「eMCOS® POSIX」が自動車向け機能安全規格 ISO 26262 に準拠したASIL Dの認証を取得

~ eSOLがSDx時代のソリューションを更に強化 ~

イーソル株式会社

イーソル株式会社(本社:東京都中野区、代表取締役社長 CEO兼CTO:権藤 正樹、以下eSOL)は、ソフトウェア開発キット「eMCOS SDK」に含まれる主力OS製品「eMCOS POSIX ver3.0」が第三者適合性評価を提供する認証機関SGS-TÜV Saarによって、SEooC(Safety Element out of Context)として自動車向け機能安全規格ISO 26262:2018 ASIL Dの認証を受けたことを発表します。



eMCOS POSIXは、マルチカーネルアーキテクチャを採用した商用RTOS(リアルタイムオペレーティングシステム)として世界に先駆けて認証を取得しました。次世代の半導体に対応したマルチカーネルアーキテクチャを採用し、システムの複雑さによらず安定した高い性能と安全性を兼ね備えたeMCOS POSIXは、SDx時代のミッション・クリティカルなシステム*[1] に最適です。そして、組込み分野で豊富な実績を持つeSOLは、ソフトウェアを基軸としたモノづくり(SDx)において、このeMCOS POSIXを始めとしたプロダクトと、OS・ミドルウェア・プラットフォーム・アプリケーション・設計開発ツール、機能安全開発プロセスなど、各分野のエキスパートによる包括的なワールドクラスのフルスタックエンジニアリングサービスによってお客様のニーズに柔軟に応えることができ、高度化するSDx時代のシステム設計・開発において競争力のあるシステム開発をトータルで支援します。



近年、SDx(Software-Defined System)時代の到来により、システム開発の現場ではソフトウェアの規模(ソースコード量)が1億行の大台に達するとも言われており、一方でハードウェア構成もますます高度化し、例えばプロセッサの数はSoCの世代を経るごとに倍々もしくはそれ以上に増加しています。こうしたソフトウェア・ハードウェアが複雑化するなかで、これらを組み合わせた複雑なシステムを効率的かつ安定的に運用することが大きな課題となっています。このような環境で、システム全体のパフォーマンスを最大限に引き出すためには、OSの役割が極めて重要です。

当社のeMCOS POSIXは、世界に先駆けてマルチカーネルアーキテクチャを採用した商用RTOSとして、基本設計の段階から、このような複雑なシステムの要求に応えるべく開発されています。1つのOSで複数のコアをまとめる従来のSMP(対称型マルチプロセッシング)OSでは、プロセッサ数の増加に伴うパフォーマンスの低下が課題となっていました。しかし、eMCOS POSIXはマルチカーネル構造により、こうした問題に対しスケーラブルかつ一貫したパフォーマンスを提供し、ミッション・クリティカルなシステムの信頼性を確保します。

イーソル株式会社 代表取締役社長 CEO兼CTO 権藤正樹のコメント
「車載システムや産業機器を始めとしたミッション・クリティカルな分野では、システム全体の開発を通して高度なエンジニアリングが求められます。今回のeMCOS POSIXのISO 26262:2018 ASIL D認証取得は、eMCOS POSIXが厳格な安全要件を満たし、深刻なリスクを最小限に抑える対策を講じたことを証明すると共に、eSOLがRTOS(リアルタイムオペレーティングシステム)という高度なソフトウェア開発においても、機能安全の最高グレードに対応する知見と技術力を有していることを示しています。eSOLは、この専門性に立脚し、eMCOS SDKの提供にとどまらず、安全分析からシステム全体の設計、開発、検証に至るまで、豊富な実績を持つエンジニアリングサービスを通じて、お客様のミッション・クリティカルなシステム開発を包括的にサポートします。」

-------
*[1] :システムの停止や誤動作が人命にかかわる問題につながる場合や経済的/信用的に莫大な影響を及ぼすシステム
-------

■補足資料

eMCOSについて
eSOLの主力製品であるeMCOS(エムコス)は、シングルコアプロセッサからマルチ・メニーコアプロセッサまでをサポートする初のスケーラブルなリアルタイム・オペレーティングシステム(リアルタイムOS)です。従来のリアルタイムOSとはまったく異なる「分散型マイクロカーネルアーキテクチャ(マルチカーネルアーキテクチャ)」を採用することで、シングルコアから数百コアのメニーコアプロセッサまで対応するコア数と、OSEKやAUTOSARをベースとしたマイクロコントローラシステムからハイエンドのPOSIXやプロセスモデルベースのシステムまで対応する機能面でのスケーラビリティを実現しています。また、eMCOSは、ヘテロジニアス、ホモジニアスマルチコア、メニーコアプロセッサ、マイクロコントローラ、GPU、FPGAなど、さまざまな種類のプロセッサが混在するIoTアプリケーションに必要なヘテロジニアスコンピューティングにも最適です。さらに、eSOLの独自技術「セミプライオリティベーススケジューリング」(特許第5734941号、第5945617号)を搭載することで、メニーコアで期待される高いパフォーマンスとスケーラビリティに加えて、組込みシステムに不可欠なリアルタイム性を両立しています。また、シングルコアプロセッサやマルチコアプロセッサと同じプログラミングモデルとインターフェースを利用した、従来の方法でアプリケーションを開発できます。

▽ eMCOS 製品情報
https://www.esol.co.jp/embedded/product/emcos_overview.html


eSOLについて
eSOLは、革新的なコンピュータテクノロジーによって世界の人々のためのサイバーフィジカル社会を実現するワールドクラスのフルスタックエンジニアリング企業です。 eSOL独自のマルチカーネルテクノロジー(特許取得)によって開発されたeMCOS®リアルタイムオペレーティングシステム(RTOS)を中核とし、プラットフォーム、OS、アプリケーションの各層と、ツールチェーン、プロセスまでをトータルに提供する”Full Stack Engineering”でお客様のソフトウェア開発を支援します。eSOLの技術および高性能でスケーラブルなソフトウェアプラットフォーム製品と優れたプロフェッショナルサービスは、厳格な品質、安全性、セキュリティ基準が求められる車載システムをはじめ、FA、人工衛星、医療機器およびデジタル家電を含むあらゆる組込みアプリケーションの分野において世界中で採用されています。最先端の自社製品の研究・開発や、主要メーカーや大学機関との共同研究に加え、AUTOSAR、Autoware、マルチ・メニーコア技術の標準化活動を積極的に進めています。2025年5月に創業50周年をむかえ、東京証券取引所スタンダード市場に上場しています。(証券コード:4420)

▽ eSOL 会社情報
https://www.esol.co.jp/

* Autowareは、自動運転のためにROS/ROS 2上に構築されたオープンソースソフトウェアです。

* イーソル、イーソル株式会社、eSOLおよびeMCOSは、イーソル株式会社の日本及びその他の国における登録商標または商標です。

* その他、記載された会社名および製品名は、各社の登録商標または商標です。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

イーソル株式会社

3フォロワー

RSS
URL
https://www.esol.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都中野区本町1-32-2 ハーモニータワー
電話番号
03-5365-1560
代表者名
権藤 正樹
上場
東証スタンダード
資本金
10億4181万円
設立
1975年05月