リガクとMI-6、分析装置×AIによる研究開発の加速に向け協業検討を開始
マテリアルズ・インフォマティクス(MI)を通じて研究開発の革新を目指すMI-6株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:木嵜基博、以下 MI-6)と、X線分析をコアに熱分析等も含む先端的な分析技術で社会をけん引する株式会社リガク(本社:東京都昭島市、代表取締役社長:川上 潤、以下「リガク」)は、材料開発領域におけるデータ利活用に関する協業の可能性を検討するための基本合意書(MOU)を締結しました。両社は今後、分析装置とAI解析技術の連携により、研究開発現場の課題解決に資する新たなアプローチの探索を共同で進めてまいります。
協業検討の背景と目的
近年、材料開発においては多様な測定手法とデータ形式が存在し、それらをどのように蓄積・解析・利活用するかが大きな課題となっています。一方で、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)をはじめとするデジタル技術やロボティクス技術の活用に注目が集まっていますが、分析装置との連携や実験環境への実装には高いハードルが存在します。
リガクはX線分析装置や熱分析装置で長年の実績を有し、MI-6はAI・機械学習を活用した研究開発プラットフォーム「miHub®」および実験自律化の支援サービスを提供しています。今回の基本合意は、両社が互いの知見を持ち寄り、ユーザーの実際の課題に即したソリューションの共創可能性を探ることを目的とし、将来的な新ソリューションの開発・提供も視野に入れています。
今後の取り組み
両社は協業を見据え、以下のテーマについての検討を進めます。
-
分析装置とデータ解析基盤(miHub®)の連携
-
測定データの高度解析による研究開発の知見創出
-
最適条件探索自動化ソリューションの開発・提供
本協業の検討では、分析装置から得られるデータとMI技術を効果的に組み合わせることで、研究者による知見の抽出や実験計画の質の向上を支援し、研究プロセスの高度化につなげることを目指しています。また、実験データの蓄積や共有を通じて組織内の知識活用を促し、研究者が本質的な探究に集中できる環境の実現にも寄与したいと考えています。両社は現在、装置と解析技術を接続するPoC実施に向けて準備を進めており、現場で実装可能なソリューションを段階的に検討してまいります。
<会社情報>
会社名:MI-6株式会社
代表者:木嵜 基博(きざき もとひろ)
設立:2017年11月17日
所在地:東京都中央区日本橋小舟町8-13
事業内容:マテリアルズ・インフォマティクスやロボティクス技術などを応用したサービスおよびソフトウェアの研究・開発・提供
コーポレートサイト: https://mi-6.co.jp/
オウンドメディア『miLab』: https://milab.mi-6.co.jp/
お問い合わせ先: pr@mi-6.co.jp
会社名:株式会社リガク
代表者:川上 潤
創業:1951年12月6日
所在地:東京都昭島市松原町3-9-12
事業内容:分析・計測機器の開発、製造、販売
コーポレートサイト: https://rigaku.com/ja/