藤本壮介設計、宮田裕章プロデューサー 飛騨古川駅東に地域とつながる共創拠点「soranotani」地鎮祭を開催
飛騨古川駅東開発㈱は、建築家・藤本壮介氏設計、CoIU学長候補・宮田裕章氏プロデュースによる複合共創拠点「soranotani」の地鎮祭を飛騨古川駅東で開催しました
2025年11月4日、岐阜県飛騨市にて、複合共創拠点「soranotani(ソラノタニ)」の地鎮祭が執り行われました。
本プロジェクトは、飛騨古川駅東開発株式会社(代表取締役:田端 一盛、住所:岐阜県飛騨市古川町弐之町5-24)が主導し、建築家・藤本 壮介氏が設計、慶應義塾大学医学部教授 宮田裕章氏(Co-Innovation University 学長候補)がプロデューサーを務める、飛騨の新たな共創拠点です。
2027年度の開業を目指し、地域と連携した「知・産業・暮らし・観光」が交差する場づくりを進めてまいります。


1. プロジェクト概要
飛騨古川駅東エリアにおける再開発として、地域とつながる共創拠点を整備します。
施設内には、大学関連施設(ラーニングコモンズ・ワーキングスペース等)、アート展示、全天候型の子どもの遊び場・屋外芝生広場、商業・温浴・ホテル・飲食、や飛騨の地域資源(薬草・木材など)を活かした“体験型”のコンテンツも提供します。
このプロジェクトは、駅前の空間に新しい価値を創造することで、飛騨市の活性化・回遊性向上・観光誘致を目指すものです。
2. 建築 × プロデューサーのコンセプト
建築設計:藤本 壮介氏
soranotaniは、多様な人や活動が響き合い、ひとつの“空”の下で新しい関係が生まれていく場所にしたいと考えています。飛騨という土地に立ったときに感じたのは、盆地という地形がもつ包み込むような力でした。その印象を建築に翻訳するように、お椀のように大きく広がる屋根をデザインしています。
この大屋根の下では、地域の人、学生、旅人など、異なる背景をもつ人たちが自然と交わり、
それぞれの活動が顔を出し、つながっていく。建築は単なる建物ではなく、多様性と一体性が共存する新しい風景を生み出すための“場”です。 空に開かれたこの場所から、地域や世界のさまざまな問いが立ち上がり、人びとの創造や対話が生まれていく――そんな建築を目指しています。
プロデューサー:宮田 裕章氏
soranotaniを「地域を舞台に、世代や立場を越えて人々が出会い、問いを“開き”、実装へ踏み出すための共創エンジン」に育てたいと考えています。生成AIをはじめとする技術変化の只中でこそ、重要なのは問いを立てる力とともに創る力。
その力を引き出すために、地域の産業・まち・学び・文化をひとつの生態系(エコシステム)として編み直し、飛騨古川から新しい価値の連鎖を起こす――soranotaniは、そのためのプラットフォーム/実装のフロンティアとして機能します。ここでは、企業・行政・住民・来訪者が交差し、事業化や社会実装へつながる協働が日常的に芽吹くことを目指します。

3. 地域への波及効果
① 共創を生み出す“関係のデザイン”
単なる複合施設ではなく、人・企業・教育・文化が有機的につながる関係の場として設計。公開対話、オープンスタジオ、企業共創プログラム等を通じて、地域課題の発見から検証・実装へと至る循環を日常化します。
② まちに広がる回遊と学びの連続性
soranotaniを起点に、街中キャンパスとして点在する拠点や地域施設をゆるやかに結び、人が歩きながら出会い・学び・体験できる環境を整備。デジタル連携やモビリティ、脱炭素ツーリズムの活用により、まち全体が一つの体験フィールドとして機能する回遊性を生み出します。
③ 地域資源の価値化(潜在力の解放)
飛騨に根づく産業・文化・人の知恵など、地域に眠る可能性を再編集し、体験・事業・学びへ橋渡し。soranotaniを起点に観光・産業・教育・暮らしが連動することで、地域そのものが新しい価値を生み続ける“共創の循環”を育みます
4. 今後の展開
事業主体:飛騨古川駅東開発株式会社(代表取締役:田端一盛)
設計:藤本 壮介建築設計事務所/プロデューサー:宮田 裕章氏
開業予定:2027年度(予定)
所在地:岐阜県飛騨市古川町弐之町5-24
今後は建設工事段階に入るとともに、Co-Innovation Universityの施設建設・運営・カリキュラム設計も並行して整備を進め、地域・企業・行政・教育が一体となる共創ネットワークの構築を実現してまいります。

〇お問い合わせ
Co-Innovation Valley事務局・Co-Innovation University/広報担当:辻田 雄祐
E-mail:yusuke.tsujita@coiu.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
 - 経営情報
 - ビジネスカテゴリ
 - 財団法人・社団法人・宗教法人学校・大学
 - ダウンロード
 
