プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

リンナイ株式会社
会社概要

「花粉」に関する意識調査 2022年は「メタ花粉」が到来!? 天日干しは控えて! 花粉に悩んでも4割がやめられない天日干し

花粉症の自覚がない「隠れ花粉症」は3割 コロナ禍のマスク着用で7割が花粉症の症状緩和

リンナイ株式会社

耳鼻科医 石井先生監修 隠れ花粉症 簡易チェックシート・花粉症対策知識テスト
石井先生に聞く 花粉症対策の4つのポイント
今年も花粉の時期が近づいてきました。今年は花粉が増えることが予想されており、正しい花粉症対策がより重要になってきます。この度、健やかな暮らしを提案するリンナイ株式会社(本社:愛知県名古屋市、社長:内藤 弘康)は、耳鼻科医の石井正則先生に監修していただき、全国20~60代の男女計1,000名を対象に「花粉」に関する意識調査を実施しました。

<主な調査結果>
  • 春の身体の不調1位花粉症
  • 5割が経験起床時に襲う「モーニングアタック」
  • 花粉症で最もつらい症状は「鼻づまり」「鼻水」オミクロン株と共通する症状
  • 「隠れ花粉症簡易チェックシート」花粉症の自覚がない「隠れ花粉症」は3割
  • 「花粉症対策知識テスト」「花粉症対策優等生」はわずか1割
  • 間違いだらけの花粉症対策 水拭きは厳禁、空気清浄機は玄関、衣類は叩かない

2022年は「メタ花粉」が到来!?
「メタ花粉」のメタとは、ラテン語のmetaから来ており、越えるという意味です。つまり、メタ花粉とは、平年を越えて多く花粉が飛散することを意味します。今年は花粉が例年よりも多くなると予想されておりますのでさらに注意が必要です。


石井正則 先生
耳鼻科医。JCHO東京新宿メディカルセンター耳鼻咽喉科診療部長。JAXA宇宙医学審査会委員。ヨギー・インスティチュート認定のヨガインストラクターとしても活動しており、最新の著書に「めまい・耳鳴り・難聴を自分で治す本」(二見書房)など。


春の身体の不調1位花粉症
5割が経験 起床時に襲う「モーニングアタック

春に多い身体の不調について調査しました。その結果、最も悩んでいるものは花粉症が一番多く、年代別では50 代を除いて4割が花粉症に悩んでいると回答しました。

Q1.あなたは、春(3月半ば~6月半ば)に何らかの悩みを感じることはありますか。当てはまるものを全てお選びください。また、その中から最も悩んでいるものを1つお選びください。

早朝や日中に花粉症の症状に悩まされる方も多いのではないでしょうか。花粉症に悩みを感じていると回答され た方に、一日の中で花粉症がつらいと感じるタイミングを聞きました。その結果、つらいと感じるタイミングは6割が「仕事・勉強中」、続いて5割が「起床時」でした。

Q2.花粉症に悩みを感じていると回答された方にお伺いします。一日の中で、花粉症がつらいと感じるタイミングはいつですか。当てはまるものを全てお選びください。また、その中から最もつらいと感じるタイミングを1つお選びください。(N=375)(つらいと感じるもの:複数回答、最もつらいと感じるもの:単一回答)
 

【石井先生コメント】
起床時に鼻水や鼻づまり、くしゃみが止まらなくなることを「モーニングアタック」といいます。床や布団に落ちていた花粉が舞い上がることで吸い込んでしまうのです。また、起床時は自立神経のスイッチが切り替わり、交感神経が優位になります。切り替わりのタイミングで一時的に自律神経が乱れ、花粉に反応しやすくなってしまう人もいます。花粉症は年齢に関係なく突然に発症することが分かっており、年を取っても油断は出来ません。

花粉症で最もつらい症状は「鼻づまり」「鼻水」
オミクロン株と共通する症状

花粉症の症状は風邪などと似ているため、この時期は特に注意が必要です。花粉症の症状でつらいと感じるもの について聞きました。その結果、「鼻づまり」「鼻水」が7割と最も多く、続いて「目のかゆみ」でした。また、「鼻づまり」の症状として最も多かったのは9割の「鼻水がとまらない」でした。

Q3.前問で花粉症に悩みを感じていると回答された方にお伺いします。花粉症の症状の中で、つらいと感じるものは何ですか。当てはまるものを全てお選びください。また、その中から最もつらいと感じるものを1つお選びください。(N=375)(つらいと感じるもの:複数回答、最もつらいと感じるもの:単一回答)

Q4.前問で花粉症の悩みとして「鼻づまり」がつらいと回答された方にお伺いします。鼻づまりによって困っていることはありますか。当てはまるものを全てお選びください。また、その中から最も困っていることを1つお選びください。(N=375)(困っていること:複数回答、最も困っていること:単一回答)

【石井先生コメント】
花粉症の症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりと身体のだるさですが、オミクロン株の症状も、鼻水、鼻づまりが77%、くしゃみは66%、体のだるさが半数で、高熱以外は花粉症とそっくりです。


花粉症の症状は風邪などと似ていることもあり、花粉症であることに気づけていないかもしれません。「隠れ花粉症簡易チェックシート」で花粉症の可能性がないかチェックしてみましょう。

【石井先生コメント】
4つ以上の人は、現在すでに花粉症を持っているか、もしくは将来、花粉症になる可能性があります。数が多い人 ほど花粉症対策が必要ですし、アレルギー鼻炎の可能性も高くなるため、耳鼻咽喉科での診察が大切になります。


石井先生監修「隠れ花粉症簡易チェックシート」
花粉症の自覚がない「隠れ花粉症」は3割

「隠れ花粉症」を調べる全10問の簡易テスト「隠れ花粉症簡易チェックシート」を、石井先生に作成していただきました。今回の調査の結果、花粉症に悩まない回答者のうち、4問以上にチェックがついた「隠れ花粉症」は3割いることが判明しました。当てはまる方が最も多い項目は「10.透明でさらっとした鼻水が出る」で、反対に最も当てはまる方が少ない項目は「4.風邪でもないのに微熱が出ることがある」でした。

Q5.以下の項目に関して、ご自身に当てはまるかどうかを○×でお答えください。(単一回答 N=1,000)

【石井先生コメント】
花粉症の自覚がない人は普段からの花粉症対策がおろそかになりがちです。オミクロン株などの変異株は花粉症 と症状が似ています。症状が出た時に、花粉症かコロナか区別するためにも、花粉症の自覚がない人こそ、今年 は早めでしっかりとした花粉症対策が必要です。

正しい花粉症対策が分からず、花粉症に悩まされている方も多いのではないでしょうか。花粉症対策に関する知識をチェックし、対策方法を見直してみてはいかがでしょうか。

「花粉症対策知識テスト」に関して、石井先生に解説していただきました。

【石井先生コメント】
この10項目で間違えた項目があった方は、その対策について、よくお読みください。今後の花粉症対策にとても役立つと思います。

石井先生監修「花粉症対策知識テスト」
花粉症対策を正しく理解している「花粉症対策優等生」は1割

花粉症対策に関して正しく理解できているかどうかを確認する簡易テストを、石井先生に作成していただきました。今回の調査の結果、全10問の「花粉症対策知識テスト」において、8点以上得点できた「花粉症対策優等生」は全体の1割しかいないことがわかりました。設問の中で最も正答率が低かったのは「4.家に入る前に髪についた花粉を払い落とす」(正答は×)、続いて「5.床掃除は乾拭きより水拭き」でした(正答は×)。詳しい解説は前ページをご確認ください。

Q6.以下の項目に関して、正しいと思うものは○、間違いだと思うものは×とお答えください。(単一回答 N=1,000)

【石井先生コメント】
8問以上の正解者がわずか1割だったことは、正直に驚いております。これから述べる具体的な内容を是非とも知っていただけたら、日常の花粉症対策につながると思います。

花粉症対策は発症する前から
効果を実感した対策はマスク着用と抗アレルギー薬の服用

花粉症に悩んでいる方に、花粉症の発症前と発症後の対策頻度について聞いてみました。その結果、発症前に 「ほぼ毎日対策」する方は4割に留まることが分かりました。また、効果を実感した対策方法については、最も多 かったのが「マスクをつける」の7割、続いて「抗アレルギー薬を服用する」の6割でした。

Q7.花粉症に悩みを感じている方にお伺いします。発症する前と、発症した後の対策頻度をお選びください。(単一回答 N=375)

Q8.前問で花粉症の対策をしていると回答された方にお伺いします。花粉症の発症後に実践した対策で効果のあったものを教えてください。(単一回答 N=335)

【石井先生コメント】
晴れの日だけでなく、雨の直後は特に注意が必要です。水分を含んだ花粉はふやけて破裂し、細かくなった花粉 が体内に入り込むと、通常の花粉以上に症状が出てしまいます。また、花粉症対策は症状が出てからするよりも、症状が出る前に行う初期療法が重要です。

コロナ禍のマスク着用 7割が花粉症の症状緩和
お風呂で有効な対策は「シャワーで額や鼻を温める」

コロナ禍ではじまったマスク着用の効果を調べるため、使用しているマスクの形状を聞きました。その結果、最も多かったのは「プリーツ型」で7割、続いて「平方」が2割でした。また、マスクの種類に関わらず、7割がマスク着用で花粉症の症状が緩和されたと答えました。

Q9.新型コロナの感染予防や花粉症対策としてマスクを着けていますか。最も使用しているマスクの形状をお選びください。(単一回答 N=1,000) (左図)
Q10.マスクを使用していると回答した方にお伺いします。コロナ禍(2020年2月~)でマスクを着用するようになり、花粉症の症状は緩和されましたか。(単一回答 N=962) (右図)

花粉症対策としてお風呂に入ると答えた方にお風呂の入り方についてきいてみました。その結果、「入浴して湯気 を吸いこむ」と答えた方が7割と最も多く、「シャワーで額や鼻を温める」方が4割いることが判明しました。

​Q11.花粉症対策としてお風呂と答えた方に聞きます。花粉症の対策方法として、当てはまるお風呂の入り方を全てお選びください。(複数回答 N=304) 

【石井先生コメント】
花粉症におすすめするマスクの素材と形状は、コロナ対策と同じです。不織布でできた立体型が良いでしょう。マ スクを購入するときは、なるべく鼻全体を覆うことができるものを選んでください。また、長時間の入浴や熱風呂は、お風呂から出たあとの室内の温度差で症状を悪化させることがあります。むしろシャワーで額や鼻を温めると症状の緩和に役立ちます。

間違いだらけの花粉症対策
水拭きは厳禁、空気清浄機は玄関、衣類は叩かない

その他の花粉症対策について聞いてみました。部屋の掃除方法として最も多かったのは、「掃除機をかける」、続 いて「水拭きをする」でした。
Q12.あなたは、花粉症対策として部屋の掃除を行っていますか。(単一回答 N=1,000) (左図)
Q13.実践している掃除方法として、当てはまるものを全てお選びください。(複数回答 N=645) (右図)

空気清浄機の設置場所は、「リビング」が最も多く、反対に最も少ないのが「玄関」でした
Q14.あなたは、花粉症対策として、空気清浄機を使用していますか。(単一回答 N=1,000) (左図)
Q15.空気清浄機を使用している場所として、当てはまるものを全てお選びください。 (複数回答 N=453) (右図)

衣類の花粉を室内に持ち込まない方法は、「手で叩く」が最も多く、続いて「手やブラシで払う」でした。
Q16.あなたは、花粉症対策として、衣類についた花粉を室内に持ち込まないために工夫をしていますか。(単一回答 N=1,000) (左図)
Q17.工夫していることについて当てはまるものを全てお選びください。(複数回答 N=501) (右図)

【石井先生コメント】
スギ花粉は水を含むとふやけて、中身が弾けて飛び出します。この中身がアレルギー反応を強く起こす物質のた め、水拭きはかえって花粉症の症状を悪くします。空気清浄機は、花粉が入り込む可能性の高い玄関がおすすめ です。その次に大切な場所はリビングの窓際です。衣類を手で叩くと、花粉が飛び散ってしまいます。原則はアウ ターは玄関で脱ぎ、部屋に持ち込まないことが大切です。

花粉に悩んでも4割がやめられない天日干し
一番の理由は「気持ちが良いから」

花粉が舞う季節、特に気をつけたいのは洗濯物への花粉の付着です。洗濯物の干し方として「天日干し」を選ぶ方 が多く、その理由は「気持ちが良いから」が最も多い回答でした。また、花粉症に悩む方でも、臭いの軽減や殺菌 効果からやむを得ず天日干しを選んでいることが分かりました。

Q18.あなたは、花粉の舞う時期に洗濯物をどのように干すことが多いですか。ご自身のスタイルに最も近いもの をお選びください。(単一回答 N=1,000) (左図)
Q19.前問で、「天日干し」と回答した方にお伺いします。花粉が舞う時期に天日干しをする理由として当てはまるものを全てお選びください。(複数回答 N=504) (右図)

 

洗濯物の花粉症対策を聞いてみました。その結果「室内干しする」が6割と最も多い一方で、花粉症に悩む方の2 割は「衣類乾燥機」や「浴室乾燥機」を活用していることが分かりました。

Q20.あなたは、洗濯物の花粉対策として何らかの工夫を行っていますか。(単一回答 N=1,000) (左図)
Q21.洗濯物の花粉対策として当てはまるものを全てお選びください。(複数回答 N=612)(右図)

【石井先生コメント】
天日干しは、太陽光線で衣類や布団が殺菌され、清潔に乾燥が出来ると思いがちですが、花粉の飛散期には大量の花粉が布団や衣類にこびりつくので、室内干しに徹することが重要です。飛散期には、花粉は朝でも夜でも飛んでいるので、決して天日干しをしないことが花粉の飛散期にはとても大切な気配りです。

花粉症の症状でストレスを抱える人も少なくないかもしれません。実際に、本調査でも花粉症に悩んでいる方、隠れ花粉症である方、また間違った花粉症対策をしている方が多いことが判明しました。そんな花粉が飛ぶ時期に花粉のストレスや症状を緩和できるよう、石井先生に「花粉症対策の4つのポイント」をえてもらいました。

【調査概要】
調査時期:2022年1月14日~1月16日
調査方法:インターネット調査
調査対象:20~60代 男女計1,000人
調査エリア:全国
※本リリースの調査結果・グラフをご利用いただく際は、必ず【リンナイ調べ】とご明記ください。












 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
ビジネスカテゴリ
日用品・生活雑貨
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

リンナイ株式会社

9フォロワー

RSS
URL
https://www.rinnai.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
愛知県名古屋市中川区福住町2番26号
電話番号
052-361-8211
代表者名
内藤 弘康
上場
東証プライム
資本金
-
設立
1950年09月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード