フォーミュラEのサステナブルな取り組み「Better Futures Fund」東京都社会福祉協議会へ2万5,000ユーロを寄付

-
ABB FIAフォーミュラE世界選手権は、東京の児童養護施設で暮らす子どもや若者を支援することを目的に、第8戦および第9戦における「Better Futures Fund(ベター・フューチャーズ・ファンド)」の寄付先として、東京都社会福祉協議会を選出したことを発表
-
フォーミュラEによる東京都社会福祉協議会への支援は、地域社会への関与、福祉制度の強化、青少年の健全育成への貢献というシリーズの理念を反映しており、持続可能性、社会的インパクト、平等・多様性・包括性の推進という幅広い目標と合致している
-
東京都社会福祉協議会は、東京都内にある50以上の児童養護施設と連携し、2,700人を超える子どもや若者の健やかな成長と福祉向上を支援している
-
今回の2万5,000ユーロの寄付金は、これらの施設で生活する子どもや若者の成長と社会参加を促進するために必要な支援や資源の提供に活用される
-
Better Futures Fundは、シーズン11の全てのレース開催都市へ、総額25万ユーロの基金から2万5,000ユーロ※ずつの慈善寄付を実施。昨シーズン(総額10万ユーロ)から大幅に拡充
-
Better Futures Fundは、フォーミュラEの社会的インパクト戦略「フォーミュラ・エクイティ」社会貢献戦略の中核を成す取り組みであり、開催都市における社会的不平等の是正と、支援が十分に行き届いていないコミュニティの支援を目的としている
※2万5,000ユーロは、2025年5月現在、約405万円(162円/ユーロで換算)
今回の寄付は、開催中のTokyo E-Prixに先立って発表されたもので、フォーミュラEは、東京都内で50を超える児童養護施設と連携し支援を行う東京都社会福祉協議会を支援することを約束しました。この寄付金は、施設で暮らす子どもたちが健やかに成長し、社会の一員として包摂される環境を整えるために、さまざまな資源やプログラム、施設整備などに活用される予定です。
Better Futures Fundは、フォーミュラEの社会的インパクト戦略である「フォーミュラ・エクイティ」の中核をなす取り組みであり、世界各都市のレース開催地において、多様性と包摂性を重視した地域社会の形成を支援しています。シーズン11では、すべての開催地において選ばれた慈善団体に対し2万5,000ユーロの寄付が行われ、総額は25万ユーロに達する見込みで、昨シーズンの総額10万ユーロから大幅に増加しています。
今回の寄付金は、さまざまな理由により児童養護施設で暮らしている子どもや若者たちを対象に、彼らの成長と社会的インクルージョンを促進する、安全で充実した環境の整備に活用されます。この支援対象となる施設は、東京都内に50以上あります。
また、この資金援助のパートナーシップは、取り残されがちな青少年への支援や、地域のニーズに即した活動を重視するフォーミュラEの姿勢を反映しています。東京都からの推薦を受けて実施される本事業は、教育・福祉・社会的成長における障壁を取り除くことにより、よりインクルーシブな東京の実現に貢献するものであり、地域共生社会の実現を目指す東京社会福祉協議会のビジョンにも合致しています。
Tokyo E-Prixレースウィーク中の取り組み
Tokyo E-Prixの開催にあたり予定している、東京都社会福祉協議会とフォーミュラEの連携活動:
-
児童養護施設の訪問:東京都内の児童養護施設を訪問し、子どもたちと共に心身の健やかさや自己表現、創造性を育むアクティビティを実施します。バスケットボール、ドッジボール、バランスゲームといったスポーツを通じて、チームワークや自信、達成感を育むほか、創作ワークショップでは、子どもたちが自分だけのフォーミュラEカーをデザインする体験を通じて、想像力を刺激し、電動レースの魅力とつながる機会を提供します。
-
公式寄付セレモニー:5月17日(土)にTokyo E-Prix会場にて、公式寄付セレモニーが開催されました。フォーミュラE CEOのジェフ・ドッズと、東京都社会福祉協議会 副会長の鳥田浩平氏が出席し、両団体による挨拶と寄付契約書への署名が行われる予定です。
コメント
ジュリア・パレ(Julia Pallé、フォーミュラE サステナビリティ部門責任者)
「私たちは、2,700人を超える児童養護施設の子どもたちを支援する東京社会福祉協議会の重要な取り組みをBetter Futures Fundを通じて支援できることを誇りに思います。このパートナーシップは、すべてのレース開催地において、公平性、福祉、そして持続可能な成長を促進するという、フォーミュラEの深いコミットメントを体現するものです。私たちは、レーストラックを超えて、訪れる地域社会に真の、持続的なインパクトを残すことを目指しています」
Better Futures Fundについて
シーズン10より創設されたBetter Futures Fundは、ABB FIAフォーミュラE世界選手権がレース開催都市に残すポジティブなレガシーをさらに発展させ、スポーツ界およびサステナビリティ分野において世界最高水準の持続可能性基準を維持することを目的としています。これまでに、開催地の地域社会において13,520人以上に影響を与えています。
このファンドは、フォーミュラEの目的およびサステナビリティ戦略に沿って、環境・社会の両面でのインパクトをもたらす取り組みに注力しています。電動レースの力を通じて人類の持続可能な進歩を加速させることを目指し、1都市あたり2万5,000ユーロの資金援助に加えて、認知拡大、関係団体との連携、現地での参加型イベントを通じ、レース週末を超えて長期的な効果をもたらす取り組みを推進しています。
資金提供に加えて、フォーミュラEは、それぞれの慈善団体と包括的に連携して取り組むことを約束しています。具体的には、各団体が取り組む社会課題への理解や認知を高めるとともに、現地滞在中には団体と直接関わりを持ち、ボランティア活動による支援も行います。
さらに、これらの団体はフォーミュラEが展開する広範なサステナビリティ戦略の一環として位置づけられ、レース開催週には「Inspiration Hour」と呼ばれる公式プログラムを通じて、団体の代表者がサーキットを訪れ、フォーミュラEの広範なネットワークやエコシステムとつながる機会も提供されます。こうした取り組みにより、地域コミュニティとフォーミュラEとの関係性をより深め、レースを通じた地域社会とのつながりをさらに推進していきます。
Tokyo E-Prix 最新情報はこちら!
ABB FIAフォーミュラE世界選手権のSNSでは最新情報をアップしています。公式Facebook、Instagram、X、TikTok、YouTubeに加えて、フォーミュラE東京大会の日本語版Xアカウントも開設しました。ぜひフォローください。
フォーミュラE東京大会(@FETokyoEPrix) https://x.com/FETokyoEPrix
プレスキット
オフィシャル素材(画像)をご希望の方は下記URLからダウンロードをお願い致します。また、昨年のTokyo E-Prixを含む過去の素材はMedia Centreにも格納していますのでご活用ください。
フォーミュラEとABB FIAフォーミュラE世界選手権について
ABB FIAフォーミュラE世界選手権は、世界初の電気自動車によるFIA世界選手権で、カーボンニュートラルが認証された唯一のスポーツです。世界有数の都市の中心部でドラマチックなレースを展開し、世界をリードする自動車メーカーに電気自動車のイノベーションを加速させるためのモータースポーツプラットフォームを提供しています。フォーミュラEのチーム、メーカー、パートナー、放送局、開催都市は、このスポーツに対する情熱と、持続可能な人類の進歩を加速させ、人々と地球により良い未来をもたらす可能性を信じるという信念によって結ばれています。
トップページ https://www.fiaformulae.com
Tokyo E-Prix https://www.fiaformulae.com/ja/calendar/tokyo
ABBについて
ABBは、エレクトリフィケーションとオートメーションのグローバルテクノロジーリーダーであり、より持続可能で資源効率の高い未来の実現を目指しています。エンジニアリングとデジタル化の専門知識を結び付けることで、産業のパフォーマンスを高め、効率性、生産性、持続可能性を向上させ、優れた成果を生み出せるよう支援します。私たちは、これを「Engineered to Outrun」と呼びます。140年以上の歴史を有し、世界中に105,000人以上の従業員を擁するABBは、スイス証券取引所 (ABBN) および ナスダック・ストックホルム (ABB) に上場しています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像