【出展協賛社募集開始】国際女性デーに合わせて「第六回 WEHealth2026」開催決定
〜カラダ・ココロ・キャリアを整え、未来の選択肢を広げるフェス〜 2026年3月6日(金)・7日(土)開催予定
株式会社ステルラ(本社:東京都、代表取締役:西 史織)は、2026年3月6日(金)・7日(土)の2日間、WITH HARAJUKU HALLにて「第六回 WEHealth2026」を開催いたします。本日より、出展協賛社の募集を開始いたします。

「WEHealth(ウィーヘルス)」は、国際女性デーにあわせて毎年開催している女性のためのフェスティバルです。女性が自分らしく生きるために欠かせない 「カラダ」「ココロ」「キャリア/ライフスタイル」 の3つを軸に、最新のアイテムやサービス、学びや体験が一堂に集まります。
2025年には2,500名以上が来場し、フェムテック・ヘルスケア・ウェルネス・キャリア関連企業など多彩な出展・登壇者が参加。来場者の満足度は88%と高く、「新しい商品に出会えた」「商品を実際に試して比較できた」「トークセッションで新しい学びが得られた」などの声をいただいています。
2026年のテーマは 「選ぶたび、ワクワクするわたしに」。来場者がブースを巡り、体験し、学び、語り合うたびに「自分らしい未来」が形になる瞬間をつくります。
本フェスでは、プラチナ・ゴールド・シルバー各スポンサーやスタンダード出展をはじめ、セッション協賛、サンプリング協賛、Somethingイエロー協賛、キッズスペース協賛など、多様な協賛プランをご用意しています。目的や規模に応じて最適な参加方法をお選びいただけます。
出展協賛のお申し込みは2025年11月末一次締切/2026年1月末二次締切 を予定しています。枠数に限りがございますので、ぜひお早めにご相談ください。


▼開催概要
名称:第六回 WEHealth2026
会期:2026年3月6日(金)・7日(土)11:00〜17:00
会場:WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)
主催:株式会社ステルラ
来場目標:2,800名
入場料:無料(事前予約制)
イベント公式ページ:https://wehealth.co.jp/
※WEHealth2025の情報となります。
▼WEHealthの来場者についての特徴
・20〜40代女性が中心
WEHealthの来場者は9割が女性。また20代:12%、30代:45%、40代:30%と、働き盛り・子育て世代・キャリア形成期など、ライフステージが多様な層が来場します。
・健康・美容・ウェルネスへの関心が高い
フェムテックやセルフケア、メンタルケアなど「自分のカラダとココロを大切にする」サービスに積極的です。
・ライフスタイルをアップデートしたい人
キャリアや働き方、暮らし方に関心を持ち、未来の選択肢を広げる情報を求めています。
・新しい商品・体験を楽しみたい人
会場でのサンプリングや体験ブースを通じて、実際に触れたり試したりすることを目的に訪れる方が多いです。
・SNS発信に積極的
「Somethingイエロー」や会場のフォトスポットなど、写真・動画でのシェアを楽しむ人が多く、拡散効果が期待できます。


▼WEHealthイベントと相性の良い企業様
・女性向けの商品・サービスを展開している企業様
来場者の大半が女性である本イベントは、ターゲット層に直接商品を届け、リアルな体験やフィードバックを得る絶好の機会です。
・健康・美容・ウェルネス・ライフスタイル領域での認知を広げたい企業様
「カラダ」「ココロ」「キャリア/ライフスタイル」をテーマにしたエリア構成のため、親和性の高いブランド訴求が可能です。
・日用品・食品・飲料など、生活に身近な商材を展開している企業様
来場者が日常生活で手に取る機会の多い商材は、サンプリングや試食・体験を通じて高い効果を発揮します。
・ファッション・雑貨・サービスなど、新しいライフスタイル提案をしたい企業様
「自分らしい選択肢」を求める来場者に、ブランドの世界観を直接体験していただけます。
・キャリア支援・教育・金融・保険など、働き方や暮らしをサポートする企業様
キャリアやライフデザインに関心を持つ来場者に、自社のサービスや取り組みを伝える絶好の場です。
・住宅・住まい・暮らし関連サービスを展開する企業様
ウェルビーイングを重視する来場者に向けて、暮らしをより豊かにする提案が可能です。


▼国際女性デーとは
国際女性デー(International Women’s Day)は、毎年3月8日に世界各地で祝われる、女性の権利や社会進出を考える記念日です。1977年に国連で公式に制定され、現在では「ジェンダー平等」や「多様な生き方」を考えるきっかけの日として広く認知されています。日本でもミモザの花をシンボルに、女性の活躍やウェルビーイングを応援するイベントが各地で開催されています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像