大谷大学生が運営するコミュニティ食堂にて北山杉の魅力を発信するワークショップを開催

【大谷大学地域連携室】大谷大学生チャレンジ企画「地域に寄りそうプロジェクト」

大谷大学(所在:京都市北区 学長:一楽 真) では、「大谷大学を中心として地域に貢献していこう~コミュニティ食堂の開催によって孤食の解消を目指す~」をコンセプトに、学生によるコミュニティ食堂「GOEN食堂」を定期的に開催(計9回)しています。

 大学周辺で生活する老若男女の孤食解消を通して、参加者間の年代を問わないコミュニティ形成による社会貢献を目的に2024年度からスタートした活動です。

 GOEN食堂は、食堂に参加した人全員に「よいご縁(GOEN)」があるようにとの願いを込めて命名し、学生お手製カレーの提供に加え、大谷大学生との交流やクラブ・サークルによる企画に参加してもらうことを通して、学生や参加者同士の交流機会を創出しています。一般的な子ども食堂とは異なり、学生が企画・運営のすべてを行い、京都市の補助金を学生自身で獲得するなど主体的に活動を行う、全国的に見ても珍しいコミュニティ食堂です。

 10月12日(日)は京都市の「木と森と暮らしをつなぐプロジェクト」の一環として、本イベントを開催いたします。 今回のイベントでは、学生が京都市北区の山の現状を報告し、自分たちで伐採してきた北山杉を利用したモルック※制作、またモルックの競技体験をして楽しんでいただきます。当該企画により、参加者に京都産木材の現状と魅力を発信することで、地元地場産業である林業の理解を深める機会となることが期待されます。

<開催概要>

 開催日時:2025年10月12日(日)10:00~14:00

 場  所:大谷大学食堂(講堂棟地下)

 内  容:①学生による北区の山の状況報告

      ②北山杉で作るモルック制作

      ③昼食 ④モルック体験

 費  用:中学生以下無料、高校生300円、大人500円

 協  力:山と街をつなぐ「北山杉の里マルシェ」実行委員会

食事の様子
クラブによる企画

大谷大学生チャレンジ企画「地域に寄りそうプロジェクト」

 

大谷大学では、地域に開かれた大学として社会連携事業を積極的に展開しています。大谷大学生チャレンジ企画「地域に寄りそうプロジェクト」は、学生(グループ)が企画を立て、地域の人たちと共に学び合い、育ち合うことで地域連携にチャレンジする取り組みを支援するプロジェクトです。採択された学生(グループ)に対し、最大10万円の助成金を支給しています。2024年度は8件、2025年度は4件を採択しました

大谷大学を中心として地域に貢献していこう

~コミュニティ食堂の開催によって孤食の解消を目指す~

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
-
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
京都府京都市北区小山上総町
電話番号
-
代表者名
一楽 真
上場
未上場
資本金
-
設立
-