Japan Innovation Network 新役員体制のお知らせ
仙石太郎が代表理事、白坂成功が理事に就任
一般社団法人Japan Innovation Network(以下、JIN)は、本日開催した理事会で新しい役員体制を決定し、仙石太郎 新代表理事のもと事業を推進していきます。
新体制では、これまで常務理事を務めていた仙石太郎が代表理事に就任するとともに、新たに、慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 教授の白坂成功氏を理事に迎えました。
これまで代表理事を務めていた紺野登は、Chairperson 理事に就任しました。
また、これまで専務理事を務めていた西口泰夫、および理事を務めていた安藤国威は退任して名誉理事に就任し、理事を務めていた堀井秀之、および前野隆司は退任しました。
JINは新しい役員体制のもと、日本におけるイノベーション・マネジメントシステムの普及と、イノベーションの加速支援をさらに推し進めていきます。
1. 役員の異動

氏名 |
新役職 |
旧役職 |
仙石 太郎(せんごく たろう) |
代表理事 |
常務理事 |
紺野 登(こんの のぼる) |
Chairperson 理事 |
代表理事 |
2. 新任役員

氏名 |
JINでの役職 |
社外の役職 |
白坂 成功(しらさか せいこう) |
理事 |
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 委員長/教授 |
3. 退任役員

氏名 |
JINでの旧役職 |
社外の役職 |
西口 泰夫(にしぐち やすお)* |
専務理事 |
株式会社HANDY代表取締役 山田コンサルティンググループ株式会社取締役会長 |
安藤 国威(あんどう くにたけ)* |
理事 |
長野県立大学顧問 |
堀井 秀之(ほりい ひでゆき) |
理事 |
東京大学名誉教授 i.school エグゼクティブ・ディレクター 一般社団法人日本社会イノベーションセンター代表理事 |
前野 隆司(まえの たかし) |
理事 |
慶應義塾大学名誉教授 武蔵野大学ウェルビーイング学部長 |
*9月30日付で名誉理事に就任
[JINの理事・監事紹介ページ]
[新任代表理事略歴]
仙石 太郎:富士ゼロックス株式会社(現 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社)入社後、営業と人材開発に従事。2000年に知識経営コンサルティングを行うKDI(Knowledge Dynamics Initiative)の立上げに参画し、クライアント企業の知力革新を支援。2016年に価値創造コンサルティング部長に就任した後、2019年に同社を退職。
同年、株式会社リワイヤードを設立(代表取締役)。2021年に『ダイナモ人を呼び起こせ』(日経BP)を出版し、共著者らとともに一般社団法人知識創造プリンシプルコンソーシアムを設立(共同代表)。21世紀の企業経営、ダイナモ人材の育成と活用、イノベーションの場のあり方を追求している。
2023年9月よりJIN理事、2024年10月よりJIN常務理事。
[新任理事略歴]
白坂 成功:慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科 委員長/教授。東京大学大学院修士課程修了(航空宇宙工学)、慶應義塾大学大学院後期博士課程修了(システムエンジニアリング学)。大学院修士課程修了後、三菱電機にて15年間、宇宙開発に従事し、「こうのとり」などの開発に参画。2008年より慶應義塾大学大学院SDM研究科非常勤准教授。2010 年より同専任准教授、2017年より同教授。2023年10月に同研究科 委員長に就任。
2015年12月〜2019年3月、内閣府革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)のプログラムマネージャーとしてオンデマンド型小型合成開口レーダ(SAR)衛星を開発。その技術成果を社会実装するために株式会社Synspectiveを共同創業者として創業。
一般社団法人Japan Innovation Networkについて:
日本を「すべての組織からイノベーションが起こる国へ」を目的に2013年に設立。これまで100社以上の日本の大手上場企業から中小企業に至るまで、企業のイノベーション・マネジメントシステム(IMS)の導入やイノベーション・プロジェクトの支援を実施。また、国際標準化機構(ISO)の多国籍委員会で日本を代表してIMSの規格開発を行う日本唯一の国内審議団体として、国内の意見集約、規格開発、国際交渉を担う。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。