ナッジ理論で住民税の申告が1割増
長野県塩尻市では、ナッジ理論を業務に取り入れ、住民税申告書に同封するチラシを改善したところ、期限内申告者が増加しました。
塩尻市税務課でも、RPA(ロボットによる業務)導入による負担軽減が進み、人間にしかできないことに注力する中、ナッジ理論の先進事例を研究し、試行を始めました。
具体的な工程
(1)現状分析 住民税申告書の発送後、どんな問い合わせが多いかを課内でリストアップ。同封の手引きに書いてあることの問い合わせが多い=手引きが読まれていない。統計的に期限内申告率も低く、申告書の提出方法も分かりにくいとの声もあった。
(2)課題設定 申告しないことの影響について庁内各課へ情報収集したところ、所得がない人が申告しないと多数の不利益があることが判明。その他、現状分析のとおり課題が多い状態。
(3)目標設定 期限内申告者数を増やす。
(4)デザイン 住民税申告書に同封するチラシのレイアウト等を改善
デザインの実例
行政の通知にありがちな文字だらけのチラシを改善。申告しないことのデメリットを強調。身近な各支所への提出でもいいと強調。これらにより、「申告しないと損をするし、簡単に書けるし、郵送じゃなくても近所の支所に持っていけばいい」と簡潔に伝えました。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像