笠倉弥生(元JT・プリンシパルフレーバリスト)を顧問に迎え、においコンサルティング開始
2022年6月27日より
香り×AI×DXで『においのなんとなくをなくす』ことを目指す、株式会社レボーン(本社:東京都渋谷区、代表取締役:松岡広明)は、笠倉弥生を当社顧問に迎え、においコンサルティングサービスを2022年6月27日より始めることを発表します。笠倉は、日本たばこ産業株式会社(JT)で40年間、香料開発に従事し、過去・現在も含め唯一「プリンシパルフレーバリスト」の肩書きを持つ、香りのスペシャリストです。笠倉の豊富な知見を活かしながら、当社の「におい専門家グループ」が、様々な悩みを持つ企業様に、ソリューションを提供してまいります。
設立して6年、当社は、人の感覚や経験に頼ることが多い「におい」の判別を、独自開発の香りセンサとAI分析で行うことにより、企業の生産性や品質の向上につながるご支援をしてきました。においに関して総合的なアプローチに取り組み、豊富な知見やノウハウを蓄えております。企業の悩みをお聞きする中で、「においを評価する基準がない」「においの専門家がおらずプロジェクトの設計ができない」など、分析に至る前段階での課題が見えてきました。そこで笠倉の顧問就任を機に、「においコンサルティング」を開始することになりました。企業の個別の状況を理解し、調査やコンサルティングを行い、においに関する適切なソリューションをご提案をいたします。
【概要】
このような件でお困りの企業様:
- 自社商品に関するにおいの評価軸が存在しない。
- 社内ににおいの専門家が在籍しておらず、においの言語化や定量化ができない。
- 顧客の嗜好性を反映させた商品を作りたいが、再現ができない。
対象分野:においによる品質管理や評価に関わる方(食品や化学製品の研究開発、製造担当者など)
ご提案メニュー:
- レボーンにおい専門家によるヒアリング、課題抽出
- 指標策定における調査
- 指標策定のコンサルティング
- サンプルに対する官能評価の実施
- レポーティング
においコンサルティングの流れ
レボーン「におい専門家グループ」
顧問 笠倉弥生
笠倉弥生
商品開発 統括 永田富治
永田 富治
調香師としての技能も生かし、レボーンの成長をけん引する。
事業推進 課長 澤田未来
澤田未来
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- 経営・コンサルティングマーケティング・リサーチ
- ダウンロード