。

https://job.mynavi.jp/start/project/theme_2025-1-2/report/

■提案概要:お菓子自動販売機「大学生も食品もだいたいギリ。」

チーム「エン」は、大学構内にグリコのお菓子自動販売機「大学生も食品もだいたいギリ。」を設置することを提案しました。この自動販売機では、賞味期限が間近(3日~1週間以内)のグリコのお菓子を通常価格より3割引で販売することを想定しています。これは、忙しい大学生のライフスタイルと、賞味期限や値段を気にする消費者の課題を解決するものです。

お菓子自動販売機の主な機能:

表示機能: 値段、カロリー、栄養価、賞味期限を表示し、購入者が気になる情報を確認できるようにします。

歩数計アプリ連携: 歩数計ポイント制アプリを制作し、目標歩数達成でポイントが貯まり、お菓子と無料で交換できるシステムを導入。グリコの「健康」と「ワクワク感」のブランドイメージ向上を目指します。

リサイクルBOX併設: 自動販売機の横にリサイクルBOXを設置し、食べ終わったお菓子の箱を回収。資源の分別・回収を促進し、グリコの社会貢献と大学生のリサイクル意識啓発に繋げます。

期待される効果:

この提案により、グリコは若者層へのブランド認知向上と安定した販売チャネルを確保し、大学はサービス向上と収入源を得られます。大学生は手軽に安くお菓子を購入でき、栄養摂取や健康意識向上にも繋がります。全国の大学生が1人1個ずつ購入すると、グリコのお菓子約59万個分の食品ロス削減に貢献すると試算されています。

入選学生のコメント

上山悠希さん「企業理念や商品戦略の深い理解、視覚的な工夫とデータ根拠へのこだわりが2位という結果に繋がり、社会課題をビジネスで解決する貴重な機会になりました。」

清水理桜菜さん「良いアイデアとはひらめきだけではなく、課題に真剣に向き合い、何度も試行錯誤を重ねてこそ生まれるもの。チームで協働する楽しさと厳しさを実感しました。」

高木美鈴さん「提案を一旦白紙に戻す困難を乗り越え、メンバーと励まし合った経験が自己成長に繋がりました。」


共立女子大学ビジネス学部の教育方針

共立女子大学ビジネス学部は、2020年4月に開設され、「ビジネスの場で活用できる知識・技能と必要な教養を身に付け、他者と協働してリーダーシップを発揮できる人材を養成する」ことを目的としています。本学は教育方針として、「Major in Anything. Minor in Leadership.」を掲げ、全学部でリーダーシップ教育を推進するなか、ビジネス学部はPBL(Project Based Learning:課題解決型学習)を積極的に導入し、学生が企業との協働プロジェクトを通じて実社会の「答えのない課題」に直接取り組み、課題解決能力を養っています。
野沢ゼミナールは、マーケティングを専門領域とし、1、2年で培ってきた共立リーダーシップを活かして企業や社会の答えのない課題解決に取り組んでいるゼミで、今回の2位入選は、ビジネス学部のカリキュラムが、学生の実践的な課題解決能力として結実した証と言えます。

ビジネス学部の教育の特色

内容

ビジネス基礎知識

経営、マーケティング、経済、会計に加え、英語、法律、情報・統計を網羅的に学習。

リーダーシップ・実践力

1・2年次からのリーダーシップ開発科目、企業からの課題解決型プロジェクト(PBL)を重視。

AI対応能力

情報の収集・分析・活用能力、人間ならではの創造性・社会的知識等、データデザイン力の開発。

産学連携

企業との協働プロジェクトを通じた実社会の課題解決への取り組み。

参考:大学案内2026 ビジネス学部の特徴

https://www.d-pam.com/kyoritsu-wu/2514087/index.html?tm=1#target/page_no=74

ビジネス学部 学びの特色

https://www.kyoritsu-wu.ac.jp/academics/undergraduate/business/feature/


本件に関するお問い合わせ先

共立女子大学 入試・広報課 広報グループ

電話:03-3237-5927

E-mail:koho.gr@kyoritsu-wu.ac.jp

すべての画像


ビジネスカテゴリ
学校・大学
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

共立女子大学・短期大学

4フォロワー

RSS
URL
https://www.kyoritsu-wu.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都千代田区一ツ橋2-2-1
電話番号
03-3237-5927
代表者名
佐藤 雄一
上場
未上場
資本金
-
設立
1886年03月