Binance Academy、第一弾として 千葉工業大学でWeb3出張授業を開催

次世代のWeb3リーダー育成に向けた学生参加型セッションを実施

Binance Japan株式会社

世界最大規模(※1)のブロックチェーン・エコシステムおよび暗号資産インフラを提供する Binanceの日本法人であるBinance Japan株式会社(以下「Binance Japan」)は、ブロックチェーンおよびWeb3教育コンテンツを無料で学べるグローバルプラットフォーム「Binance Academy」の日本での活動第一弾として、千葉工業大学Web3研究会および学生主導Web3コミュニティWeCreate3との共催によるWeb3出張授業を2025年11月4日に千葉工業大学津田沼キャンパスで開催。千葉工業大学Web3研究会や在学生など約50名が参加し、活発な意見交換が交わされました。

イベント冒頭では、Binance Japan代表の千野より「ようこそWeb3へ」と題したレクチャーを実施。Web3のコンセプトや国際的なトレンド、ブロックチェーンの基本的な仕組みに加え、日本のWeb3政策や産業発展の可能性についても紹介されました。講義を通じて、参加者はWeb3がもたらす新しい可能性を自分ごととして考える時間となりました。

その後、講義の後半では、理解度を確認するインタラクティブな「Web3リアルタイムクイズ」を実施。ブロックチェーンの基礎知識から最新トピックまで幅広い問題が出題され、得点を競い合いました。学生たちはスマホからクイズに参加し、教室全体が一体感に包まれる盛り上がりを見せました。

続いて、クイズ終了後は、当社代表千野への質疑応答セッションを実施。「今後Binance Japanでステーブルコインを取り扱う予定はあるか?」「今後の新しいサービスは?」など、多岐に渡る質問が寄せられました。参加された学生のWeb3への関心と問題意識の高さが浮き彫りとなりました。

プログラム終了後は、登壇者とWeb3研究会代表学生との歓談の時間を設け、授業内では聞けなかった疑問を個別に相談したり、将来のキャリアについて話したりと、活発なコミュニケーションが交わされました。

千葉工業大学Web3研究会顧問および未来変革科学部デジタル変革科学科の高木徹准教授は、「Binance Academy at CITを開催していただき心より感謝申し上げます。Web3 研究会顧問としても参加させていただきましたが、皆様の素晴らしい企画と運営のおかげで想像をはるかに超える「大盛況」となり、心より嬉しく思っております。 参加された方々の熱気や真剣な眼差しを肌で感じWeb3という分野への関心の高さを改めて認識いたしました。今回の成功は、ひとえに主催者様方と研究会の主催学生の皆さんの多大なるご尽力の賜物です。このイベントが、私たちが関わる Web3 研究会の未来への成長にとって、非常に大きな一歩となったことを確信しております。」と述べています。

同大学Web3研究会代表の増山裕輔氏は、「この度は、貴重な機会をご提供いただきありがとうございました。研究会を代表して感謝申し上げます。 千葉工業大学Web3研究会は「技術」を武器にWeb3領域でのイノベーションを追求しております。今回のBinance AcademyやWeCreate3との連携のように、今後も様々な組織と連携・協力してWeb3領域でのイノベーションを目指します。」と述べています。

WeCreate3代表の矢野大雅氏は、「WeCreate3は、学生が正しいWeb3教育に触れられる機会を提供しています。今回のBinance Academyと千葉工業大学Web3研究会との連携は、Web3とアカデミックの融合を実現した良い事例となりました。今後も様々な大学や企業と連携し、学生に正しいWeb3知識を届けていきます。」と述べています。

当社代表取締役である千野は、「千葉工業大学Web3研究会やWeCreate3の活動のようにテクノロジーとイノベーションの実践的な学びを推進する取り組みは国内において先進的かつ貴重であり、こうした場で次世代人材と直接対話できたことを大変光栄に感じています。今回のWeb3出張授業をきっかけに、若い世代がWeb3をより身近に感じ、未来を切り拓くリーダーとしての一歩を踏み出す一助になれば嬉しく思います。」と述べています。

Binance Japanは、全国の大学や教育機関と連携し、ブロックチェーンおよびWeb3教育の普及を目指したBinance Academy 出張授業ツアーの全国展開を継続的に推進してまいります。

※1: Binanceは世界で2億9千万人の利用者を有する世界最大規模の暗号資産取引所を運営しています。

Binance Japanについて:

Binance Japanは、世界最大規模のブロックチェーン・エコシステムおよび暗号資産インフラを提供する Binanceの日本法人です。国内において関東財務局登録の暗号資産交換業者として2023年8月より主に暗号資産現物取引および貸暗号資産のサービスを中心に提供しています。より詳細な情報については、https://www.binance.com/ja をご覧ください。 

千葉工業大学Web3研究会について:

千葉工業大学 Web3研究会は「Web3を軸とした大学発スタートアップの土壌構築」を目的に活動しています。 現在、155名のメンバーが在籍しており、基礎を学べるワークショップの開催から、さまざまなWeb3ハッカソンへの参加まで、幅広い分野で活動しています。

WeCreate3について: 

WeCreate3は、日本最大級の学生主導Web3コミュニティで、全国17大学以上・170名超のメンバーが参加しています。学生の視点からWeb3・AI・の可能性を探求し、企業や自治体との共創イベントや講演会を企画・運営。これまでにSMBC日興証券、メルカリ、野村證券、KDDI、Google cloudなど多数の大手企業と連携し、学生と事業者をつなぐ架け橋として活動しています。

注意事項:

1. 暗号資産は、日本円やドルなどのように国がその価値を保証している「法定通貨」ではありません。インターネット上でやりとりされる電子データです。

2. 暗号資産は、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。

3. 暗号資産は、価格の変動により損失が生じることがあります。暗号資産の価格が急落したり、突然無価値になってしまうなど、損をする可能性があります。

4. 暗号資産は、市場状況や流動性の変動により、注文した価格や量で取引ができなくなる可能性があります。

5. 暗号資産は、ブロックチェーンその他の記録の仕組みの破綻等により、その価値が失われる場合があります。

6. 暗号資産の価格は購入価格と売却価格に差があります。

7. 秘密鍵やパスワードを失った場合、保有する暗号資産を利用することができずその価値が失われること、及び当該情報を他者に知られた場合には、利用者の意思に関わらず保有する暗号資産を移転されるおそれがあります。

8. 当社はお客さまの資産を当社の資産とは分別して管理しておりますが、当社が倒産した場合には、預託された金銭及び暗号資産を返還することができない可能性があります。

9. お取引の際は、取引内容を十分に理解し、自己の責任をもって行ってください。

Binance Japan株式会社 

暗号資産交換業者 関東財務局長 第00031号 

一般社団法人 日本暗号資産等取引業協会会員

すべての画像


会社概要

Binance Japan株式会社

5フォロワー

RSS
URL
https://www.binance.com/ja
業種
金融・保険業
本社所在地
東京都千代田区麹町2-10-3
電話番号
-
代表者名
千野剛司
上場
未上場
資本金
-
設立
2017年05月