【栃木県那須塩原市】小学生が2024年度全国選抜小学生プログラミング大会でグランプリ受賞
~那須塩原市の教育が育む、未来を拓く力~
「2024年度全国選抜小学生プログラミング大会」において、那須塩原市立小学校3年(受賞当時)の大塚陽葵(おおつかひなた)さんがグランプリの「文部科学大臣賞」を受賞。
この快挙に市長特別賞を贈呈するとともに、AI分野の専門家であり那須塩原市のDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進を担う、那須塩原市DXフェローの岡田陽介(おかだようすけ)氏と対談を行いました。

創造性を育む原動力~開発のきっかけは家族愛~
今回の受賞作品は、実際の粘土細工をするように、自身の手の動きに合わせて、画面中のグラフィックスの形を自由に変えられる革新的なプログラムの「未来を描く手」。
プログラムを開発したきっかけは、妹が以前、誤って粘土を口に入れたことがあり、本物の粘土を使わずに造形活動ができる方法を模索する中で、プログラミングで解決できないかと思ったというもの。さらに、「入院中の子どもたちや、色々な理由で学校に通うことが難しい子どもたちが、このプログラムを通して図工の授業に参加できるようにしてあげたい」という大塚さんの温かい思いと優しさが込められています。

全国選抜小学生プログラミング大会
小学生のプログラミング教育を推進する、全国規模の高レベルなプログラミング大会。2024年度大会は「みんなのみらい」をテーマに、全国から1284組が応募しました。大塚さんは2023年度も栃木県代表として出場し、準グランプリを受賞しています。
岡田DXフェローとの懇談 ~何でもできる時代~

岡田DXフェロー自身も10歳からプログラミングを始め、高校ではコンピュータグラフィックス(CG)を専攻。今はAI分野における第一人者である岡田DXフェロー。対談では大塚さんに、「今回のプログラムは本当に素晴らしいもの。今の時代、あるもので使えないものは、自分で作ってしまおうというように、何でも出来てしまう。これからも色々なものに興味を持ってみてください」と伝えました。
「将来はTVの動画作成に関わってみたい。ほかにも、高齢者から若い人まで、みんなに使ってもらえるようなものをプログラミングしたい」と話してくれた大塚さん。
大塚さんのお父さんからは、「4歳の頃にはプログラミングの本に夢中になり、本がぼろぼろになるくらい読み込んでいた。その都度、その都度に褒めてあげることが子どもにとっては大切」と、大塚さんが育った背景を教えてくれました。
◆未来を拓く栃木県那須塩原市
本市は教育分野をはじめさまざまな分野でDXを推進しています。今後も本市のたくさんの子どもたちが自分の「夢」や「希望」を描き、それに向かって大きく羽ばたけるように、学びの機会の充実などに取り組んでいます。
‐未来を育む教育‐
子育て世代にとって魅力あふれる場所を目指し、「豊かな心と確かな学力をもち、たくましく生きる力をもつ児童生徒の育成」を目標に、ICT教育の推進、体験学習の重視、インクルーシブ教育の推進、地域との連携といった特色ある教育施策を展開しています。
美しい自然の中で実体験を通した知識の習得と豊かな感性を育むとともに、未来を切り拓くための情報活用能力や社会性を身につけ、全ての子どもたちが共に学び成長できる環境づくりを目指しています。
‐子育て世代に優しい環境‐
教育関連施設などが充実しており、子育てに関する相談や交流の場の提供、経済的なサ
ポートも行っています。また、都心へも新幹線で約1時間と交通アクセスも良好であり、子育てと仕事を両立しながら、快適な生活が送れる環境があります。
可能性は無限大∞ キラキラ輝く子どもたちの未来を、那須塩原市で育てませんか
栃木県那須塩原市の概要
那須塩原市は、栃木県の北部に位置し、東京都から150km圏、宇都宮市からは約50kmの距離にあり、広大な那須野が原の北西一帯を占めています。
1,200年以上の歴史がある塩原温泉郷や、湯治の里として親しまれている板室温泉を有するほか、生乳産出額が全国2位、農業算出額全体が全国8位であるなど、首都圏からのアクセスが良いだけでなく大規模な酪農・農業地帯です。新鮮な食材は道の駅などで販売され、多くの観光客で賑わっています。




このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像