VSCode拡張機能追加、生成AI活用機能登場、Java Springサポート拡充 ソースコード解析ツール「Understand」日本語版7.0の販売

ソフトウェア品質の可視化、継続的にソースコード解析を強力にサポート!

テクマトリックス株式会社

テクマトリックス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:矢井隆晴、以下「テクマトリックス」)は、米国Scientific Toolworks, Inc.(本社:米国ユタ州、最高経営責任者:Ken Nelson、以下
「SciTools社」)が開発したソフトウェア解析ツール「Understand 7.0」日本語版の販売を2025年3月31日より開始します。

巨大化と複雑化が進むソフトウェア開発を成功させるためには、ソフトウェア構造を正確にかつ迅速に把握することが欠かせません。「Understand」は、関数や変数、ファイルといったさまざまな要素に関する情報を詳細に解析し、開発者が容易に詳細情報にアクセスできる環境を提供します。10年来開発が続く古いソースコードであっても、数百万行に達する大規模なソースコードであっても、扱いが難しいソースコードであればあるほど「Understand」はその真価を発揮します。

このたびリリースされた「Understand 7.0」では、Microsoft社が提供する無償のコードエディタ
Visual Studio Code(VSCode)との連携機能が提供されました。VSCodeのマーケットプレースから、
Understand拡張機能をVSCodeにインストールでき、VSCodeからUnderstandにジャンプした先で、選択したエンティティ(ファイル、関数、変数など)に関連する情報やメトリクス、グラフをVSCodeと連動して表示します。これにより、VSCodeを利用しながら、ソフトウェアの構造や依存関係を明確に把握することができ、問題の迅速な特定や修正が可能になり、開発プロセスがスムーズになります。また、Java言語においては、Springフレームワークの解析に対応したのに加えて、Bean定義やインジェクションをはじめとしたDIの依存関係などの解析が可能になり、Javaの解析範囲が拡張されました。さらに、Understand 7.0では生成AI連携機能が登場し、Understandの解析結果と生成AIを統合し、要素(ファイル、クラス、関数など)の概要説明を生成するAI Description Generator機能(アルファ版)が利用できるようになりました。生成された説明は、Understandの情報ブラウザーとアノテーション(注釈)に表示され、グラフ上にも生成AIによる説明を表示できるようになりました。
Understandが従来から提供しているソフトウェアの構造や依存関係の解析情報に加えて、生成AIによる説明も参考にできるので、開発や保守作業の効率化を期待できます。

Visual Studio Code(VSCode)ワークフローにUnderstandをシームレスに統合

VSCode連携機能イメージ

Microsoftが提供する無償のコードエディタVisual Studio Codeに対応したUnderstandのVSCode拡張機能が提供されました。この機能拡張により、VSCodeとUnderstandの双方向から該当のファイルや関数にジャンプすることが可能になりました。また、VSCodeからUnderstandにジャンプした先で、選択したエンティティ(ファイル、関数、変数など)に関連する情報やメトリクス、グラフを連動して表示できるようになりました。加えて、VSCodeからUnderstandの解析コマンドを呼び出して解析を実行し、Understandの解析エラーや警告を確認できるようになりました。

Java Springの解析サポート

Java Springの解析サポート

解析対象に、Springフレームワークが追加されました。以下について、Dependency Injectionの依存関係などの解析が行えるようになりました。

  • Dependency Injection

    • Bean定義

      • ステレオタイプアノテーション

      • @Beanメソッド(JavaConfigクラスに記述)

    • インジェクション

      • コンストラクタインジェクション

      • セッターインジェクション

      • フィールドインジェクション

  • AOP(Aspect Oriented Programming)

  • JPA/Hibernate

関数などの概要説明を生成AI機能で生成

生成AI機能利用イメージ

AI Description Generator(アルファ版)により、Understandの解析結果と生成AIを統合し、要素(ファイルクラス、関数など)の概要説明を生成するようになりました。生成された説明は、Understandの情報ブラウザーとアノテーション(注釈)に表示されます。AI分析は、Ollama(大規模言語モデルLLMをローカル環境で実行可能なオープンソースツール)を使用して、Llama3モデルによって実行されます。セットアップスクリプト(モデルのダウンロードとインストール)を実行するには、インターネット接続が必要です。日本語モデルをインストールし、プロンプトを日本語に設定することで、日本語の概要説明も生成可能であることを確認しています。

Understand 7.0 の新機能・改善点

  • Shared Tasks(割り込み干渉)の可視化グラフの機能強化

  • Assignments/Assigned Toグラフの機能追加

  • Renesas Green Hillsプロジェクトのサポート対象を拡充

  • プラグインマネージャーの機能追加

  • 強化されたインタラクティブ レポート

  • リスト ブラウザーの追加

  • Qtシグナルとスロットの接続解析

  • 機能安全認証取得

  • メトリクス プラグイン

Understand 7.0 無料体験版

新機能を無料で7日間、お試しいただけます。
※評価期間の延長は、問い合わせください。


<本件に関するお問い合わせ先>

テクマトリックス株式会社

ソフトウェアエンジニアリング事業部 Understand担当

E-mail:scitools-info@techmatrix.co.jp

TEL:03-4405-7853

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

テクマトリックス株式会社

7フォロワー

RSS
URL
http://www.techmatrix.co.jp/index.html
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区港南1丁目2番70号 品川シーズンテラス 24F
電話番号
03-4405-7800
代表者名
矢井 隆晴
上場
東証プライム
資本金
12億9812万円
設立
1984年08月