プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社ネクイノ
会社概要

生理や避妊について学べる、大学生主催のオンライン性教育イベント関西初のユースクリニック医師とコラボ

〜学生目線で学ぶ、生理・避妊・ピルに関する知識〜

株式会社ネクイノ

アプリで診察、ピルが届く「smaluna (※1)」(以下 スマルナ)を運営するネクストイノベーション(大阪市北区、代表:石井健一)は、7月29日に現役大学生が企画したオンラインイベント「smaluna×Students低用量ピルとQOL〜生理とピルについて、体験や気持ちをシェアしよう〜」を開催いたします。

同イベントはネクストイノベーションの大学生インターンと入社1年目の社員が企画。自身が生理や避妊に関して悩んだ体験をもとにイベントを発案、学生が自分の身体に興味を持ち生理や避妊に関する相談をしやすい場を作りたいという想いを、ネクストイノベーションがサポートしています。

大学生が企画した、学生目線のイベント大学生が企画した、学生目線のイベント

「生理」「避妊」「ピル」に関してフォーカスをあて、低用量ピルを服用することによりQOLにどのような変化があったのか参加者同士で体験談や疑問を共有したり、医師に質問をしていくトークイベント。

学生が自分の身体に向き合う機会を作り、「ココロとカラダが健康で、ワタシらしい人生を選べる世の中を作る」ための選択肢の1つとして、ピルに関する知識を学ぶことができます。

■低用量ピルとは
低用量ピルは女性ホルモンに似た成分が入っている薬。毎日服用することで、ホルモンバランスを整えるため月経困難症やPMS(生理前のイライラなど)の改善が期待できます。
正しく服用すれば99.3%の避妊効果が得られる他、副効用として肌荒れ・生理不順の改善、生理中の血液量が減るなど様々なメリットがあり世界で広く服用されています。(※2)
しかし2019年の国連人口部の統計(※3)によると、先進国でのピルの平均服用率は24.7%ですが、日本は0.9%にとどまるなど低い水準となっています。

■開催の背景
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学生も家で過ごす時間が長くなっており、ライフスタイルの変化により生理の症状が重くなったり生理不順になったという方からの相談がスマルナへも寄せられています。一人暮らしの学生が相談しにくい状況が生まれていたり、中高生の意図せぬ妊娠に関する相談が増えているという報道も見られます。
同イベントでは、医師から科学的根拠に基づく知識や情報が学べ、生理に関する理解を深めたり自分のココロとカラダを気づかう選択肢を知ってもらうなど、自分の身体への理解を深めてもらうことができるように設計しました。一方的な情報発信ではなく、イベント参加者からリアルタイムで質問を募集しその場で回答していくなど、双方向のコミュニケーションを行います。

■イベント概要
・日時、開催方法:2020年7月29日(水)18時〜19時、zoomにて開催
・参加費用:無料
・参加対象:生理や避妊で悩んでいる方(学生以外も参加可能)
・参加方法:下記専用応募フォームより申し込み
https://forms.gle/kans37RJLQV6dvBj9

・イベントスケジュール:
1.低用量ピルとは?
2.どうやって処方してもらうの?
3.どんなきっかけで飲み始めたの?
  (talk time~生理によって、QOLが下がっていると感じますか?〜)
4. ピルで気になること
5. 低用量ピルとQOL
(talk time〜家族や周りの目が気になる〜)
6. Q&A

・登壇者プロフィール:中村 葵(スマルナ医科歯科レディースクリニックOSAKA、医師)

国境なき医師団に憧れ医師を目指し、ザンビア、インドでボランティアや教育支援などを行う中で、避妊や家族計画、予防医療の分野に興味を持つ。
途上国の医療に貢献しようとしたが、日本の同世代の性教育知識の不足を痛感。
避妊や性教育に関し、日本が圧倒的途上国であることを知り、日本をフィールドに性教育分野で活動している。

▼ クリニックHP:https://smaluna-clinic-osaka.com/
▼ クリニックTwitter:https://twitter.com/SmalunaClinic


(※1)「スマルナ」とは
2018年6月にリリースされた、オンライン診察でピルを処方するアプリ。
生理や性の悩みを抱える方と医師をオンライン上で直接つないでピルをお届けするほか、助産師や薬剤師が相談を受け付ける医療専門家相談窓口を設けている。
「ココロとカラダが健康で、ワタシらしい人生を選べる世の中を作る」というミッションを制定。スマルナを通じて医療を身近に感じてもらうこと、また、”ピルで自分をコントロールすることができる”という選択肢を多くの方に知っていただきたいという思いのもと、SNS(ツイッターやインスタグラム)、noteで情報を発信しております。今後もイベント開催や、スタンドFMでの音声配信を検討するなど、様々な方へ必要な情報が届くように企画してまいります。
・ アプリ:https://app.adjust.com/f3u3j2g
・Twitter: https://twitter.com/smaluna_jp
・ Instagram:https://www.instagram.com/smaluna_jp/
(※2)参照:日産婦誌61巻10号 婦人科疾患の診断・治療・管理 12.避妊法
(※3)参照:United Nations, World Contraceptive Use 2019, 最終検索日:2020月1月26日
https://www.un.org/en/development/desa/population/publications/dataset/contraception/wcu2019.asp

(※4)ユースクリニックとは
10~20代の若者を対象とし、性や避妊・妊娠に関して無料で相談ができる公的な医療機関。スウェーデン国内各地に設置されており、産婦人科医や助産師などが常駐しています。

■ネクストイノベーション株式会社 概要


医師や薬剤師など医療にバックグラウンドを持つ人材が集まり、2016年6月に創業。インターネットを用いた遠隔医療サービスの企画及び運営。「世界中の医療空間と体験をRedesign(サイテイギ)する」をミッションに掲げ、ICTの活用により医師、看護師、薬剤師などの医療者と生活者をつなぐことで、診察だけでなく健康管理支援から未病対策など利用者の生活スタイルや健康状態に寄り添うサービス提供を目指す。2018年6月よりフェムテック系オンライン診察プラットフォーム「スマルナ」を立ち上げ。

 

社名:ネクストイノベーション株式会社 URL:https://nextinnovation-inc.co.jp/
所在地:〒530-0041 大阪府大阪市北区天神橋3-6-5
代表取締役:石井健一 
設立:2016年6月3日

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
関連リンク
https://nextinnovation-inc.co.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ネクイノ

52フォロワー

RSS
URL
http://nextinnovation-inc.co.jp
業種
医療・福祉
本社所在地
大阪府大阪市北区曽根崎新地1-13-22 WeWork 御堂筋フロンティア
電話番号
06-6147-9556
代表者名
石井 健一
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2016年06月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード