子どもたちと一緒に日光の魅力発信!「タウン情報もんみや」×「日光隠れすぎ遺産」連載企画スタート
8月号(7月25日発行)から全9回に渡って記事を掲載します!
栃木県日光市(市長:瀬髙哲雄)では、日光市の様々な資源に新たな光をあてるブランディング「NEW DAY, NEW LIGHT. 日光」を実施しています。
このブランディングの認知拡大とともに、市内の隠れた資源や、市民一人ひとりが大切にする”誰かに伝えたい日光の魅力・価値”などを探求し、発信していく取り組みとして、2022年度から、市民参加型のプロモーション「日光隠れすぎ遺産」を行っています。
今年度は、栃木県を代表する地域情報誌である「タウン情報もんみや/monmiya」(以下「もんみや」という:株式会社新朝プレス発行)とのコラボ企画として、本日7月25日発行となる「もんみや8月号」において、「日光隠れすぎ遺産」の記事を掲載します。この記事掲載は、 8月号以降、来年の4月号(2026年3月25日発行)まで、全9回の連載企画としてお届けします。
また、記事については、市内の小中学生にも取材に協力してもらい、もんみや編集部と子どもたちが一体となり、地域の魅力を発信する内容となっています。
ぜひ、ひとりでも多くの方に「もんみや」を手に取っていただき、子どもたちが純粋な視点で見い出した、日光市の様々な場所・モノ・コトに魅力を感じていただけたらと思います。
本事業の<5つ>の特徴
【特徴①】「もんみや」×日光市の連載企画は初の試み!
「もんみや」は、今年、創刊49年目を迎える歴史があり、発行部数も含め栃木県を代表する情報誌です。昨年は、同誌(2024年10月号)において、1冊の中で約50ページの大型特集記事を掲載しました。

今年は、引き続き県内の認知拡大と定着に向けて、継続的な情報発信を行うため、全9回の連載企画として、記事を掲載します。
日光市が、もんみやと連携して連載企画に取り組むのは、初の試みとなります。
◆掲載号:8月号(7月25日発行)から翌年4月号(2026年3月25日発行)まで、毎月1回・25日発行、全9回
◆掲載ページ数:各号2ページ(見開き)
【特徴②】もんみや編集部と子どもたちが一緒に取材!
記事を作成するにあたり、事前に市内の小中学生から、「あなただけが知っている、誰かにオススメしたい日光市のグルメ・場所・人など」について募集しました。この結果、合計で600件以上のオススメスポットなどが集まりました。


いただいた情報の中から、もんみや編集部が掲載号ごとに取材先を厳選し、応募をしてくれた子どもたちと一緒に取材を実施。自分が薦めた地域の魅力を、子どもたちが自ら取材に携わることによって、地域をより深く知る切っ掛け・愛着の醸成に繋がることを期待した取り組みとなっています。
また、インタビュー・カメラ撮影など、実際に取材の一部に協力してもらうことで、雑誌を製作する舞台裏やそこで活躍するプロの仕事に間近で触れることができる、子どもたちへの社会体験の機会提供にも繋げられたらと考えた企画です。
まさに行政・市民(地域)・事業者(メディア)が一体となったプロモーション企画となっています。




【特徴③】連載記事ページを抜粋した特別小冊子を作成!全小中学生に配布します!
もんみや編集部のご協力により、同誌から連載記事部分を抜粋してまとめた約20ページの特別小冊子を作成。完成したものを市内の全小中学生に無償配布いたします。これにより、事業の認知拡大や市民の地域愛着の醸成を図ります。
※2026年3月頃に制作・配布する予定です。サイズは本誌と同じA4変形判です。
【特徴④】紙面にはお笑いコンビU字工事さんも登場!
連載第2回の掲載となる9月号(8月25日発行)の紙面には、お笑いコンビU字工事さんが登場します。子どもたちとU字工事さんが一緒に取材を行い、地域の魅力をお届けする内容となっていますので、ぜひご注目ください。
U字工事さんには、昨年の特集記事へのご出演だけでなく、これまでにご自身のYouTubeチャンネルで「隠れすぎ遺産」の紹介にご協力をいただいています。
【特徴⑤】「もんみや」と連携したプロモーションを展開します!
◆ 日光市公式Xで取材の裏側や「隠れすぎ遺産」の最新情報を発信中:日光市公式Xでは、紙面で紹介しきれない取材の裏側や隠れすぎ遺産の最新情報、他にも日光市の魅力について発信しています。

日光市公式X

◆ もんみや公式Xで「隠れすぎ遺産」の過去掲載情報を発信中:もんみや公式Xでは、昨年、隠れすぎ遺産の特集記事で取り上げたスポットの振り返りや、本誌の発行情報などをご覧いただけます。

もんみや公式X

◎これまでの「日光隠れすぎ遺産」の取り組みについてはこちら(日光市公式ホームページ)
https://www.city.nikko.lg.jp/new_nikko/kakuresugi_isan/index.html


※NEW DAY, NEW LIGHT.は、栃木県日光市の新しい魅力に光を
当てるプロジェクトです。詳しくは、こちらをご覧ください。

【本件に関する問合せ先】
日光市企画総務部秘書広報課 担当:吉田、田宮
Tel:0288-21-5135 Mail:hishokouhou@city.nikko.lg.jp
すべての画像