日本の香文化の過去・現在・未来を体験 「日本香堂グループ450年記念香会」@大本山護国寺 イベントレポート

貴重な香木や日本の和木、平安時代の薫物など和の香りの世界を体感。一般向けの体験会も開催中。

お線香・お香・フレグランスブランドを国内外に展開する株式会社日本香堂ホールディングス(本社:東京都中央区、代表取締役社長:小仲正克)は、2025年4月8日(火)にローンチした「450プロジェクト“聞く〜awake your spirit〜”」にて、「香りを聞くことで五感が磨かれ、新たな自分へと内面から研ぎ澄まされていく。時空を超え、香りとともに旅をする時間」というストーリーのもと、「今までを聞く(過去)」「今を聞く(現在)」「これからを聞く(未来)」の3つの視点から、新事業やプロジェクト、新製品を発表しています。その一環として2025年4月17日(木)に、450年の感謝の想いを込めた記念⾹会を開催いたしました。

月光殿での香席の様子

室町時代に始まったと言われる「香道」では、嗅覚だけでなく全身で香りを感じることを「聞く」と表現します。この記念香会では、室町時代から香道を受け継ぐ御家流香道第二十三世宗家 三條西堯水様に銘々いただいた香木「羅國しらべ」の香りや、新作組香(いわゆる香り当てゲーム)、平安時代の「薫物(たきもの)」と呼ばれる貴族の文化から生まれた香り、古来から日本人と共にあった和木の香りなどを参加者の方に聞いていただき、時空を越えて日本の香文化の過去・現在・未来を体験していただきました。

開催場所は、東の茶道の聖地と言われる大本山護国寺の茶寮。国指定重要文化財の月光殿をはじめとした由緒ある茶室が舞台です。しつらえは杉謙太郎様、新作の唐津焼、鍋島焼の聞香炉の発表ほか、ピエール・エルメ・パリ様にご協力いただいた呈茶席もご用意。参加者の皆様に、ラグジュアリーな香りの世界を体験していただきました。

『今を聞く』:銘々香「羅國しらべ」と令和の新作組香「麗春香」を体験

各人の答えを奉書にしたためる様子
香席の様子
健太郎窯様 新作香炉
羅國しらべ

国指定重要文化財の月光殿では『今を聞く』と題して、御家流香道第二十三世宗家 三條西堯水様をお迎えして銘々香「羅國しらべ」と新作組香「麗春香」を体験していただきました。「羅國しらべ」は当社が保有する希少な香木の中から本香席のために御宗家に選出いただいたもので、銘々香としてはめずらしい「羅國(らこく)」に分類される香木です。また新作組香「麗春香」は古今集にある紀友則の和歌をテーマとして御宗家に創作いただいたものです。組香とはいわば香り当てゲームのようなものです。香道が生まれた室町時代の様子を再現した行燈の光と自然光の中で、参加者は主催者の解説を聞きながら香炉に焚かれた香の種類と順番を聞き分けていました。

なお香炉は唐津焼の健太郎窯様の新作を使用いたしました。しつらえは国内外に活躍の場を広げている杉謙太郎様です。

『これまでを聞く』:平安時代の「六種の薫物」を体験

香席の様子
しつらえ
畑萬陶苑様 新作香炉

月窓軒では、平安時代の代表的な薫物『六種の薫物(むくさのたきもの)』の香りを香道形式で体験していただきました。薫物とは平安時代に貴族の生活を彩った高雅な香りの文化です。貴族は美の自己表現として自らの香りを作り、衣にも扇にも紙にもその香りを移しました。貴族たちは多くの処方を考え、薫物創りを競い合いました。その中から源公忠朝臣処方の「梅花」や山田尼処方の「荷葉」など六種が代表となって世に残されました。それらの薫物を、現存する文献を元に忠実に再現し、香の伝道師の解説の元、参加者の皆様に体験していただきました。

なお香炉は畑萬陶苑様の新作「源氏物語香炉」を使用いたしました。

軸は益田本 和漢朗詠集 藤加賀前田家伝来(平安時代)。花 藤懸松は杉謙太郎様によるものです。

『これからを聞く』:初お披露目の「和香六木」を体験

香席の様子
しつらえ
輪島明子様製作 ガラスの香道具

牡丹の間では、国内で初めてのお披露目となる『和香六木』(六種類の和香木)を香席形式で聞香していただきました。日本各地には、その土地の気候や自然環境によって独特の芳香を発する木々があります。それらは地域の生活や芸術、工芸などの文化に大きな影響を与え、幾つかは神聖なものとして重用されていました。それらの木々の中から六樹の薫りを選び、その香りを体験していただきました。

また初の試みとして、ガラス作家の輪島明子様に「ガラスの香道具」を制作いただき使用しました。

軸「薫」は華雪(かせつ)様、花「沈香」は杉謙太郎様によるものです。

呈茶席(裏千家)

当グループのロゴが入ったマカロン

艸雷庵では、立礼の呈茶席で御凌ぎ後のひと時をお寛ぎいただきました。お抹茶とピエール・エルメ・パリ様のマカロンなどのマリアージュを体験していただきました。

「香りの奥深さに驚いた」など体験コメントの数々

体験された参加者からは多くのコメントをいただきました。一部を紹介します。

  • 香りの世界がこんなに奥深いとは知りませんでした。

  • 香りの違いに精神を集中させることで体の中に広がる未体験の感覚に没入していく感じは唯一無二だと感じました。

  • ずっと香りに集中すると脳内が覚醒した感がありました。いわばトリップ。

  • 柔らかくあたたかみと深みのある香りを嗅ぎ比べるお時間は至福のひとときでした。

  • 和木の香りは珍しいですね。木によって香りが違って面白いです。

  • 今、私たちのいるこの国で、これだけの素晴らしい香りをもつ「木」と共にいるということ、まるで森林に分け入るような体験は、忘れられないものとなりました。

  • 3つの席を巡回するという趣向もとてもよかったです。場が変わり、テーマも変わり、時間軸も変わる1000年単位の時空を旅する感覚は未知の体験でした。歴史の深みをこんなにリアルに感じたことはありません。

  • 培われた長い歴史の伝統と、各席の古き事と、これからの革新とを織り交ぜた素晴らしい設えで、学び多い、時の流れでした。平安から現代であっという間に感じることができました。

一般向けの体験ワークショップもご用意

この記念香会のメニューは、2025年4月18日(金)から5月18日(日)まで開催される日本の香文化を現代的に体感できるイベント「香り博」にて体験できます。

詳細やお申込みについては香り博ホームページ(https://kaorihaku.com)よりご確認ください。

■―日本香堂グループ450年『今を聞く』ー令和の新作組香「麗春香」香席 @日本香堂ビル3階 香間「暁」 5,000円(税込)

日本香堂グループ450年の記念香席。香席で行う「組香」は一千年も歴史を経て伝わっています。今回、新たに御家流香道第二十三世宗家 三條西堯水様によって、春の組香(麗春香)が創作され、そのお披露目香席を体験するお席です。御宗家命名の銘香木「羅国しらべ」も出香いたします。香炉は、唐津焼の健太郎窯様の新作をご披露いたします。講師:丸山堯雪・小畑暁滉

開催日:4/20、4/27、4/29、5/3、5/6、5/11 10時30分~

■―日本香堂グループ450年『今までを聞く』―平安王朝の香りの美「六種の薫物」(練香)再現・聞香席 @日本香堂ビル2階 銀座香廊 4,000円(税込)

日本香堂グループ450年の記念聞香席。「源氏物語」に深く描かれる薫物。「聞香」の形で「源氏物語」のお話と共にお楽しみいただけます。平安時代の代表的な薫物『六種の薫物』につき、偉人の処方を忠実に現世再現いたしました。香道形式で香りをお聞きいただきます。当日は、畑萬陶苑様製作の新作「源氏物語香炉」を使用する予定です。講師:稲坂良比呂

開催日:4/20、5/3 14時10分~、4/20、4/27、4/29、5/11 15時40分~

■―日本香堂グループ450年『これからを聞く』―香りの可能性を「聞く」「和香木」聞香席 @日本香堂ビル3階 香間「暁」 4,000円(税込)

沈香・伽羅、いわゆる香木は日本では産出しませんが、水と山林に恵まれた日本には古来、香りを持つ木があります。その和木を選出し、「聞香」の形で鑑賞いただきます。国内で初めて※1となる『和香六木』(6種類の和香木)を発表、それらを聞香していただきます。香道具は、初の試みとなるガラスの香道具はガラス作家輪島明子様、お軸は書家の華雪様、未来に向けた体験のお席です。

講師:細川堯順(御家流香道師範)・青西絵里子 和香木監修:谷田貝光克(東京大学名誉教授)

開催日:4/27、4/29、5/11 13時~、14時20分~

※1 国内初:日本香堂調べによるもの

■「450プロジェクト “聞く〜awake your spirit〜”」

450プロジェクトロゴ

日本香堂グループが450年を迎えるにあたり、『聞く-awake your spirit-』をテーマに、様々な専門家の方々とともに、歴史ある日本の香文化を国内外の方々に伝え・体験して頂き、将来に向けて可能性を探り・創り上げていくプロジェクトです。「今までを聞く(過去)」「今を聞く(現在)」「これからを聞く(未来)」の3つのフェーズで展開いたします。

https://www.nipponkodohd.com/450th/

■会社概要

会 社 名:株式会社日本香堂ホールディングス

代 表 者:代表取締役社長 小仲正克

本    社:東京都中央区銀座4-9-1

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
-
業種
不動産業
本社所在地
東京都中央区銀座4-9-1
電話番号
03-3541-5300
代表者名
小仲正克
上場
未上場
資本金
-
設立
2011年04月