【874名に大掃除に関する調査を実施】約7割の人が「まだ使えるもの」もゴミで捨てている
大掃除でSDGs活動に参加出来る、海外寄付プロジェクトスマイルドナー
日本には「煤払い(すすはらい)」と呼ばれる伝統があります。12月13日「煤払いの日」から12月28日までに掃除を行うと良いと言われており、この期間に掃除をして綺麗にしておくことで、新しい年の幸運を呼び込むことができるとされているのです。
例年「煤払いの日」にお寺や神社で、溜まった埃や汚れを払い掃除する様子が風物詩として見られますが、家庭やオフィスにおいても年末に大掃除をする人は多くいるのではないでしょうか?
BELTAが実施したアンケートでは、8割以上の人が「今年大掃除をする予定」と回答しています。
新年を気持ちよく迎えるために、年末に大掃除をしようと考えている人は多いと思いますが、毎年大掃除の際に出る不用品はどのように処理しているのでしょうか?
海外寄付プロジェクト「スマイルドナーproduced by BELTA」(https://smiledonor.belta.co.jp/)を行っているBELTAでは、10代~70代の女性874名を対象に「大掃除と不用品の処分」に関する調査を実施いたしました。
7割の人がまだ使えるものを「不用品」として扱っている
まずは、例年実施される大掃除で、各家庭においてどれくらいの不用品が出ているのかを聞いてみました。
「例年の大掃除では平均してどれくらいの物が不用品として出ますか?(一世帯あたり)」と質問したところ、『2~3袋(47%)』という回答が最も多く、次いで『1袋以下(29%)』『4~5袋(17%)』『6~10袋(5.3%)』『11~15袋(0.8%)』『20袋以上(1.1%)』と続きました。
大掃除では、1世帯あたり平均2〜3袋分の不用品が出る家庭が最も多い一方、4世帯に1世帯はゴミ袋4袋分以上の不用品が出ていることがわかりました。さらにその不用品の内訳について「まだ使えるものが含まれるかどうか」を聞いてみました。
「不用品の中に、まだ使えるけどいらないものはどれくらいありますか?」と質問したところ、59%の人が「不用品の中のいくつかはまだ使えるもの」と回答、さらに25.1%の人は「不用品のほとんどがまだ使えるもの」と回答していました。
「使えないもの(壊れていて機能を果たしていないもの)しか不用品として出していない」と回答した人は全体の15.8%でした。全体の7割を超える人が「まだ使えるもの」を不用品として扱っていることがわかりました。
不用品の処理方法として最も多いのは?
では「まだ使えるもの」も一部含まれる不用品を処理する際、皆さんどのような方法で処理しているのでしょうか?
「不用品を処理する際どの方法が最も多いですか?」という質問に対し、『ゴミとして捨てる(72.4%)』という回答が最も多く、次いで『フリーマーケットに出す(14.7%)』『知り合いへ譲る(9.2%)』『寄付する(3.7%)』と続きました。
ゴミとして捨てる理由を聞いたところ『簡単だから、他の方法が面倒だから、手っ取り早いから』といった理由が最も多く全体の41%を占めました。
その他、ゴミとして捨てる理由として
「譲る先を見つけるのが大変なため」(50代女性)
「あげる程のものでもないと思うから」(40代女性)
「売っても、なかなか引き取ってもらえなかったりお金にならないから」(30代女性)
「フリーマーケットに出そうと取っておくと、そのままになることが多く、年末のタイミングで思い切って捨てている」(30代女性)
といった回答が寄せられました。
また、中には
「使ってくれる誰かがいるなら譲りたい気持ちはあるが、フリーマーケットやリサイクルに出すのが面倒と感じてしまう」(40代女性)
「本当は売りたいが、売る手間を考えると捨てたほうが早いと思ってしまう」(30代女性)
という回答もあり、本当は捨てたくない…という気持ちが伺えました。
不用品を捨てるのはもったいないという気持ちも
「不用品を捨てる際に、もったいないと思うことはありますか?」という質問に対し「もったいないと思うことがある」と回答した人は72.3%に上りました。
どのようなものを捨てる時に「もったいない」と思うのか聞いたところ
「まだ着れる服」
「子供の着れなくなった服や赤ちゃん用品」
「あまり来ていない洋服、一度も着なかった衣服」
「思い入れがあるカバン」
などがあげられました。
また「手間を掛けずに寄付が出来るなら、寄付したいと思いますか?」という質問をしたところ9割以上の方が「寄付したい」と回答しました。
まとめ
【調査概要】
・8割以上が今年大掃除を実施予定と回答
・約4世帯に1世帯は、大掃除においてゴミ袋4袋分以上の不用品が出る
・7割以上の人が、大掃除で出る不用品の中に「まだ使えるものがある」と回答
・不用品の処分方法として「ゴミで捨てる」と回答した人は7割以上
・不用品をゴミとして捨てる理由の4割は「簡単だから、他の方法が面倒だから、手っ取り早いから」
・不用品を捨てる時に7割以上は「もったいない」と感じている
今回の調査では、多くの人がまだ使えるものを「もったいない」と思いながらもゴミとして捨てているということがわかりました。
不用品の処理方法は、知り合いへ譲ったり、フリーマーケットに出す、寄付するなど様々な方法がありますが「早く処分したい」「面倒なやりとりはしたくない」という理由でゴミとして捨てる人が多いようです。
大掃除でSDGsへ貢献、簡単に寄付が出来る「スマイルドナーproduced by BELTA」
これから大掃除を考えている人に、ぜひ活用していただきたいのが「スマイルドナーproduced by BELTA」(https://smiledonor.belta.co.jp/)です。
■スマイルドナーproduced by BELTAとは
スマイルドナーproduced by BELTA(以下スマイルドナー)は、女性ライフステージブランドBELTAが行う海外寄付プロジェクトです。このプロジェクトは「子供が成長して着られなくなった服を捨てるのはもったいない」という声をきっかけに立ち上がりました。スマイルドナーでは、使わないけどまだ使える日用品や雑貨を東南アジアで販売および寄付しています。集められた物品の一部は、孤児院や養護施設に暮らす子供たちへ寄付されます。また、販売による収益は、SDGs活動推進のための資金として使用いたします。
■SDGs目標達成のために~スマイルドナーが目指す持続可能な未来
スマイルドナーでは、子供たちのことを考えた持続可能な未来づくりに貢献するため、SDGsの目標達成に向けた取り組みを行っています。
・「今」必要としている子供たちへ物品を届ける
物に溢れた生活が当たり前になっている日本ですが、今私たちが「不要」だと感じているものを「必要」としている子供たちがいます。東南アジアには資金や物資が不足していて、寄付や支援で運営が成り立っている施設もあります。スマイルドナーでは、様々な事情で家族と離れて暮らしていたり、日常生活において困難を抱える子供たちが暮らす孤児院や養護施設へ物品を寄付しています。
・リユースを促進し廃棄物を減らす
物の生産や廃棄の際には、大量の水が消費され、多くのCO2が排出されます。スマイルドナーでは、まだ使用可能なものをリユースすることにより、過剰な生産と廃棄を抑え、環境への負荷を軽減しています。
・コンテナの空きスペース活用でCO2排出量を削減
集まった物品を東南アジアへ送る際、コンテナの空きスペースを活用する輸送方法を採用しています。そのため、必要以上のCO2が排出されず環境への負荷を減らすことに繋がります。
■参加方法
物品を段ボールに入れ、着払い伝票を貼り付けて発送するだけで参加出来ます。
①スマイルドナー(https://smiledonor.belta.co.jp/)のページから申し込み
②スマイルドナー専用着払い伝票を受け取る
スマイルドナーでは、通常海外寄付の際に発生する輸送手数料や、物品をお送りいただく際の送料はいただきません。無料でご参加いただけます。
半年間で1040品以上の物品を寄付いただきました!
スマイルドナーの取り組みが始まってから半年間で多くの方にご参加いただき、1040品以上の物品を寄付いただきました。また、NPO団体「ママの孤立防止支援協会」様や「びーのびーの」様が、スペシャルサポーターとして参画してくださり、団体内で使わなくなった物品や団体開催のフリーマーケットで売れ残った物品を定期的に寄付してくださっています。
皆さんも、今年の大掃除で出た不用品は捨てずに、寄付しませんか?
皆さんからのご寄付をお待ちしております。
▼スマイルドナーproduced by BELTAのページはこちら
https://smiledonor.belta.co.jp/
▼団体・企業様の寄付ご参画に関するお問合せはこちら
スマイルドナー担当:smile@belta.co.jp
【企業概要】
名称 株式会社ベルタ
所在地 東京都港区北⻘山2-12-28 ⻘山ビル5階
代表者 代表取締役社長 武川克己
事業内容 女性のライフステージの課題解決に関わる事業運営
【調査概要】
調査期間 2023年11月12日(日)〜2023年12月7日(木)
調査方法 インターネット調査
調査人数 874人
調査対象 10代~70代の女性
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像