日本最大級のデザイン&アートフェスティバル【DESIGNART TOKYO 2025】時代の転換期に求められる「本能美」を追求した作品が集結
開催期間 2025年10月31日(金)〜11月9日
世界屈指のミックスカルチャー都市、東京を舞台に、デザイン、アート、インテリア、ファッションなど、多彩なプレゼンテーションを都内各所で繰り広げる回遊型イベントであり、日本最大級のデザイン&アートフェスティバル「DESIGNART TOKYO」が、10/31(金)から10日間開催されます。開催に向け、出展内容が決定した中から、今年度のテーマ「Brave 〜本能美の追求〜」の下、集結した作品の一部のハイライトをご紹介します。
オフィシャルエキシビション「DESIGNART GALLERY」では、注目のデザインスタジオ “COLLECTIVE ” が日本で初の空間演出
毎年時代の先を行くテーマを設け、注目を集めるDESIGNART TOKYOのオフィシャルエキシビション。今年は渋谷の中心に位置し、大きな存在感を放つ「MEDIA DEPARTMENT TOKYO」を新たな拠点に、集合展「DESIGNART GALLERY」を開催します。総床面積は3フロア合わせて1,145m²(345坪)。大規模なスペースは、香港を拠点に国際的に活躍する、注目の建築設計事務所 COLLECTIVE(Founder:ベティ・ング、Director チ・ヤン・チャン、フアン・ミンゲス)が、日本で初めて手がけます。1階から2階まで、それぞれの展示に合わせた空間演出を行います。



COLLECTIVE https://www.collective-studio.co/
2015年設立。香港を拠点に建築・インテリアデザイン・エキシビションデザインを専門に国際的に活躍する建築設計事務所。創設者のベティ・ングに加え、プリツカー賞を受賞したレム・コールハース/OMAとヘルツォーク&ド・ムーロンで上級職を務めた経歴を持つディレクター等に迎え、また、ロンドン、マドリード、パースにもチームメンバーを擁します。アジアに深く根ざしながらも、多様なチームメンバーの国際的な経験やグローバルな視点、異なる分野のパートナーとの協業を通じて、常識に挑み革新を追求することで、各プロジェクトは厳格なプロセスを経て、従来のスタイルを超越した空間を創造しています。

「DESIGNART GALLERY」開催概要
本会場では、注目作品が集まる集合展「DESIGNART GALLERY」を開催します。DESIGNART TOKYO開催エリアである表参道、六本木、銀座、東京方面へ回遊いただく最初の起点として、インフォメーションセンターも設置予定です。以下に一部のハイライトを紹介します。
「DESIGNART GALLERY」一部ハイライトをご紹介
「French Design Focus at Designart Tokyo」
アンスティチュ・フランセの支援により実現した本展示では、現代フランスデザインの創造性と多様性に焦点を当てます。革新的な素材から持続可能な実践、大胆な美学に至るまで、展示プロジェクトはフランスデザイン界の活力と国際的潮流との対話を映し出します。本展は日本の人々に新たな視点を発見する機会と、デザインの核心における異文化交流への参加を促します。
参加デザイナー:Mathilde Brétillot, Gala Espel, Claire Renard and Jean-Sébastien Blanc




Mathilde Brétillot:パリを拠点とするデザイナー・インテリアデザイナー・クリエイティブディレクター。展覧会「素材のシンフォニー」は、素材の感覚的質を明らかにするオブジェのキュレーションされた集合体である。素材で描くことは、世界の官能的な息吹に触れること—質感と形態において、存在の詩情を感じ取ることである 。
Gala Espel:パリと東京を拠点とするフランス人建築家兼デザイナー。2023年「UNDER 30」選出者。展覧会「セミス」は、植物へと開花する折り紙。セミス(フランス語で「種」「種まき」の意)は、種を内包した有機的な紙の造形物。水を与えると次第に生命を宿す。軽やかな表現と儚い美の喚起をもって、セミスは開花する。
Claire Renard and Jean-Sébastien Blanc: 577脚の椅子 / 市民のための円形議場
デザイナーのクレール・ルナールとジャン=セバスチャン・ブラン(Studio 5.5共同設立者)は、私たちの民主主義の脆弱さに対する応答として、2025年のパリ・デザイン・ウィークで巨大なインスタレーションを発表しました。この作品は、「577脚の椅子」からなる市民の円形議場(アッセムブリー)で、すべて異なる再利用の椅子で構成されており、中古販売サイト「leboncoin(ル・ボン・コワン)」とのパートナーシップにより制作。展示は1789年に制定された「人権と市民の権利宣言」(フランス革命初期に国民議会で採択)が保管されているフランス国立公文書館の広大な中庭で開催されました。これらの椅子の一部を使った展示を「DESIGNART TOKYO 2025」で予定しています。
平和合金 × we+|Unseen Objects

Unseen Objectsは、富山県高岡市の鋳物会社平和合金とデザインスタジオwe+のコラボレーションから生まれたコレクションです。鋳物の製造過程で使用される道具や治具、素材の質感や偶発的な造形など、これまで見過ごされてきた鋳物文化の舞台裏に着目。高度な鋳造技術の本質を作品へと昇華することで、鋳造文化の魅力を伝えながら、その価値を再発見、再定義することを試みています。⽇本で唯⼀銅器鋳造の伝統的⼯芸品産地として指定されている高岡市で1906年に創業した平和合⾦は、ブロンズ像などの⼤型鋳造からロストワックス鋳造による繊細なアート作品までさまざまな鋳造を⾏ってきました。本作品では、we+が平和合金の鋳物工場を幾度となく訪ね、鋳造プロセスを丁寧にリサーチすることで、工場で日々生まれる見過ごされてきた魅力にフォーカス。2025年のMATTER and SHAPE(パリ)、Milan Design Week(ミラノ)にて発表した花瓶のコレクションに加え、新作家具も発表します。
we + https://weplus.jp/ リサーチと実験に立脚した手法で、新たな視点と価値をかたちにするコンテンポラリーデザインスタジオ。林登志也と安藤北斗により2013年に設立。利便性や合理性が求められる現代社会で、見落とされがちな多様な価値観を大切にしながら、自然や社会環境との親密な共存関係を築くオルタナティブなデザインの可能性を探究している。FRAME Awards 2024 / Designer of the Yearをはじめ、Wallpaper* Design Awards, Dezeen Awards、EDIDA等受賞多数。
ユジン・リン「東京ニンフ (若虫) 」 presented by CONTRAST

台北とロンドンを拠点に活動するユジン・リン初の個展。本展に登場するニンフ(若虫)たちは、有機的なものと機械的なもののはざまに生きる変容的な存在として、手仕事とデジタル技術を融合させ、変容とアイデンティティを多層的に表現します。手作りの紙の彫刻は触覚的で手仕事を象徴し、3Dプリント作品では彫刻が未来的なフォルムや素材と融合して再解釈されます。プリント作品はニンフの未来的でビジョナリーな側面を捉え、物理的な彫刻と対をなすデジタル表現として提示されます。さらに映像作品ではニンフの世界が生命を得て動き出し、インタラクティブスクリーンでは鑑賞者の動きがリアルタイムでニンフの姿に変換され、鑑賞者と作品の境界が曖昧になる動的な体験を生み出します。
ユジン・リン https://www.ujin.xyz/ マルチディシプリナリー3Dデザイナー/ディレクター。ファッションイメージ制作において豊富な経験を持ち、現在はアバター制作や仮想世界の構築を通じて、近未来のコンセプトを探求しています。これまでに、デビッド・ベッカムや数々の著名なファッションブランドとコラボレーションを行っています。
その他の注目作品
GRANDIR+小阪雄造、田中悠史、市川善幾、萩谷綾香、佐藤洋美

「時構の間|SEN-AN」は、茶室の精神を現代に再解釈した空間実験です。本質を様式でなく「時間・空間・関係性」を見直す装置と捉え、非伝統的素材LGSを用い「構え」と「映し」により感性を触発します。思想と技術が交差し、人と自然の関係性を未来へ継ぐ“生き方としてのサステナビリティ”を提唱。伝統を模倣でなく問いと翻訳の連続とし、現代茶室としてのインスタレーションを実現しました。
株式会社GRANDIR https://grandir-tokyo.com
小阪 雄造 (株式会社乃村工藝社 nora)
田中 悠史 (株式会社乃村工藝社)
市川 善幾(AURORA Inc.)
萩谷 綾香 (株式会社乃村工藝社 IVD)
佐藤 洋美(余地|yoti)
会場: AXIS Building 東京都港区六本木5-17-1 AXISビル B1F B111
兆し - From Error to Mirror 高本夏実 × sync株式会社

制作の過程で生じる大量の金属端材に着目し、作品として再構築した展覧会「兆し - From Error to Mirror」を、sync株式会社に併設されている「sync public」でお披露目します。
「溶接の練習をしていた際に目を引いた、情けなく溶け落ちてしまったアルミニウムのかけら。金属らしからぬその柔らかなニュアンスからは、工業製品の製造工程では決して現れることのない、手仕事の温度が感じられた。本シリーズは、そうした偶然の失敗から立ち現れた作品群と、その記録である。」
高本夏実 https://natsumikomoto.com/
1994 年京都府生まれ。東京藝術大学デザイン科学士・修士課程、およびローザンヌ州立美術学校(ECAL)修士課程プロダクトデザイン専攻修了。内省的な道具としてのものの在り方を問い直し、分野に囚われない多層的なアプローチで制作を行う。活動領域はインスタレーションから家具・プロダクト、絵画制作など、多岐にわたる。主な展示に、Milan Design Week 2019 (Galleria Rossana Orlandi / Italy)、Ventura Dubai 2019 (Dubai World Trade Centre / UAE)など。
会場: sync株式会社 東京都港区南青山1-1-1 新青山ビル西館1階

DESIGNART TOKYO 2025 開催概要
会期:2025年10月31日(金)〜11月9日(日)
エリア:表参道・外苑前・原宿・渋谷・六本木・銀座・東京
主催:DESIGNART TOKYO 実行委員会
発起人:青木昭夫(MIRU DESIGN)/川上シュン(artless)/小池博史(NON-GRID・IMG SRC)/永田宙郷(TIMELESS)/アストリッド・クライン(Klein Dytham architecture)/マーク・ダイサム(Klein Dytham architecture)
オフィシャルウェブサイト: https://www.designart.jp/designarttokyo2025/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像