サトーが“うんこ先生”と情報化ってなあに?をひも解く『SATO×うんこドリル 情報化の力~タギング編~』を全国の小学生7万人に寄贈

サトーホールディングス株式会社(本社:東京都港区、以下「当社」)は、株式会社文響社(所在地:東京都港区、以下「文響社」)が展開する学習・啓発コンテンツとコラボレーションし、『SATO×うんこドリル情報化の力 ~タギング編~』を発行したことをお知らせします。

モノや人に情報をひも付けて活用できるようにする、当社ならではの情報の役割や大切さを伝える教材です。今後、文響社を通じて全国の小学生7万人へ無償で配布いたします。

うんこドリルとは

うんこドリルは2017年発行以来、シリーズの累計発行部数が1,000万部を超える学習教材です。子どもたちの興味を引き出しながら楽しく学べるため、企業とのコラボレーションの事例も多く、社会学習にも役立つコンテンツへと成長しています。

『SATO×うんこドリル情報化の力 ~タギング編~』

社会の中では、あらゆるものが情報化されています。それにより社会のさまざまな場面で、安心安全が守られたり、人が行う作業が減り便利になったりしています。

では、そもそも「情報化」とは、どのような事なのか。それを活用すると、どんな良いことがあるのかなどを、うんこ先生がクイズ形式で問いかけて、考えながら学べる構成になっています。

モノや人に情報をひも付けるタギングや、日常の中で使われている情報の種類、それらを記録するラベルやタグの役割、身近な例についても楽しみながら理解できます。

『SATO×うんこドリル情報化の力 ~タギング編~』は、文響社を通じて全国の小学生へ配布するほか、当社が登壇するイベントなどでも子どもたちに配布する予定です。

当社は現在、学校への出張授業や企業訪問学習の受け入れを積極的に行っています。

今後も、小学生から大学生まで幅広い層へ、情報化とその重要性を伝える教育の機会をつくり、未来につなぐ「子ども支援」に取り組んでまいります。

※その他記載されている会社名、製品名は、各社の商標または登録商標です。

サトーホールディングス株式会社 概要

あらゆるものを情報化して、社会のうごきを最適化する。サトーグループは、90を超える国・地域でビジネスを展開する創業1940年のグローバル企業グループです。バーコードやRFIDなどに代表される、自動で情報を認識・入出力するための技術(自動認識技術)を用いて、リアルな世界のあらゆるものを情報化し、その情報を活用することで、現場ごとに最適な課題解決の仕組みを提供しています(2024年3月末時点、連結売上高1,434億円)。

所在地 :東京都港区芝浦3 丁目1 番1 号 msb Tamachi 田町ステーションタワーN

代表者:代表取締役 社長執行役員 グループCEO 小沼 宏行

資本金 :84 億円

企業HP:https://www.sato.co.jp/

事業内容:自動認識ソリューション商品(ラベルプリンター、RFIDプリンター、ラベル自動印字貼付機、ソフトウェア、シール・ラベル、RFIDタグ、ハンドラベラー等)の企画、開発、設計、製造、販売、保守。バーコードリーダー、RFIDリーダー、自動貼りロボットなど他社周辺機器を組み合わせた総合的なソリューションの企画提案を行うグループ内傘下子会社の経営戦略策定・経営管理。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
http://www.sato.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
東京都港区芝浦3-1-1 msb Tamachi 田町ステーションタワーN
電話番号
03-6628-2400
代表者名
小沼 宏行
上場
東証プライム
資本金
84億円
設立
1951年05月