ベストセラー『冒険する組織のつくりかた』著者・安斎 勇樹氏が登壇。スタートアップ経営の「葛藤」を進化に変えるキックオフイベントを12/17開催
〜DEEPCOREとMIMIGURIによる新支援プログラム『SYNCLE』始動記念〜
AI特化型ベンチャーキャピタル(VC)である株式会社ディープコア(以下「DEEPCORE」)は、東京都が主催するスタートアップ支援事業「TOKYO SUTEAM」の令和7年度の協定事業に採択された「起業家とスタートアップ組織の葛藤を進化のサイクルに変えるプログラム『SYNCLE(シンクル)』」のキックオフイベントを2025年12月17日(水)に開催します。
本イベントでは、プログラムの特別講師でもあるMIMIGURI Co-CEO 安斎 勇樹氏を招き、スタートアップが直面する「人と組織の壁」を乗り越え、冒険的な経営を実現するための知見をワークショップ形式で探究します。
【イベント詳細・お申し込み】https://syncle-kickoff.peatix.com

■開催の背景:スタートアップ失敗の65%は「人・組織」の課題
東京都のスタートアップ支援事業「TOKYO SUTEAM」の協定事業者に採択された本プログラムは、スタートアップ創業期における「孤立の壁」と「人・組織の壁」の解決を目指しています。
ハーバード大学の研究によると、スタートアップの失敗要因の約65%が「人的要因」に起因しており、マーケット選定やプロダクト開発よりもチームづくりの難しさが失敗の主因となっています。しかし、既存の支援体制においてこの領域は“空白地帯”となっていました。
本イベントでは、この構造的課題への解として、スタートアップ経営を「冒険」と捉え直し、そこで生まれる「葛藤」をエネルギーに変えるためのヒントを提供します。
■イベント内容:矛盾する課題を乗りこなす「パラドックス思考」
スタートアップ経営は、不確実な未来への挑戦の連続です。その過程で、起業家は以下のような「パラドックス(一見矛盾するような課題)」に直面します。
-
自身の好奇心と、社会からの期待値の両立
-
考えのブレない一貫性と、状況に応じた柔軟な変化の両立
-
メンバーの多様性と、組織としての同質性のバランス
本イベントでは、累計10万部超のベストセラー『冒険する組織のつくりかた』著者である安斎氏による話題提供と、参加者同士のワークショップを通じ、これらの葛藤を「どちらかを選ぶ」のではなく「両方を目指して進化させる」方法論を探ります。
◼️イベント概要
「冒険するスタートアップのつくりかた 〜起業家とスタートアップ組織の葛藤を進化のサイクルに変えるプログラム『SYNCLE』キックオフイベント〜」
開催日時:2025年12月17日(水)19:00〜21:00(受付開始:18:30)
開催形式:現地会場+オンライン
開催場所:KERNEL HONGO(東京都文京区本郷4-1-4 Design Place α 3F)
対象:
・スタートアップ起業家・経営者(CxO)の方
・これからスタートアップ起業や経営者(CxO)を目指す方
・スタートアップのHRの方
・スタートアップの人・組織面の課題に直面している、または関心のある方
参加費:無料
参加方法:事前登録制 ※応募多数の場合は抽選になる場合がございます。
イベントページ:https://syncle-kickoff.peatix.com
◼️プログラム

|
時間 |
内容 |
登壇者 |
|
19:00 |
起業家とスタートアップ組織の葛藤を進化のサイクルに変えるプログラム『SYNCLE』の紹介 |
・村上 悠太 株式会社ディープコア KERNEL事業部 部長 |
|
19:20 |
講演 |
・安斎 勇樹 氏 株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO/東京大学大学院 情報学環 客員研究員 |
|
20:00 |
ワークショップ |
・安斎 勇樹 氏 <ファシリテーター> ・山里 晴香 氏 株式会社MIMIGURI プロジェクトマネージャー ・村上 悠太 |
|
20:50 |
クロージング |
|
|
21:00 |
懇親会(任意参加) |
※内容は一部変更になることがあります。
■登壇者プロフィール
安斎 勇樹 氏(あんざい ゆうき)

株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO/東京大学大学院 情報学環 客員研究員
1985年生まれ。東京都出身。東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。人の創造性を活かした新しい組織・キャリア論について探究している。主な著書に『冒険する組織のつくりかた:「軍事的世界観」を抜け出す5つの思考法』『問いのデザイン』『新 問いかけの作法』などがある。Voicy『安斎勇樹の冒険のヒント』放送中。
◼️起業家とスタートアップ組織の葛藤を進化のサイクルに変えるプログラム『SYNCLE』の概要
DEEPCOREとMIMIGURIが共同開発する、スタートアップ創業期の「孤立の壁」と「人・組織の壁」を乗り越えるための支援プログラムです。理論と実践を行き来するピアラーニングの提供や、リサーチコンソーシアムによる知見の体系化を行い、東京都「TOKYO SUTEAM」協定事業として実施されます。
◼️「TOKYO SUTEAM」について
TOKYO SUTEAMは、東京都が主催するスタートアップ支援展開事業です。「Global Innovation with STARTUPS」で掲げる「10x10x10(5年で、東京発ユニコーン数10倍、東京の起業数10倍、東京都の協働実践数10倍)」等の達成のため、多様な主体による多彩なスタートアップ支援策の実施を後押ししています。
URL:https://tokyosuteam.metro.tokyo.lg.jp/
◼️DEEPCOREについて
DEEPCOREは、技術で世界を変える志を持つ起業家を支援する、AIおよび先進的技術分野のスタートアップに特化したベンチャーキャピタルです。プレシード〜アーリーステージのヘルスケア、製造、物流などあらゆる業界・産業に投資をおこなっています。
投資活動に加え、起業家の支援にも注力しており、AI技術者・研究者・起業家のコミュニティ「KERNEL(カーネル)」や、海外進出に向けたアクセラレータープログラムを運営しています。さらに、スキルとスタートアップがリンクするプラットフォーム「LINKS by KERNEL」や、創業初期の大学発スタートアップや技術シーズと、経営人材をマッチングする事業(2025年度 NEDO MPM事業採択)を展開し、スタートアップの成長と事業創出を支援しています。
◼️DEEPCORE公式SNS
note:https://note.com/deepcore_kernel
Facebook:https://www.facebook.com/DEEPCOREinc/
【会社概要】
会社名 :株式会社ディープコア
代表取締役:仁木 勝雅
本社 :東京都文京区本郷4-1-4 Design Place α 3F, 4F
URL :https://deepcore.jp
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 経営・コンサルティングネットサービス
- 関連リンク
- https://deepcore.jp
- ダウンロード
