三井ホーム初の⽊造マンション「MOCXION INAGI(モクシオン稲城)」が「⽯膏ボード賞(建築賞)」を受賞

〜防耐⽕性に優れた中⼤規模⽊造建築の普及について、社会的意義を⾼く評価〜

三井ホーム株式会社

 三井ホーム株式会社(本社︓東京都江東区、社⻑︓野島 秀敏、以下「当社」)は、2021年に⼿掛けた当社初の⽊造マンション「MOCXION INAGI(モクシオン稲城)」が、2025年5⽉13⽇に⼀般社団法⼈⽯膏ボード⼯業会 第47回⽯膏ボード賞 「建築賞」を受賞したことをお知らせいたします。この賞は、⽯膏ボードの新たな可能性を引き出し、建築⽂化の発展に貢献した建築作品に贈られるものです。「MOCXION INAGI」は、中⼤規模⽊造建築の防⽕基準に対する社会的意義、その取り組みと実績を⾼く評価され受賞に⾄りました。また、防耐⽕の学識者をはじめとする審査員から認められ、今後の中規模⽊造建築の普及に資する建物と評価されました。

MOCXION INAGI 外観
授賞式の様⼦

 今回受賞した「MOCXION INAGI」は、当社の⽊造マンションシリーズ「MOCXION」(※1)の第1号物件で、地上5階建て、1階がRC造(鉄筋コンクリート造)2〜5階が枠組壁構造(⽊造)の混構造耐⽕建築物です。⾼品質な⽊造建築は鉄⾻造やRC造の共同住宅同様、⾼い耐震性や耐⽕性を有しているにもかかわらず、これまでは従来のイメージによって不動産価値が低くみなされ、市場での評価が適切ではない状態でした。

 当物件では、性能評価の枠組みや⽊造建築の弱点とされる遮⾳性能などについて独⾃の検討が重ねられている上、⼀般的な⽊造建築の減価償却年数の22年を⼤きく上回り、エンジニアリングレポートによる評価を通じて、RC造と同等の47年の償却年数を可能にしました。これにより、従来の商習慣にとらわれない融資基準の改訂や家賃設定などが⾏われています。また、⼊居者からも98%(※2)という⾼い満⾜度を得ています。今回の受賞では、これらの取り組みについて、広く社会に共有されることが期待され、今後の⽊造化や⽯膏ボードの評価に⼤きく貢献するものと評価されました。

 当社は今回の受賞を機に、⼾建住宅はもちろんのこと、中⼤規模建築物の⽊造化・⽊質化を促進し、脱炭素社会の実現に資する⽊造建築のさらなる普及と技術の発展に尽⼒してまいります。また、⼀般社団法⼈⽯膏ボード⼯業会に深く感謝申し上げるとともに、今後の更なる発展と、⽯膏ボード⼯業会並びに⽊造建築・建築業界の発展に貢献してまいります。

※1: 「MOCXION」特設サイト(https://www.mitsuihome.co.jp/property/mocxion/

※2︓2022年の⼊居者アンケートで「満⾜」「やや満⾜」と回答した⼈の割合の合計

評価コメント

 本賞のポイントとなる技術的側⾯をもつプロジェクトであり告⽰仕様の⽯膏ボードの活⽤事例としてメンブレイン(※3)と設備系などの課題解決がされたもの。特に⽊造マンションというビルディングタイプを提⽰し、RC と同価値の⽊造建物を実現しており、今後の⽊質化、⽯膏ボードの評価に資するものである。

 建物は地上 5 階建て、RC1 層+枠組壁構造 4 層の混構造の耐⽕建築物。共同住宅に求められる耐震性や耐⽕性の基準は⾼い⼀⽅で、特に⽊造においては不動産価値が低く(アパート分類)実情と合ってなく不動産市場の位置付けは決して⾒合ったものではない。商習慣をこえた融資基準の改訂や家賃設定などをおこなっている。

 性能評価の枠組み、⽊造で弱点とされる遮⾳性能などについても、独⾃の検討を重ねている。⼀般的な⽊造の減価償却の 年数は 22 年だが、エンジニアリングレポートによって評価、鉄筋コンクリート造と同等の 47 年の償却年数を可能としている。(⼀部抜粋)

【建物概要】

受賞内容      ︓建築賞「MOCXION INAGI」

設計・施⼯     ︓三井ホーム株式会社

デザインアーキテクト︓株式会社アーキヴィジョン広⾕スタジオ

建築概要      ︓・種別︓共同住宅

           ・階数︓5階建て(1階 RC造)

           ・構造︓⽊造枠組壁⼯法

物件サイト︓https://chintai.mhe.co.jp/mhe_mocxioninagi/

※3:建築で⽤いられる「膜」や「薄い膜」を指す⾔葉。ここでは⽊材などを不燃性の材料で覆うことで耐⽕性能を⾼める「メンブレイン型耐⽕構造」の意味

■三井不動産グループのサステナビリティについて

 三井不動産グループは、「共生・共存・共創により新たな価値を創出する、そのための挑戦を続ける」という「&マーク」の理念に基づき、「社会的価値の創出」と「経済的価値の創出」を車の両輪ととらえ、社会的価値を創出することが経済的価値の創出につながり、その経済的価値によって更に大きな社会的価値の創出を実現したいと考えています。 2024年4月の新グループ経営理念策定時、「GROUP MATERIALITY(重点的に取り組む課題)」として、「1.産業競争力への貢献」、「2.環境との共生」、「3.健やか・活力」、「4.安全・安心」、「5.ダイバーシティ&インクルージョン」、「6.コンプライアンス・ガバナンス」の6つを特定しました。これらのマテリアリティに本業を通じて取組み、サステナビリティに貢献していきます。

【参考】 

・「グループ長期経営方針」 https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/innovation2030/

・「グループマテリアリティ」 https://www.mitsuifudosan.co.jp/esg_csr/approach/materiality/

・「& EARTH for Nature」 https://www.mitsuifudosan.co.jp/business/development/earth/for-nature/

 また、2025年4月に、街づくりにおける環境との共生宣言「&EARTH for Nature」を策定し、「環境」を自然と人・地域が一体となったものと捉え、豊かな「環境」を広げ、未来の世代へつなぐ街づくりを推進しています。 本宣言における重点課題として、「緑を守り育む」「水の魅力を生かす」「生態系を豊かにする」「地域の想いをつなぐ」「自然資源を循環させる」の5つを定めています。本リリースの取り組みは、「&EARTH for Nature」における重点課題の1つに貢献しています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
住宅・マンション
キーワード
木造マンション
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

三井ホーム株式会社

9フォロワー

RSS
URL
https://www.mitsuihome.co.jp/
業種
建設業
本社所在地
東京都江東区新木場1-18-6 新木場センタービル(総合受付 9階)
電話番号
03-6370-7562
代表者名
野島 秀敏
上場
未上場
資本金
139億70万円
設立
1974年10月