MI-6、体験拡張した材料開発プラットフォーム「miHub®」最新版を東京濾器に提供開始。マテリアルズ・インフォマティクス推進を支援
マテリアルズ・インフォマティクス(MI)を用いて材料開発のDXを支援するMI-6株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:木嵜基博、以下 MI-6)は、自動車用フィルター、触媒および関連製品で業界をリードする東京濾器株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:岩本 高明、以下 東京濾器)へ、当社が開発・提供する材料開発DX支援サービス「miHub®(エムアイハブ)」の最新版を導入したことをお知らせします。今回の導入は、これまで熟練技術者の経験知に依存しがちであった材料開発プロセスに変革をもたらすものであり、MI-6は東京濾器のデータ駆動型R&D体制の構築を強力に支援してまいります。

miHub®導入背景
創業75年以上の歴史を誇る東京濾器は、オイルフィルターや自動車用触媒をはじめとする製品を通じて、グローバルな自動車産業の発展に貢献してきました。近年は自動車産業の高度化に伴い、製品開発テーマがより複雑化し、多要素の中から最適解を見出すことが求められています。一方で、過去の実験データや貴重な知見を組織全体で活かしきれていないという課題がありました。開発者一人ひとりの能力を最大限に引き出し、魅力的な製品を生み出すためには、経験などに依存する体制から脱却し、組織の暗黙知を形式知として共有・活用できる基盤の構築を検討していました。
miHub®導入の決め手
miHub®導入の決め手は、最新版のmiHub®が単なる解析ツールではなく、私たちの開発文化そのものに変革をもたらす可能性を感じたことです。これまで多くの時間と労力を要していた異なるフォーマットのデータ整理や蓄積、解析、そして考察の共有といったプロセスが、miHub®を通じて一貫してシームレスに行える点に強く魅力を感じました。さらに、データサイエンスの専門知識がなくても、現場の研究者自身が主体的にデータと向き合い、自らの手で開発を推進できる操作性の高さも大きな評価ポイントでした。「自分たちの力でデータを活かし、開発を加速させたい」という現場の想いに応えるツールであり、組織として自律的に成長し続けられる未来を具体的に描けたことが、導入を後押ししました。
今後の展望
miHub®の導入を出発点として、「試行錯誤の過程そのもの」を組織の資産として蓄積し、次の開発に活かす「知のサイクル」の確立を目指しています。経験や知見、データに基づいて最適な材料配合や製造プロセス条件を迅速に導き出し、革新的なフィルタや触媒、クーラー、コンバータ、樹脂部品を創出していきます。さらには、解析を通じて様々な現象を考察する能力を向上させることができると考え、今後さらに複雑化する開発テーマの中で、データという客観的な羅針盤を活用することで、より柔軟で先進的な発想を支援し、挑戦できる人財を育む環境を整え、企業としての持続的成長につなげていきたいと考えています。
<miHub®︎とは>
miHub®︎は、「研究者のドメイン知識とMIを融合しデータドリブンな研究開発を組織のものに」をコンセプトとし、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)による高度なデータ解析と、研究ナレッジの蓄積を実現するSaaS型実験計画プラットフォームです。研究員が直感的に操作することができ、さらにMIを用いた解析を含めた検討、コミュニケーションや意思決定の過程を記録できます。これらのコラボレーション機能でチーム全体の知識として実験のノウハウを効果的に共有でき、組織レベルで研究開発力を向上させます。
<会社情報>
会社名:MI-6株式会社
-
代表者:木嵜 基博
-
設立:2017年11月17日
-
所在地:東京都中央区日本橋小舟町8-13
-
事業内容:マテリアルズ・インフォマティクスやロボティクス技術などを応用したサービスおよびソフトウェアの研究・開発・提供
-
コーポレートサイト:https://mi-6.co.jp/
-
オウンドメディア『miLab』:https://milab.mi-6.co.jp/
会社名:東京濾器株式会社
-
代表者:岩本 高明
-
創業:1949年3月29日
-
所在地:神奈川県横浜市都筑区仲町台3-12-3
-
事業内容:自動車用フィルターや触媒、触媒コンバータ、クーラー、樹脂製品等の各種純正部品の開発・製造
-
コーポレートサイト: https://www.roki.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像