「ヤサカタクシー京都検定号特別展示&スペシャルグリーティング in 京都鉄道博物館」をこの夏に実施いたします

京都鉄博初「ヤサカタクシー京都検定号」を館内展示し京都検定のPRを行うとともに、展示初日に京都検定号にゆかりのあるキャラクターが登場し、京都検定のPRを目的としたスペシャルグリーティングを行います。

京都市内を中心に「ヤサカタクシー」を運行する彌榮自動車株式会社(ヤサカグループ本社 以下:彌榮自動車)と京都鉄道博物館、株式会社大丸松坂屋百貨店 大丸京都店(以下:大丸京都店)、国立文化財機構 京都国立博物館(以下:京都国立博物館)、京都商工会議所は、京都検定のPRを目的としたヤサカタクシー「京都検定号」特別展示と、ゆかりのキャラクターによるスペシャルグリーティングをこの夏に京都鉄道博物館にて実施することをお知らせいたします。

ヤサカタクシー「京都検定号」は、京都商工会議所が実施している「京都・観光文化検定試験(通称:京都検定 以下同)」が20周年を迎えたことを記念して、京都検定ゆかりのキャラクターを配した特別仕様車で、2023年10月から運行を開始しました。当初は1年の期間限定でしたが、好評のお声を頂戴し運行開始1年のタイミングとなる2024年秋に「通年運行」に切り替え、現在に至ります。

また今回舞台となる京都鉄道博物館は、日本最大級の鉄道博物館で実物車両54両を収蔵しています。彌榮自動車は同館との様々なご縁を通じてイベント等を実施いただき、「京都検定号」も2024年より同館公式キャラクターである「ウメテツ」が配されています。また同館は全国のJR営業線と繋がっていることから、様々な鉄道車両を展示しています。そのスペースに、タクシー車両を初めて搬入しご覧いただく予定です。

そして展示初日については、京都検定号にあしらわれているウメテツの他、トラりん(京都国立博物館)、デッチーくん(大丸京都店)とヤサカ観光バスガイドによるグリーティングを行います。このグリーティングでは京都検定にまつわる話題を問題形式にして各キャラクターに解答してもらい、年間通じて親子連れの来場が多い同館にて、京都検定ならびに親子受験制度についての理解を深めていただくことを目的としています。

【イベント概要】

<ヤサカタクシー「京都検定号」展示>

展示期間:2025年8月19日(火)~26日(火)

場所:京都鉄道博物館 本館1階「車両のしくみ/車両工場」エリア

※このうち、おおむね◎時~◎時については、スタッフ配置のうえ間近で車両に触れていただける(乗車体験等含む)予定です。なお各種状況等により一部予定が変更となる可能性もございます、ご了承ください。

<京都検定号ゆかりのキャラクターによるスペシャルグリーティング>

日時:2025年8月19日(火)10時30分~10時40分、13時30分~13時40分、15時30分~15時40分

登場キャラクター:京都鉄道博物館「ウメテツ」

大丸京都店「デッチーくん」

京都国立博物館「トラりん」

MC:ヤサカ観光バスガイド

場所:京都鉄道博物館 本館1階「車両のしくみ/車両工場」エリア

※それぞれのイベント参加については京都鉄道博物館への入館料が必要です。

スペシャルグリーティングに登場するキャラクターの紹介

左より:京都鉄道博物館「ウメテツ」、京都国立博物館「トラりん」、大丸京都店「デッチーくん」(撮影協力:京都国立博物館、撮影:彌榮自動車)

京都鉄道博物館公式キャラクター「ウメテツ」

ウメテツは京都鉄道博物館公式キャラクターです。鉄道への愛は誰にも負けず、あまりの好きさに帽子とカバン(通票革袋)は、自分でつくるほど器用なので、自ら鉄道関連のグッズも手がけています。チャームポイントは、子どものような真っ赤なほっぺと寝グセの羽、好奇心旺盛のまゆ。飛来するツバメ(ウメテツ)自らが宣伝隊長として広報活動もしています。

京都国立博物館公式キャラクター「トラりん」

トラりんは、京都国立博物館 公式キャラクター・PR大使です。正式な名前は、虎形 琳丿丞(こがたりんのじょう)。やんちゃな1歳の男の子です。京都国立博物館にある尾形光琳の『竹虎図』から生まれたトラりんは、展覧会開催期間中に京博館内に登場して、おともだちをお出迎えするほか、いろんなところに出張して博物館の魅力をPRしています。

大丸京都店公式キャラクター「デッチーくん」

「京都大好き推進室長」に任命された、大丸京都店のシンボルキャラクターを務めているデッチーくんです。 大丸の発祥は呉服店。そこで勤めていた時のファッションで現在もお仕事しています。腰には大福帳をぶらさげ、商品や夢などがたくさん詰まった風呂敷包みを大事に抱えて、日々お客さまに笑顔をお届けできるよう奮闘しています。

ヤサカタクシー「京都検定号」について

ヤサカタクシー「京都検定号」(撮影協力:京都国立博物館、撮影:彌榮自動車)

2023年にご当地検定の代表的なものである「京都検定」誕生20周年を記念して、京都または京都検定にゆかりのあるキャラクター(左よりトラりん、デッチーくん、ウメテツ)がヤサカタクシーに乗り、京都検定号は誕生しました。当初は1年の運行期間の予定でしたが、好評の声をいただき2024年秋に通年運行に切り替わり現在に至ります。

私どもは、この夏、京都検定をテーマとした様々なイベントを通じて、夏休みの終盤に京都鉄道博物館を訪れるみなさまにいつもと違う体験を提供できることを、大変光栄な機会として考えています。また、今回の様々な取り組みを通じて「京都を知る羅針盤」である「京都検定」について知ってもらうとともに、同検定の幅広い層への受験促進につながることを願っています。

京都検定号をバックに、左から:ヤサカ観光バスガイド、トラりん、デッチーくん、ウメテツ(撮影協力:京都国立博物館、撮影:彌榮自動車)

参考:京都検定号に関するこれまでの動き

2023年10月 京都検定号 運行開始(出発式を平安神宮で挙行)

2024年3月 京都検定PRイベント「京都検定ってなぁに?」を京都国立博物館で実施

2024年夏 京都検定号に京都鉄道博物館「ウメテツ」乗車

2025年8月 京都検定PRイベントin京都鉄道博物館実施(予定)

彌榮自動車株式会社 会社概要

明治末年に源流を発し、1945年に設立。現在は「ヤサカハイヤー」「ヤサカタクシー」として知られる、ハイヤー・タクシー事業を中心に、観光バス事業、路線バス事業、自動車販売事業、エネルギー事業、旅行事業、不動産事業と、京都を中心とする関西圏と首都圏に7業種16社を展開する「ヤサカグループ」の本社です。地元京都の観光事業者として「良質な観光乗務員を育成する」ため、京都検定を「京都を学ぶための羅針盤」と位置づけ当初から積極的に受験を奨励。京都検定G-1グランプリでは2018年と2022年に第1位を獲得しています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.yasakataxi.jp/
業種
倉庫・運輸関連業
本社所在地
京都市下京区中堂寺櫛笥町1番地
電話番号
-
代表者名
粂田 晃稔
上場
未上場
資本金
5400万円
設立
1945年09月