株式会社デンソーとScene株式会社、AIを活用した工程検討・3D作業指示ソリューションの共同開発を開始

2026年4月リリース予定 熟練作業者のノウハウ喪失を防止

Scene 株式会社

ものづくりのAIワークスペース「Scene Workspace」を提供するScene株式会社(代表取締役:ビジャヤン・スワティナト、本社:東京都渋谷区)は、株式会社デンソー(代表取締役社長:林 新之助、本社:愛知県刈谷市)の工機部と共同で、3D CAD情報から最適な工程と3Dアニメーションの作業指示書を自動生成する革新的な生産準備ソリューションの開発を開始しました。本ソリューションは、2026年4月のリリースを予定しています。

AI が 3D CAD を取り込むと、工程検討から手順書作成までを自動で実行

背景:製造業が直面する大きな課題「熟練作業者のノウハウ喪失」

日本の製造業は長らく、現場で培われた熟練作業者の判断力と技術に支えられてきました。仮に組立指示に不足や誤りがあっても、熟練者の経験と勘により作業を遂行することが可能でした。

しかし、団塊世代の退職や少子高齢化に伴い、2030年代にはこうしたノウハウが引き継がれず失われる危機に直面しています。その知見を形式知化し、活用可能な形で残すことが、製造業における喫緊の課題です。

デンソー工機部について

デンソーは国内最大手の自動車部品メーカーであり、工機部は多様な製品の生産設備を設計・製造しています。工機部はこれまでも3D CAD情報を活用したものづくりのDX化を推進してきました。

その過程で、Scene社の「3D Docs」に着目し、組立手順書などを効率的に作成できる同ソリューションを積極的に活用しつつ、改良に長期的に協力してきました。

デンソーとScene社の取組

  • 製造リードタイムの短縮:組立手順検討の前倒しとプロセス高速化の実現。

  • 揺るぎない品質体制の構築:スキル依存からの脱却による、組立工程の標準化と品質安定化。

  • 技術力の組織的向上:現場ノウハウをBOMと紐づけ共有・活用できる基盤を構築し、技術の蓄積と円滑な継承。

Scene社「3D Docs」について

「3D Docs」は、3D CADデータを取り込み、スライド作成のような手軽さで組立プロセスを3Dアニメーションで表現できるツールです。

既存の大手CADメーカー製ツールと比較し、デンソー工機部では、1.6倍のスピードで作業指示書を作成可能であることが実証されています。その操作性と柔軟性が高く評価され、今回のAI活用によるさらなる効率化を実現する計画です。

3D CADデータを活用して、簡単に工程検討・指示書の作成ができるツール

自動生成された3D Docsのサンプルは以下よりご確認可能です。

3D Docs サンプル : 

https://www.scene.space/docs/0194fecf-79c0-7092-96cd-173142d2b63d

新機能:AIによる自動化

今回の共同開発では、Scene Workspace「3D Docs」に以下のAI機能を搭載します。

  • M-BOM自動生成

    CADBOMや3D形状情報をもとに、干渉のない最適な工程を自動検討し、BOMツリーを生成。属性情報の編集・管理も可能になります。

  • アニメーション付きの組み立て手順書を自動生成

    M-BOMの部品ツリーを基に組立順序を3D Docsにて3Dアニメーション化。さらに作業標準やマニュアルを部品IDと連携し、自動で表示可能になります。

これにより、従来は大きな工数を要していた工程検討や3Dアニメーション作成を自動化し、暗黙知を可視化してデータとして蓄積できるようになります。

デンソー工機部 室田課長のコメント

デンソー 工機部 設備DX推進室 デジタルツイン推進課 室田課長

「私たちはこれまで、組立手順を単にデジタル化するだけでなく、誰もが自然にノウハウへアクセスできる仕組みとして、『3D Docs』の導入を進めてきました。これからはそこにAI活用を加え、現場のメンバーがより創造的な業務に集中できる環境を目指します。これにより属人化の解消や技術の継承はもちろんのこと、現場からのフィードバックをAIが学習し、個人のノウハウが組織全体の資産へと進化していくサイクルを創り出せると確信しています。Scene社との協働で、AIと人が協業する仕組みを現場に根付かせ、ものづくりの価値をさらに高めていきたいと考えています。」

Scene社 代表 ビジャヤン のコメント

Scene社 代表取締役CEO ビジャヤン スワティナト

「私たちはScene Workspaceの開発を通じ、設計、生産準備、製造の全体を改革しています。今回の開発は、AIを活用して “ものづくりの知識をデータとして活かす” 新しいアプローチであり、単なる効率化ではなく、暗黙知を形式知化し、製造業の知的資産として持続的に活用できるようにする革新的な試みです。デンソー工機部様の知見とScene社の技術を融合させることで、ものづくりのあり方そのものを変革していきます。」

Scene Workspaceの今後の展望

今回ご紹介したソリューションはSaaS形式にて2026年4月より提供予定です。また、「Scene Workspace」は、ものづくりにおけるAIワークスペースとして、エンジニアリングチェーン全体を効率化することを目指しています。「3D Docs」はその中核アプリケーションのひとつとして位置づけられており、今後も製造業のDXを支えるデジタルソリューションとして進化を続けます。

今回ご紹介した、3D CAD情報から最適な工程と3Dアニメーションの作業指示書を自動生成するソリューションについて、ご興味のある方はこちらからお問い合わせください。

Scene Workspaceについてはこちらからもご確認いただけます。

Scene株式会社 - 会社概要

- 本社所在地:東京都渋谷区桜丘町11-6

- 代表者:代表取締役 ビジャヤン・スワティナト

- 設立:2019年12月

- 事業内容:ものづくりのAIワークスペース「Scene Workspace」の開発・販売

- HP : https://www.scene.space

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

Scene 株式会社

9フォロワー

RSS
URL
https://scene.space/
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区桜丘町11-6 DAGビル302号室
電話番号
-
代表者名
ビジャヤン・スワティナト
上場
未上場
資本金
8900万円
設立
2019年12月