《5/21(金)開講》清水晶子先生による「ジェンダー・セクシュアリティ論入門 性と身体の多様性を考える」を開催!【NHK文化センター】
全6回(月1回)東京大学大学院教授 清水晶子先生による「ジェンダー・セクシュアリティ」入門講義をオンラインで開催!
東京大学大学院教授 清水晶子先生を講師に迎え、オンラインによる「ジェンダー・セクシュアリティ論入門 」を開講します。「多様性」をキーワードに、ジェンダーやセクシュアリティに関する思考と運動が何をもとめ、何を獲得してきたのか、世界をどのように理解し、理解のためのどのような新しいことばを作り出してきたのかを考える「ジェンダー・セクシュアリティ論入門」オンライン講座です。※申込者限定で、後日見逃し(アーカイブ)配信あり(有料)
本文=NHK文化センタ-担当者
- 「ジェンダー」にみる社会の諸相
私たちの誰もがジェンダーや性、つまりセクシュアリティと全く無関係に生きることはできないでしょう。この世に生まれ落ちた瞬間から、身体的な特徴に基づいて「女」「男」の性別を与えられ、学校、職場、家庭など、生きていくあらゆる場面において、振舞いや発言などから常にジェンダー化されていきます。そして、意識的かつ無意識的にも「女らしく」「男らしく」という社会で求められている「ジェンダー規範」通りに振舞うことを常識とみなすようになっていきます。
例えば近代社会の中で構築されてきた「男らしさ」とは次のものがあげられるのではないでしょうか。
・泣かない、感情的にならない(※ただし怒る、怒鳴るのは問題ない)
・支配的でを女性を「守る」(※実際は自分より弱い立場の「守る」べき存在を生み出し、自分の優位性を担保するための自作自演ともいえるかもしれません)
・力強くタフであり、弱さは見せない
・働くことは義務であり一家の大黒柱となることを期待される(女性は任意)
上記にあげた男性に押し付けられる「男らしさ」の反対が「女性らしさ」と言えるかもしれません。
私達がこのような「男らしさ」「女らしさ」の価値観を土台とした社会で生きていることに気が付くだけでも、この社会や人間生活を理解するためにジェンダー・セクシュアリティの視点が不可欠だということが分かります。
- ジェンダー格差 日本は120位と主要7か国で最下位
世界経済フォーラム(WEF)は先月3月31日に、世界156か国の男女格差を比較した報告書を発表し、日本は世界で120位となりました。これは主要7か国(G7)で最下位の結果です。これほどまでに男女のジェンダー格差が著しい要因のひとつには政治や経済界の閣僚や経営者層、すなわち組織の意思決定権をもつ集団の中に女性の数が少ないことがあげられました。
日本は1972年に「男女雇用機会均等法」1999年には「男女共同参画社会」が制定され、法の下にジェンダー間の平等が保障されたかのように見えます。また、かつては問題提示すらされず、黙殺されてきた「セクシュアルハラスメント」が社会問題として取り上げられるようになりました。よって、巷では「昔はもっとひどかった」という感覚をもち、以前よりかは「まし」になったという風潮もあるのではないでしょうか。昔よりかは「まし」になったことと、この問題を乗り越えたことは同じことを意味しません。現実は日本のジェンダー格差は先進国で最低レベルです。まだまだ、ジェンダー格差の観点からは日本は後進国といえるでしょう。この問題を乗り越えることなくして、日本は先進国として一歩も前に進むことはできないとひとりひとりが自覚し、変化を起こそうと意識することが大切ではないでしょうか。- 今こそ、「ジェンダー」「セクシュアリティ」を学ぶ
この度始まる「ジェンダー・セクシュアリティ論入門」講座では東京大学大学院教授清水晶子先生を講師に迎え、「『多様性』をキーワードに、ジェンダーやセクシュアリティに関する思考と運動が何をもとめ、何を獲得してきたのか、世界をどのように理解し、理解のためのどのような新しいことばを作り出してきたのか、そしてどのような新しい問題に直面しているのか、」について考え、私達の生活に深く根差したジェンダー・セクシュアリティについて理解を深めていきます。
- オンライン講座詳細
〈講師〉
東京大学大学院 教授 清水晶子先生
中央大学経済学部講師を経て、2007年より東京大学総合文化研究科准教授、2017年9月より現職。
専門はフェミニズム/クィア理論、 とりわけ身体と性の表象に関わる文化政治。
【講座案内】講師より
若い世代を中心とした世界的なフェミニズムの盛り上がりを見た2010年代を経て、予想もしなかったパンデミックで幕を開けた2020年代の現在、ジェンダーやセクシュアリティの多様性を念頭におきつつ、私たちの生きている世界をどのように理解していけば良いのでしょうか。この講座では、「多様性」をキーワードに、ジェンダーやセクシュアリティに関する思考と運動が何をもとめ、何を獲得してきたのか、世界をどのように理解し、理解のためのどのような新しいことばを作り出してきたのか、そしてどのような新しい問題に直面しているのか、それを見ていきたいと思います。
〈カリキュラム〉
第1回 5/21「女」の可能性を切り開く―フェミニズムが目指してきたこと
第2回 6/18 多様な女たちの差異―インターセクショナルなフェミニズムに向けて
第3回 7/16 家父長制、性別二元論、そして異性愛主義
第4回 8/13「クィア」という姿勢―エイズ・パニックとコロナ禍を結ぶ
第5回 9/10「LGBT」をどう使うのか―ダイバーシティと新自由主義
第6回 10/08 バックラッシュから反ジェンダー運動へ―2021年の現在地を確認する
講座名:【オンライン】「ジェンダー・セクシュアリティ論入門 性と身体の多様性を考える」
講師:東京大学大学院 教授 清水晶子先生
開催日時:2021年5月21日(金) ~全6回 19:00~20:00
受講料金:NHK文化センター会員・一般(入会不要) 税込19,800円(全6回)
※本講座は後日、期間限定でアーカイブ配信(見逃し配信)致します。
本講座をお申込の皆様限定で後日ご案内致します。
▼お申込みはこちらから
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1228258.html
主催:NHK文化センターオンライン教室
すべての画像