プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社学書
会社概要

デジタル学習コンテンツ『基本のキ』/『基本のキ 思考力編』/『デジタルドリル(中学版)』が、「IT導入補助金(2022)」対象ツールに認定となりました!この機会にぜひ改めて各種の採用をご検討下さい。

主に民間教育業界(学習塾・学童・私立学校)向け、「デジタルコンテンツ(EdTech)」の3種類の導入費用が補助対象になります。

株式会社 学書

株式会社学書(代表取締役/田村茂彦)の提供する、以下の3種のデジタルコンテンツが
「IT導入補助金(2022)」対象ツールに認定となりました。以下詳細をご確認下さい。 



< IT導入補助金(2022)>
中小企業・小規模事業者等が、
自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費の一部を補助し、
業務効率化・売上アップをサポートするものです。 
補助金の制度をご活用いただくことで、サービス導入に関する費用の半額、
30万~最大450万までの補助サービス導入に関する費用(システム・導入関連費用等)の
補助を受けることが可能となります。


⇒ IT導入補助金(2022)スケジュール
https://www.it-hojo.jp/schedule/
・1次締切分 締切日 2022年5月16日(月)17:00(予定)
・2次締切分 締切日 2022年6月13日(月)17:00(予定)
※締め切り日は変更になる場合があります。
※申請には、お客様にてgBizID(プライム)を申請・取得いただいた後、1週間程度要します。


====================================
【IT導入補助金(2022)】対象 /「ITツール」登録 デジタルコンテンツ
====================================

#############################################

1.【基本のキ】: 対象 → 年間利用料 & 生徒ID(受講生徒分)

「専任講師による映像授業」+「専用のテキスト教材」の
「デジタル」&「アナログ」連動型の学習コンテンツ。

教科書各単元の「基本」を、映像授業と専用教材でわかりやすく学習できるコンテンツです。
各単元の要点のまとめ&確認問題」+「解説動画」の一体型コンテンツを収録。
(中学1年生から3年生の英語・数学・国語・理科・社会)

映像コンテンツの総動画数は約2,000本(1本/10分〜20分)になります。
「個別指導」「集団指導」「家庭学習」など多様な状況でご活用いただけます。

詳細は【基本のキ】特設サイトをご確認ください。
 


⇒【基本のキ】特設WEBサイト
http://www.gakusho.com/kihon-ki/



#############################################

2.【基本のキ 思考力編】: 対象 → 年間利用料 & 生徒ID(受講生徒分)

「専任講師による映像授業」+「専用のテキスト教材」の
「デジタル」&「アナログ」連動型の学習コンテンツ。

最近の中学定期テストや高校入試対策で必須な「思考力・表現力」問題を
映像授業と専用教材でわかりやすく学習できるコンテンツです。
問題内容の解答・解説だけでなく、解答(模範解答)へ至るための【考え方】や
【思考すべきプロセス】の解説を基軸として動画を収録。
(中学3年生(高校入試対策用)の英語・数学・国語・理科・社会)

映像コンテンツの総動画数は約500本(1本/約20分)になります。
「個別指導」「集団指導」「家庭学習」など多様な状況でご活用いただけます。

詳細は【基本のキ 思考力編】特設サイトをご確認ください。
 


⇒【基本のキ 思考力編】特設WEBサイト
https://www.gakusho.com/kihon-ki-shikoryoku/



#############################################

3.【デジタルドリル(中学版)】: 対象 → 年間利用料 & 生徒ID(受講生徒分)

【デジタルドリル(中学版)】は表示された問題を見て解答をノートに書き、
画面上で答えを確認し自己採点する学習形式です。
デジタルコンテンツとして「繰り返し学習できる形態」に加えて
「テキスト教材の良さ」を兼ね備えたより実践的なデジタル教材です。

「BUILDER受験版」をはじめとした様々な当社テキスト教材から集めた問題を、
単元(Chapter)ごとに集約して収録しています。各Chapterは⼤きく6つのStepを⽤意。
それぞれ、Step1・2は基本問題、Step3・4は応⽤問題、Step5・6は発展問題にレベルが分かれています。
最⼤30問(最⼤5問×6Step)で1つのChapterを修了となります。
大問単位で3,000問以上の出題パターンから、毎回ランダムで出題されます。
 ※ 大問単位で3,000問以上→ 6,000問以上に追加&更新致しました。

○ 対象学年:中学1~3年生(主に高校入試向け)
○ 対象教科:英語・数学・理科・社会

「個別指導」「集団指導」「家庭学習」など多様な状況でご活用いただけます。
詳細は【デジタルドリル(中学版)】WEB特設サイトをご確認ください。
 


⇒【デジタルドリル(中学版)】特設WEBサイト
https://www.gakusho.com/digital-drill-jh/


==================================================
【デジタルドリル(中学版)】は【JICA/2020年度 第二回中小企業・SDGs ビジネス支援事業 〜案件化調査(中小企業支援型)〜】に於きまして、「ウズベキスタン国理数系教育の地域格差改善及び副教材不足課題解消のための案件化調査(SDGs Business Model Formulation Survey with the Private Sector for eliminating regional disparity of science-math education and improving supplementary educational materials in Uzbekistan)」が厳正な審査の結果、採択となっています。
理数系教育の地域格差改善及び副教材不足という本案件化調査を通じて、当社デジタル商材 「デジタルドリル(中学版・数学)」を現地向けにローカライズし、安価で高品質なウズベキスタン 語教材の提供ビジネスの展開を図ることで、ウズベキスタン国の課題解決への貢献を目指します。
==================================================



------------------------------------------------------------------------


会社名:株式会社 学書(https://www.gakusho.com/
本社 :愛知県名古屋市北区楠3-815
代表者:代表取締役 田村 茂彦
設立 :昭和58年12月27日

<事業内容>
小中校生向けの問題集等、 現在約1,000アイテムの教材を
日本全国の民間教育機関(学習塾・私立学校等)に販売。
デジタル教材や業務システムの開発・サービスサポート。
「民間教育業界の縁の下の力持ち」として様々な教育事業に携わっています。

------------------------------------------------------------------------
株式会社 学書/Gakusho
名古屋市北区楠3-815
TEL:052-902-6141  FAX:052-902-5861
ML : gs@gakusho.com
HP : https://www.gakusho.com

★日々ご愛顧頂いている皆様に、弊社の商品の魅力や、
必要とされる情報をより「わかりやすく」お伝えすべく、
弊社HPをリニューアル致しました。是非ご参照下さい。★
------------------------------------------------------------------------

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
https://www.gakusho.com
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社学書

3フォロワー

RSS
URL
http://www.gakusho.com
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
愛知県名古屋市北区楠 3−815
電話番号
052-902-6141
代表者名
田村茂彦
上場
未上場
資本金
3000万円
設立
1983年12月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード