展示、木育ツアー、ワークショップ、トークショーなど暮らしや街を良くするための多様な木の使い方を体感・実感・共感できるイベント「WOOD DESIGN EXPERIENCE@福岡」開催!
一般社団法人 日本ウッドデザイン協会(東京都千代田区 会長:隈研吾)は、2025年10月24日(金)・25日(土)の2日間、ららぽーと福岡 メディアパーク(福岡市博多区)にて「WOOD DESIGN EXPERIENCE@福岡」を開催いたします。 昨年は東京・名古屋で開催、今年の5月の仙台に続き、福岡で開催します。
本イベントは、森林大国である日本の豊かな木材資源を活かして製作された、スギやヒノキ材を中心とした木材製品等に実際に触れていただくことにより、木材利用が、花粉の少ないスギへ植え替えによる花粉症対策、カーボンニュートラルへの貢献、SDGsの取り組み、自然災害防止などにつながることを、多くの方々に「体験」「実感」「共感」していただける内容となっています。
会場では木に親しむワークショップ、トークショーなど多彩なプログラムの他、「木のある暮らし/体験ゾーン」、「木を知る・学ぶゾーン」として、身近な木製品の数々を展示します。また、会場内に「木の体験ラリー屋台」を設け、木育ツアーも実施します。優れた木のデザインを顕彰するアワード「ウッドデザイン賞」の受賞作品を中心に、美しく、機能性に優れた家具や木製品、木質空間を体験ができ、幅広い年齢層が楽しめる内容となっています。日本の森林資源を活かした「伐って・使って・植えて・育てる」循環型社会の実現に向け、木材のある豊かな暮らしを体感できる貴重な機会です。ぜひご来場ください。


展示内容
本展示ではスギやヒノキ材を始めとした木材を利用した様々な木質空間をイベントスペース内に再現します。「触れる」「感じる」「体験する」ことで、スギやヒノキ材、さらに国産材の魅力を身近に感じていただけます。展示作品は「ウッドデザイン賞」の受賞作品を中心に展開します。

「木を知る・感じるゾーン」「木のおもちゃで遊ぼう」
木の香りや手触りを体験できるコーナー、木製おもちゃで自由に遊べるコーナーを設置。木に直に触れ、その感触を楽しむことができます。




大阪・関西万博「フューチャーライフヴィレッジ」で展示された作品が福岡に登場!
大阪・関西万博の「フューチャーライフヴィレッジ」において実施された林野庁期間展示「Wood Change 2025」でて好評を博した「木製ユニット」、「組子アート」、「樹木布アート」を展示します。


体験ラリー・ワークショップなど木製品の魅力がわかるプログラムも充実
【木育ツアー(木の体験ラリー)】
「ふしぎな木のおもちゃであそぼう」「木のスプーンはどれかな?さわってあてよう」「ルーペで木の様子をみてみよう」など、6つの木のふしぎ屋台を回って、木を触って、感じる木育ツアーを2日間にわたって開催します。6つの屋台すべてを回りスタンプを集めた方には、すてきな木のノベルティを差し上げます。




実施日時: 10月24日(金) 12:00~18:00
10月25日(土) 10:30~18:00
【親子向けトークショー:楽しい「木の」おはなし】
「木はどうやって大きくなるの?」「木でシャボン玉実験をしてみよう」「丸太の年輪に隠されたひみつ」「森と地球温暖化の関係とは?」など、木や森について「知る」、「触れる」、「ものづくりをする」とい3つの要素から、実演を交えて、楽しみながら木や森の魅力を深く知っていただくトークショーです。ご家族で一緒に、木の秘密を探ってみましょう。
日時:10月25日(土) 14:00~15:00
登壇者:熊本大学教育学部 田口浩継先生
生徒役:山下優里亜さん
対象: 幼児・小学生+保護者、一般


【「癒しの音が出る円形木琴を作ろう」ワークショップ】
木についての楽しいクイズをした後、九州で生まれ育ったヒノキをサンドペーパーで磨き、組み立て自分だけのオリジナル円形木琴をつくります。完成した作品はお持ち帰りいただけます。

実施日時: 10月24日(金) 13:00~、14:30~、16:00~
10月25日(土) 10:30~、12:00~、15:30~、17:00~
※各回60分程度 楽しい木のお話+組み立て体験
対象:幼児・小学生
定員:1回当たり組み立てられる方は10名。保護者のかたは付き添いのみとなります。
参加受付:参加は先着順となりますので、ご希望多数の場合はご希望に添えない場合もございます。予めご承知置きください。
「WOOD DESIGN EXPERIENCE」開催趣旨について
日本は国土面積の約7割が森林である森林大国であり、その約4割を占める人工林の多くが本格的な伐採・利用期を迎えています。中でもスギやヒノキといった針葉樹は人工林の約7割を占め、国民の約4割が罹患(りかん)する花粉症の原因となる花粉の発生源となっています。この花粉症発生源対策として、伐採を進めることが必要ですが、伐採したまま放置することにより国土の荒廃等を招かないように、「伐って・使って・植えて・育てる」という資源の循環利用の確立が必要です。
近年、木材利用は住宅だけでなく中大規模建築物にも広がり、デザイン性と機能性を兼ね備えた木製空間やプロダクトが増えてきてます。本イベントを通じて、より多くの方々に木製製品を身近に感じていただき、木材利用の重要性や活用の可能性、木の魅力を再発見していただくことで、スギやヒノキ材を始めとした木材利用が進み、花粉の少ない森林への転換が進むことを目的としています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像