【子育て世帯の生活防衛白書2025】「家計の負担増を感じる人」は約9割!暮らしを直撃する“食費・光熱費・交通費”の三重苦

〜 節約の成果は「5,000円~1万円未満」が最多、“効果が見えない”家庭も3割以上 〜

株式会社ワンリーリステッド

株式会社ワンリーリステッド(本社:東京都新宿区西新宿4‑31‑3 永谷リヴュール新宿5階、代表取締役:橋本一誓、以下「当社」)が提供するファミリー層向け会員優待サービス「ココピタ」は、全国に居住する10代〜50代の子育て世帯の方1,000人を対象に、生活防衛と優待制度に関する意識調査を、インターネットにて2025年7月25日に実施しましたので、その結果をご報告いたします。

調査サマリー

  • 家計の負担増を実感している家庭は全体の約9割 特に「食費」「光熱費」「交通費」の3項目が日常生活の重圧となっている

  • 節約方法は「まとめ買い」や「クーポン活用」「自炊」といった“自助努力”が中心

    一方で「優待サービスを利用した」と答えた人は約5%にとどまった

  • 節約による年間節約額は「5,000円~1万円未満(15.9%)」が最も多く、一方で「効果がわからない」とする人も3割以上存在

  • 正社員向け福利厚生や株主優待といった「一部の人しか使えない優待制度」について、約3人に1人が“不公平感”を抱いている

  • 「誰でも使える優待制度」に対しては、「飲食店割引」「日用品クーポン」「レジャー割引」といった“日常の支え”への期待が高い

    その一方で、「魅力を感じない」とした人も約3割にのぼり、制度の使いやすさや信頼性が、利用促進のカギを握っている

調査概要

調査方法:インターネット調査

調査対象:全国の10〜50代男女で、現在子どもを育てている世帯

有効回答数: 1000人

調査実施日:2025年07月25日

<調査結果の引用・転載時のお願い>

※本リリース内容を引用される際は、「全国に居住する10代〜50代の子育て世帯の方を対象とした    生活防衛と優待制度に関する意識調査 [ココピタ]株式会社ワンリーリステッド調べ」との明記をお    願いいたします。

調査背景

 物価の高騰やエネルギー価格の上昇が続くなか、多くの子育て世帯が「暮らしを守るのに精一杯」という状況に直面しています。

食費や光熱費に加えて、学用品やレジャー費、交通費といった家庭ならではの支出が家計を圧迫し、日々の節約や工夫が欠かせません。

しかし、企業の福利厚生や株主優待といった“優待制度”は、会社員や投資家など一部の人だけが恩恵を受けられる仕組みとなっており、生活に最も困っている家庭層には十分な支援が行き届いていないのが現実です。

こうした“優待格差”は、子育て世帯の生活防衛をさらに難しくしています。

そこで今回、子育て世帯が直面する生活負担の実態や、節約・工夫に対する意識、さらに「公平な支援制度」に対するニーズを明らかにするため、調査を実施しました。

制度の枠組みにとらわれず、誰でも使える新しい優待インフラが求められていることを社会に問いかけるための調査です。

調査結果

- 家計支出のリアルな変化から見る生活防衛の必要性

 まず初めに、直近1年間で「家計の負担増」を実感した支出項目について調査を行いました。

最も多かったのは「食費」で72.4%、次いで「光熱費」が54.1%、「ガソリン・交通費」が48.9%と続きました。

上位3項目はいずれも生活に欠かせない基本的な支出であり、日々の暮らしの中で家計防衛を意識せざるを得ない状況が浮かび上がっています。

また、「レジャー費」(18.2%)や「住宅関連費」(15.6%)、「学用品・習い事」(14.8%)も一定数の家庭で負担増が感じられており、日常的な支出だけでなく、子育てや生活の質に関わる領域でも節約や工夫が求められている現状が見えてきました。

一方、「実感したものはない」と回答した人は13.0%にとどまり、約9割の家庭が何らかの形で家計の圧迫を感じていることがわかります。

こうした背景には、物価高騰やエネルギー価格の上昇、実質賃金の低下といった社会経済の影響が色濃く反映されており、多くの家庭が“生活防衛”を新たな日常として受け入れ始めていることがうかがえます。

- “自助努力”に頼る生活防衛、求められる新しいインフラとは

 次に、物価上昇や生活費の増加を受け、家庭がどのような「節約方法」を取っているのかを調査しました。

最も多かったのは「食品や日用品のまとめ買い」(39.6%)、次いで「クーポン・ポイント・割引の活用」(33.0%)、「自炊・手作り弁当の頻度を増やした」(23.7%)と続きました。

いずれも日常生活の中で“自助努力”として取り組まれている節約策であり、家計防衛が個人・家庭レベルでの工夫に大きく依存している実態が浮かび上がります。

また、「生活スタイル自体を見直して支出を減らした」(20.3%)という回答も一定数あり、外食やレジャー、旅行といった家庭の楽しみまでもが“削減対象”になっていることがうかがえます。

一方で、「会員制の優待・福利厚生サービスを新たに利用した」と回答した人はわずか4.7%にとどまり、まだ広く活用されているとは言い難い状況です。

“知られていない節約手段”としての可能性が大きく、今後の情報発信や社会的支援策として注目すべき分野であるとも言えます。

- 節約行動の“成果実感”に課題、求められる“見える支援”

 続いて、前問で挙げられた節約策によって、実際にどれくらいの金額を節約できたと感じているかを尋ねました。

節約金額で最も多かったのは「5,000円〜1万円未満」(15.9%)となり、「1万円〜3万円未満」(13.7%)、「3万円〜5万円未満」(12.1%)、「5,000円未満」(12.0%)と続いています。

さらに「5万円〜10万円未満」(7.2%)「10万円以上」(5.2%)といった、高い節約効果を感じている家庭も一定数存在し、日々の努力が無視できない支出削減につながっている現状が明らかとなりました。

一方で「わからない」が33.9%の回答で、節約による成果を家計全体の中で明確に捉えられていない家庭が3割以上にのぼる結果となりました。

こうした“得しているのか分からない”状態は、節約意識の継続やモチベーションに影響を与える可能性があります。

節約行動が家計改善に確実に結びついている家庭がある一方で、その成果をうまく“見える化”できていない家庭が多いことは、生活防衛を支える仕組みにおける大きな課題と言えるでしょう。

- 3人に1人が抱く“優待格差”への違和感と、制度認知の課題

 さらに、正社員向けの福利厚生や投資家向けの株主優待といった「一部の人しか使えない優待制度」に対する不公平感を尋ねました。

その結果、「非常に感じる」(16.0%)、「やや感じる」(18.8%)を合わせて34.8%と、3人に1人以上が“優待格差”への不満や違和感を抱いていることが明らかになりました。

一方で、「あまり感じない」(15.2%)、「まったく感じない」(15.5%)という声も一定数存在し、優待制度そのものの存在意義やメリットについては理解を示す層も少なくありません。

注目すべきは、「どちらとも言えない」と回答した人が34.5%と最も多かった点です。

この層は、優待制度の存在や内容自体を十分に知らされていない、あるいは「自分が使えるもの」として意識されていない未訴求層である可能性が高く、制度設計や情報提供の面で社会的な“取り残し”が発生していることを表しています。

今回の結果は、優待制度が必ずしも広く周知されていない現状や、制度によって利用できる人・できない人の差が生じている実態を示しています。

こうした認知や利用機会の偏りが、「優待=一部の人の特権」という印象を強めている可能性があります。

- “生活に寄り添う優待”が支持される時代へ──求められている支援の形

 最後に、もし子育て世帯が「誰でも使える優待制度」を利用できるとしたら、どのような特典やサービスに魅力を感じるかを尋ねました。

最も多かったのは「飲食店で使える割引特典」(37.8%)で、続いて「学用品や日用品の割引・クーポン」(28.2%)、「レジャー施設・旅行・宿泊の割引特典」(26.3%)が上位に並びました。

これらの結果は、日常生活に密着した経済的支援こそが、最も生活者に求められている優待内容であることを明確に示しています。

一方で、「会員限定ショッピングサイト」(16.6%)や「補助金・助成金サポート」(12.0%)といった選択肢も一定の支持を得ており、単なる娯楽や一時的な割引ではなく、“生活インフラとしての優待”へのニーズが確実に存在していることがうかがえます。

しかし、「とくに魅力を感じるものはない」と回答した層も30.9%に上り、制度そのものへの期待感や信頼性に対して懐疑的な層が一定数存在することも明らかになりました。

これは、既存の優待制度に対する「使いづらさ」や「効果が見えにくい」といった課題感が影響していると考えられます。

単なる割引の羅列ではなく、“誰でも公平に使えること”と“生活の実感に直結する支援”の両立こそが、今後の優待制度に求められる価値であるといえるでしょう。

- まとめ 子育て世帯が「自助努力」に頼り続ける限界が近づいている

 今回の調査では、多くの家庭が物価高や生活費の増加を受けて、まとめ買いやクーポン活用、自炊といった「自助努力」で家計を守ろうとしている姿が見えてきました。

しかし、そうした取り組みで節約できた金額の最多は「5,000円〜1万円未満」で15.9%

頑張っているのに、その効果を「実感できない」と感じている人も3割以上にのぼりました。

一方で、正社員向けの福利厚生や株主優待といった「一部の人しか使えない優待制度」に対し、3人に1人が“不公平感”を抱いています。

特に、家計の負担が重くのしかかる子育て世帯にとって、そうした支援が「届かないこと」自体が大きな課題となっているのが現状です。

調査では、生活者が求める優待内容として「飲食店での割引」「日用品のクーポン」「レジャー費の軽減」といった“日常の負担を直接軽くする”支援が多く挙がりました。

にもかかわらず、それらを誰でも気軽に受けられる仕組みは、まだ広く知られていません。

生活者は特別なサービスを求めているわけではなく、シンプルに「当たり前に、ちゃんと届く支援」を必要としているだけです。

その声に応える新しい優待制度の形が、いま社会に求められています。

誰でも使える、家計にやさしい優待サービス「ココピタ」

 このような調査結果を踏まえて株式会社ワンリーリステッドは、誰でも利用でき、特に子育て世帯の生活支援に直結する優待制度として特化した「ココピタ」を展開しています。ココピタは、既存の福利厚生や株主優待のように条件や所属によって制限されるのではなく、誰でも利用できるファミリー向けの優待サービスです。
飲食店や日用品、レジャー施設で使える割引特典はもちろん、子育て世帯ならではの支出に寄り添ったサービスも用意しています。

「福利厚生や株主優待は自分には縁がない」
そんな風に感じていた人でも、ココピタならすぐに、お得を実感することができます。
特別な条件や面倒な手続きは必要ありません。

子どもとの外食、日用品の購入、家族で出かけるレジャー。
そんな“当たり前の暮らし”の中で、無理なく「ちょっと助かる」を積み重ねていけるのが、ココピタの優待です。

頑張る毎日を、少しでもラクに、楽しく。

まずは、日々の支出の中で「これ、助かる」と思える瞬間を体験してみてください。

ココピタの詳細については下記のサイトよりご覧ください

===

https://onelinavi.com/pta

===

株式会社ワンリーリステッドについて

株式会社ワンリーリステッドは、「誰一人として取り残さない社会」をミッションに掲げ、情報格差や支援が届きにくい課題に向き合っています。

企業や投資家向けに限られがちな優待制度を、すべての生活者に開かれた仕組みへと広げる『ココピタ』
人と情報、サービスを一つにまとめ、誰でも使いやすい“情報のインフラ”を目指した『ワンリーNAVI』
PTA活動を支える情報共有ツール『PiTArou』など

私たちは、現代社会で埋もれがちな“本当に必要な情報”を届けることに挑戦しています。

単なる便利さや効率だけではなく、誰もが安心して暮らせる社会を目指し、日常生活に寄り添う仕組みづくりをこれからも続けていきます。

会社名:株式会社ワンリーリステッド

所在地:〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-31-3 永谷リヴュール新宿 5階

代表者:代表取締役 橋本 一誓

設立:2022年1月18日

資本金:8,000万円

事業内容:プラットフォーム事業、広告事業、ポイント事業、EC事業、動画関連事業

URL:https://onelilisted.com

お問い合わせ:info@onelilisted.com

認定:DX認定(第81134489-101号)


このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
ネットサービス出産・育児
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ワンリーリステッド

5フォロワー

RSS
URL
https://onelilisted.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都新宿区西新宿 4-31-3永谷リヴュール新宿 5階
電話番号
03-4400-9263
代表者名
橋本一誓
上場
未上場
資本金
-
設立
2022年01月