ハワイ、シドニー等、国内外の旅行メニューを自由に選択できる社員旅行制度を導入

グループ全社員2,000名を対象に福利厚生を拡充、人材確保へ

ITサービス業のJBCCホールディングス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:東上 征司)は、JBCCグループの福利厚生の拡充として新たに社員旅行制度を追加し、2025年4月より運用を開始しました。

新たに導入した制度では、年間を通じて国内外の旅行メニューを取り揃え、全ての社員が自由にメニューを選択することができます。JBCCグループの福利厚生プログラム「J-Care(ジェイ ケア)」の一環としてJBCCグループの全社員・役員を対象に提供され、旅行費用の全額または一部を会社が補助することで、社員は費用負担を抑えて旅行に参加することができます。

社員旅行を通じて社員の心身のフリレッシュに加え、グループ会社や部門を越えたコミュニケーションを活性化し、チーム力の強化およびエンゲージメントの向上につなげていきます。

今回、新たに導入した社員旅行(補助)制度は以下の通りです。

生活スタイルの多様化に合わせ、誰もが参加しやすい旅行機会を提供

JBCCグループでは、社員が時間、場所、年齢にかかわらず、自己の能力を最大限に発揮できるよう、働く環境の整備・変革を推進しています(例:フルフレックス制の導入、テレワークの活用、シニア活躍「極・匠プログラム」の運用など)。これらの働き方を支え、社員が仲間とともに創造的に働ける環境づくりの一環として、多様な働き方や生活スタイルの変化に合わせて複数の旅行メニューを自由に選択できるようにしました。

【2025年度 社員旅行メニュー】
6月のハワイ社員旅行(定員150名・4泊)を皮切りに、年間を通じて国内外、計8か所への社員旅行を実施します。

・海外旅行(3か所)・・・ 米国(ハワイ)、豪州(シドニー)、韓国(ソウル)

・国内旅行(5か所)・・・ 北海道、沖縄 他、イベント参加型旅行として世界陸上観戦/大阪万博ツアーなど

※いずれも2025年4月時点の予定

旅行代金を会社が補助、社員の費用負担を軽減

旅行にかかる実費に応じて、その一定額を福利厚生費として会社が補助し、社員の費用負担を軽減します。

社員同士のコミュニケーション機会の創出

旅行メニューは、組織に関係なく最大8名までのチームまたは個人で申し込みが可能です(旅行定員を超える応募数があった際は、抽選により参加者を決定)。旅行による心身のリフレッシュに加え、グループ会社や部門を越えた社員同士のコミュニケーション機会を創出し、グループ全体でのチーム力向上を図ります。

JBCCグループは、2024年度よりスタートした3ヶ年の中期経営計画「CHALLENGE 2026」において、人材戦略を継続した企業成長を実現するための戦略的優先課題と位置付け、過去3ヶ年の累計実績比1.5倍となる約25億円の人材投資を行います。新たに策定した、採用/育成/人材配置/リテンションで構成される「JBCC人材戦略サイクル」に合わせた各種人事制度を展開・推進することで、優秀な人材を確保し、IT企業としての競争力をさらに高め、業界をリードする価値創造型企業を目指します。

 

JBCCホールディングス株式会社(JBCCグループ)について https://www.jbcchd.co.jp/

企業のDXを実現するITサービス企業グループ。2024年4月創立60周年を迎え、JBCC株式会社を中心に国内外に約50拠点を展開。マルチクラウド環境に対応したクラウド、セキュリティのサービスを取り揃え、お客様の安全かつ長期的なクラウド活用を推進しています。また、基幹システムの超高速開発を特長として、お客様の経営課題を技術力とスピードで解決します。

【参考】JBCCグループの福利厚生プログラム「J-Care」

_______________________________________________________

<本件に関するお問い合わせ>
JBCCホールディングス株式会社 広報 長谷川
TEL: 03-6262-3233 E-mail: jb_info@jbcc.co.jp

すべての画像


ビジネスカテゴリ
その他
キーワード
福利厚生
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.jbcchd.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都中央区八重洲二丁目2番1号 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー13階
電話番号
03-6262-3233
代表者名
東上 征司
上場
東証プライム
資本金
47億1300万円
設立
1964年04月