プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

国立研究開発法人科学技術振興機構 日本科学未来館
会社概要

「月面重力体験」や「月面コンビニ」をはじめとした展示内容のビジュアルを大公開!

月の生活を疑似体験できる特別展「NEO 月でくらす展」 4月28日(金)~9月3日(日)、日本科学未来館で開催

日本科学未来館

日本科学未来館(東京・お台場)は、2023年4月28日(金)~9月3日(日)に開催する特別展「NEO 月でくらす展 ~宇宙開発は、月面移住の新時代へ!~」について、本展の開催に先立ち、「月面重力体験」や「月面コンビニ」をはじめとした展示内容のビジュアルを公開します。さらに、展覧会にて販売されるオフィシャルグッズ情報も初公開。NEO 月でくらす展のSNSアンバサダーには、宇宙タレントの黒田有彩氏に就任いただきました。
本展は、月面の開拓者たちの長期滞在が実現した世界を科学的な知見をもとに描き出し、月を開拓する仲間になりきってその「くらし」を体験しながら、楽しく宇宙を学べる展覧会です。
本展公式サイト:https://tsukidekurasu.com/

月面重力体験ミッション月面重力体験ミッション

■NEO 月でくらす展を構成する2つのゾーン

 NEO 月でくらす展は、月面基地内外における月でのくらしがわかる「月面基地ゾーン」(基地内)、「月面ゾーン」(基地外)の2つのゾーンで構成されています。基地内外のパネル学習やミッション体験などを通じて、月でくらす自分の姿を想像しながらお楽しみください。


★月のくらしの基盤となる「月面基地ゾーン」

月面基地ゾーン月面基地ゾーン

 月面基地ゾーンは、月での普段のくらしを体験できる「生活エリア」、月でのくらしの安全を守る任務を支える「管制室エリア」、地質や水資源など6つの研究室で月について体験しながら学べる「ラボエリア」の3つのエリアで構成。月面基地での衣食住から月でくらすための仕事まで体験することができます。




★月面基地の外に降り立てる「月面ゾーン」

月面ゾーン月面ゾーン

 月面ゾーンは、月からのぞむ美しい地球のすがたや、月の砂「レゴリス」におおわれた月面などを再現しています。「月面重力体験」や「月面探査体験」など月面基地外での活動を体験できるほか、ランダー(月着陸船)、ローバー(月面探査車)の実寸大模型の展示など、今まさに進んでいる月面探査を身近に感じられる内容になっています。




■提供体験内容(一部抜粋)

月面重力体験や水資源探査ミッションをはじめとした、「NEO 月でくらす展」ならではの体験コンテンツを数多くご用意しました。月での活動を疑似体験することで、楽しく月を学べます。


《月面重力体験ミッション》

月面重力体験ミッション月面重力体験ミッション

月面の重力は地球の重力の約6分の1であり、月で感じる地球のくらしとの一番の違いになっています。

月面重力体験ミッションでは、専用の衣装(ハーネス付き)に着替えて、月の重力を疑似体験できます。※1

 月面の重力を感じながら高くジャンプしてみるなど、与えられたミッションに挑戦していただきます。



※1 本体験には、年齢制限、身長制限、体重制限がございます。

年齢制限:小学生以上、65歳未満、身長制限120cm以上、体重制限:22kg以上、60kg未満。

会期の途中で、制限体重が変わる可能性がございます。詳細は公式HPをご覧ください。

料金は別料金(500円)となります。


《水資源探査ミッション -レゴリスから水をあつめよう-》

水資源探査ミッション水資源探査ミッション

月でのくらしには、飲み水のほか、呼吸に必要な酸素やロケットの燃料をつくるため、水資源の確保がとても重要です。このミッションでは月での活動に必要不可欠な「水」を、自分達で探し調達することが目的です。水に反応する「地中レーダー」の情報を頼りに、スコップを使って月の砂「レゴリス」に埋もれた水資源を回収する体験になっています(レゴリスは本物ではありません)。




《隕石回収ミッション -地球のカケラをみつけよう-》

管制室メンバーになりきって月面ローバーを遠隔操作、地球や宇宙の歴史の謎を解明するための貴重な手がかりである「月面の隕石」を回収するゲーム”隕石回収ミッション”をお楽しみいただけます。






《月面探査機撮影ミッション》

月面探査機撮影ミッション月面探査機撮影ミッション

月着陸実証機 SLIM(スリム)に乗って実際に月へ行く予定の変形型月面ロボット(愛称:SORA-Q(ソラキュー))。タカラトミーの「SORA-Q Flagship Model」を操縦し、任務遂行のための安全確認を目的に、月面探査機を撮影しに行くミッションです。月面で行われる実際のミッションに近い体験がお楽しみいただけます。




■展示内容(一部抜粋)

「月面食堂」や「月面コンビニ」をはじめとした、月での日常生活が垣間見える展示や、月でのくらしを見て学ぶことができる魅力的な展示内容をご用意しました。展示を通じて、地球のくらしとの明らかな違いや意外な共通点を見つけることができます。


《月面食堂》

月面食堂月面食堂

2040年代の、100名程度のクルーが滞在する月面基地内の食堂をイメージした展示。月で栽培される予定の食材8種類(レタス、トマト、きゅうり、いちご、米、大豆、じゃがいも、さつまいも)の食品サンプルや月産(つきさん)食材の調理過程、1週間の献立などをご覧になれます。自らが調理担当になりきって写真を撮影することができるフォトスポットもございます。※2

※2:料理のご提供や調理体験などはございません。



《月面コンビニ》

月面コンビニ月面コンビニ

歯磨きグッズや化粧品、衣料品や宇宙食など、月でくらすために必要な食品、日用品からおしゃれまで、実際に企業で開発・構想されている、宇宙で使えるアイテムを一挙にご覧になれる「月のコンビニ」です。※3

 ※3:商品の購入はできません。一部商品はショップエリアで購入が可能です。




《HAKUTO-Rのランダー、ローバー実寸大の模型展示》

HAKUTO-Rのランダー、ローバー実寸大模型HAKUTO-Rのランダー、ローバー実寸大模型

月面ゾーンの中心に、「HAKUTO-R(ハクト アール)」のランダー、ローバーの実寸大模型を展示。ランダーやローバーの役割や構造などについて学ぶことができます。






■オフィシャルグッズ情報

「NEO 月でくらす展」の開催を記念して、オフィシャルグッズの販売が決定いたしました。

展覧会のキービジュアルが描かれたアイテムや、『小学館の図鑑NEO』とのコラボ商品など、月や宇宙をモチーフにしたグッズを多数販売予定です。 

【展覧会オリジナル】月に行ってきました プリントクッキー【展覧会オリジナル】月に行ってきました プリントクッキー

商品名:【展覧会オリジナル】月に行ってきました プリントクッキー

価格:972円(税込)

宇宙飛行士や衛星などがデザインされた、展覧会限定のプリントクッキー。近い将来、月旅行のおみやげとして大人気になるかも!?





【展覧会オリジナル】ささかまつき仙べえ【展覧会オリジナル】ささかまつき仙べえ

商品名:【展覧会オリジナル】ささかまつき仙べえ

価格:810円(税込)

まるでお月様をそのままおせんべいにしたような「ささかまつき仙べえ」。職人が1枚1枚手で焼き上げています。




月のクッション月のクッション

商品名:月のクッション

価格:2,750円(税込)

『小学館の図鑑NEO』とコラボレーションした、月の形をしたクッションです。表には満月、裏には皆既月食の月の様子が表現されています。




■NEO 月でくらす展 SNSアンバサダー 黒田有彩(くろだ・ありさ)氏

NEO 月でくらす展のSNSアンバサダーとして宇宙タレントの黒田有彩氏に就任いただきました。NEO 月でくらす展公式SNSでは黒田氏とともに展示会に関する魅力的な情報を発信していきます。

黒田有彩氏黒田有彩氏

【黒田有彩氏】

中学時代、作文コンクールで入賞しNASAを訪問したことをきっかけに宇宙の虜に。2021年メディアアーティストの落合陽一氏らと共に内閣府「ムーンショットアンバサダー」に就任。2017年から2022年「文部科学省JAXA部会臨時委員」に就任。“宇宙タレント”として、テレビや雑誌、SNS等さまざまなメディアで宇宙の魅力を発信することに従事しています。




■3つの役割で楽しむことができる“なりきり型“展覧会

地球との違いを発見して伝えるよ! 「月面レポーター」地球との違いを発見して伝えるよ! 「月面レポーター」

月面活動をリードするよ! 「月面ワーカー」月面活動をリードするよ! 「月面ワーカー」

月と宇宙のなぞを解明するよ! 「月面科学者」月と宇宙のなぞを解明するよ! 「月面科学者」

「NEO 月でくらす展」は2040年の月面基地での生活を想定し、さまざまな展示や体験を用意しております。また、本展では月でくらす開拓者に求められる役割として、月面の様子を地球に伝える「月面レポーター」、月面で働く「月面ワーカー」、月面を研究する「月面科学者」の3つを設定しております。それぞれになりきって展示をお楽しみいただくことで、リアリティを持って未来の宇宙生活について学ぶことができたり、その役割ならではの視点から月のくらしについて考えたりすることができます。会場では、選んだ役割に応じたミッションバッジ(シール)とミッションシートを配布します。


■チケット情報
《チケット料金》

・大人[19歳以上] 2,400円(2,100円)
・18歳以下[小学生以上] 1,700円(1,400円)
・未就学児[4歳以上] 1,100円(900円)
※( )内は8名以上の団体料金。価格はすべて税込み。

※3歳以下は無料。障害者手帳をお持ちの方および付き添いの方1名まで無料。
※常設展もご覧いただけます。ドームシアターは別料金(要予約)。
※月面重力体験は別料金(500円)となります。


■NEO 月でくらす展 ~宇宙開発は、月面移住の新時代へ!~とは

本展は、月が秘める無限の可能性とそれが人類に与えるインパクト、そして何より宇宙開発への夢をかきたてながら、未来の月面での生活を疑似体験できる新感覚の体験型展覧会です。月に水が存在する証拠が発見されたこともあり、人類が実際にくらすためのさまざまな研究や開発が今まさに計画されています。本展は、人類が夢みる「月移住」が実現した世界を科学的な知見をもとに描き出し、月に住む一員になりきってその「くらし」を体験しながら、楽しく宇宙を学べる展覧会です。子どもたちが新たな宇宙の体験学習を通して、月を身近な存在と感じられる機会を提供します。

未来館と、「図鑑NEO」を展開する小学館など各社が協力し、宇宙についての知見と未来への想像力を集結させることでつくりあげた、月面移住の世界をどうぞお楽しみください。


■開催概要■

タイトル: 特別展「NEO 月でくらす展 ~宇宙開発は、月面移住の新時代へ!~」

会期: 2023年4月28日(金)~9月3日(日)

休館日: 火曜日(ただし、5/2、7/25~8/29の火曜日は開館)

時間: 平日10:00~15:00(ただし、4/28~5/2、7/19~9/1は17:00まで)、土日祝10:00~17:00 ※入場は閉場時間の30分前まで

会場: 日本科学未来館(東京都江東区青海2-3-6) 1階 企画展示ゾーン

主催: 日本科学未来館、小学館、NEO 月でくらす展製作委員会

協賛: タカラトミー、日揮グローバル、日本特殊陶業、三井住友海上火災保険、大正製薬、シチズン時計、立命館大学

後援: 東京臨海高速鉄道、ゆりかもめ

協力: JAXA、ispace、SPACE FOODSPHERE、東急電鉄、東京モノレール

本展公式サイト: https://tsukidekurasu.com/

本展公式SNS【Twitter】https://twitter.com/tsukide_kurasu

【Instagram】https://www.instagram.com/tsukide_kurasu/

一般からのお問い合わせ先:050-5541-8600(ハローダイヤル 全日9:00~20:00 対応期間:2023/3/28~9/4)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ビジネスカテゴリ
その他
位置情報
東京都江東区イベント会場
関連リンク
https://www.miraikan.jst.go.jp/exhibitions/spexhibition/moon.html
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

国立研究開発法人科学技術振興機構 日本科学未来館

7フォロワー

RSS
URL
https://www.miraikan.jst.go.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
埼玉県川口市本町4-1-8 川口センタービル
電話番号
03-3570-9151
代表者名
橋本和仁
上場
-
資本金
-
設立
1996年10月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード