キャディ、オンラインカンファレンス「Manufacturing DX Summit 2022 製造業DXへの挑戦」を開催
落合陽一氏、堀江貴文氏の登壇決定!日本の製造業の未来を徹底討論【2022年2月16日(水)・17日(木)2Days】
「モノづくり産業のポテンシャルを解放する」をミッションに掲げるキャディ株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役:加藤勇志郎)は、自社初の大規模カンファレンス 「Manufacturing DX Summit 2022 製造業DXへの挑戦」を、2022年2月16日(水)・17日(木)の2日間にわたりオンラインで開催することを決定いたしました。事前登録制、参加は無料です。
本カンファレンスでは、世界最大産業である製造業のDXをテーマとし、第一線で活躍されているさまざまな企業やビジネスリーダーの方々をゲストに迎え、加速度的な変化を続ける現代における製造業の可能性を探っていきます。
特設サイトはこちら
<https://info.caddi.jp/summit/manufacturing-dx-2022>
- 『Manufacturing DX Summit 2022 製造業DXへの挑戦』とは
- 登壇ゲスト
ピクシーダストテクノロジーズ株式会社 代表取締役CEO/筑波大学准教授
筑波大学デジタルネイチャー開発研究センターセンター長
登壇コメント
「様々な業界で、データとデジタル化技術を活用した「変革」による成果創出と課題解決が求められています。それが現在進められているデジタルトランスフォーメーション(DX)の役割です。グローバル化が進む中で日本が得意としてきたモノづくりにおいても「改革」の必要性は例外ではありません。本セッションでは、ピクシーダストテクノロジーズ株式会社CEO落合陽一が見る製造業での課題と、またその先にある製造業を取り巻く人・環境のあるべき姿を語ります。」
堀江貴文氏
現在はロケットエンジン開発や、アプリのプロデュース、また予防医療普及協会として予防医療を啓蒙する等 様々な分野で活動する。会員制オンラインサロン『堀江貴文イノベーション大学校(HIU)』では、1,000名近い会員とともに多彩なプロジェクトを展開している。
著書:『多動力』『やりきる力』『死なないように稼ぐ。』
※セッションの内容や登壇者情報は、特設サイトにて随時発表していきます。
- 開催にあたって代表コメント キャディ代表取締役 加藤勇志郎
- イベント概要
開催場所:オンライン(EventHub)
内容:基調講演、セッション(10~12スロットを予定、詳細は特設サイト上で随時公開予定)
参加予定者数:約5,000名(無料・事前申し込み制)
参加対象:製造業で自社の変革のためにDXを検討し、取り組まれている方はもちろん、未来に向けた競争優位を構築するための「仕組み化」に関心を持つすべての方
主催:キャディ株式会社
参加方法:以下のイベント特設サイトからお申し込みください。
<https://info.caddi.jp/summit/manufacturing-dx-2022>
オンラインイベントツール「EventHub」にてオンライン視聴ができます。お申込み後に、ご招待およびログインページをメールにてご案内いたします。招待メールが届かない場合はお手数ですが、事務局までお問い合わせください。なお、「EventHub」はパソコン・スマホなどからインストール不要でアクセスできます。
問い合わせ先:
Manufacturing DX Summit 2022イベント事務局
event@caddi.jp( 担当:戸田 )
- 「CADDi」について(https://caddi.jp/)
<キャディ株式会社>
代表者 : 代表取締役 加藤勇志郎
設立 : 2017年11月9日
資本金 : 1億円
事業内容 : 製造業の受発注プラットフォーム「CADDi」の開発運営
URL : https://corp.caddi.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像