【日本救急救命士会主催】【10/11開催】災害時における多機関連携医療搬送勉強会

このたび、第11回日本救急救命学会学術集会に併設し、10月11日(土)に災害時における多機関連携医療搬送勉強会を開催いたします。

 第11回日本救急救命学会学術集会に併設し、「災害時における多機関連携医療搬送勉強会」を開催いたします。この勉強会は災害時において様々な機関に所属する救急救命士(医療機関、同所属の各種医療チ-ム、消防、自衛隊、教育機関、民間救急等)が、他の医療職種(医師・看護師等)や行政職等と連携し、安全・円滑に医療搬送を実施する要領をワ-クショップ及びドリル方式等で実施するものです。

初めての開催ですが、実災害の医療搬送事例の教訓を反映し現場での連携や各所属機関での訓練等に反映できる内容を目指しています。救急救命士のみでなく、ご興味のある方はぜひご参加ください。

名  称:災害時における多機関連携医療搬送勉強会

日  時:2025年10月11日(土)14:00-17:00

開催場所:国士舘大学世田谷キャンパス(会場:調整中)

参加条件:職種や所属は問いません

開催方法 : 現地開催


参加費用:無料

※第11回日本救急救命学会学術集会併設コースです。

お申し込み方法:本会HP特設サイトよりお申し込み   

https://forms.gle/dPFvVoruNVZCc73a8

  

お申込み方法のご案内

下記のボタンもしくはQRコードよりお申込みフォームにアクセスし、必要事項をご入力ください。

正会員の方や学生の皆様は無料でご参加いただけます。多くの方のご参加をお待ちいたしております。

入会のご案内は当会HPをご覧ください。

https://www.jelsta.or.jp/join/


<日本救急救命士会 とは>

救急救命士が教育と研鑽に根ざした専門性に基づき、
救急医療の質の向上を図るとともに、国民の幸福を追求し続けられる環境づくりを推進し、
社会のあらゆるニーズに応える救急救護領域の開発と展開を図ることにより、
国民の安全と安心に寄与することを目的とした団体です。

<日本救急救命士会 設立の背景>

救急救命士法が平成3年に制定されて以来、救急救命士を取り巻く環境は大きく変化しました。

高齢化による搬送患者数増加に伴う救急医療需要が増大、医師等の業務負担軽減を目的として、令和3年に救急救命士法の改正が行われ、その活動範囲が医療機関内に拡大されました。

いま救急救命士に期待される役割が急速に拡大し、変化している現代社会において、これらのニーズに応え、職能向上を促進するために、救急救命士の総意をまとめるために「日本救急救命士会」を設立することに至りました。

<本会と労働基本権(公務員)および地方公務員法との関連について>

本会は、公務員の労働基本権に関連する内容(団結権・団体交渉権・争議権)の活動は行いません。また、下記の地方公務員法に抵触する行為を行わないため、地方公務員(消防職員)である救急救命士個人が本会に入会することは “地方公務員法に抵触しない” ことを、総務省消防庁救急企画室、そして総務省公務員部に確認いたしております(2023年8月確認)。

関連する地方公務員法と【本会の方針】

第36条第1項関連(政治的行為の制限) 【政治的行為を行わない、政治連盟に加入しない】 第52条第5項関連(職員団体)団体交渉関連 【勤務条件の維持改善を図ることを目的とし、かつ、地方公共団体の当局と交渉する(労働組合のような)活動をしない】 第38条第1項(営利企業等への従事等の制限) 【報酬等がある場合には、任命権者(市長村長等)の許可が必要であるが、本会は無報酬とする】

<日本救急救命士会 会員募集>

日本救急救命士会では正会員ならびに賛助会員を募集しております。

詳細は日本救急救命士会ホームページもしくは、入会案内サイトをご覧ください。

入会案内サイト URL:https://www.jelsta.or.jp/join/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.jelsta.or.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都中野区中野2丁目2番3号
電話番号
03-3384-8062
代表者名
喜熨斗 智也
上場
未上場
資本金
-
設立
2024年04月