犬猫生活、島根県の益田ペットクリニックを事業承継

地方の動物病院の後継者不足に対応し、事業承継型の動物病院事業を開始

犬猫生活株式会社

「すべての動物とその家族の幸せな生活のために。」を理念に、国産・無添加(※1)のプレミアムペットフードの販売をはじめとしたペットケア事業を展開する犬猫生活株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:佐藤淳、以下「犬猫生活」)は、2025年5月、島根県の益田ペットクリニックを事業承継いたしました。

地方の動物病院では、獣医師の高齢化や後継者不足が深刻な課題となっています。都市部に比べて1施設あたりがカバーするエリアが広く、担当する動物の頭数も多いため(※2)、閉院した場合の地域への影響は非常に大きいと考えられます。犬猫生活では、将来的な地方獣医療の危機に対し、後継者不足に悩む病院を承継して運営を引き継ぐ、「事業承継型」の動物病院事業を開始しました。益田ペットクリニックでの取り組みを通じて、持続可能な地域医療モデルを構築し、今後は全国への展開も視野に入れています。

なお、犬猫生活は、通院に難しさを抱える飼い主さん向けに、予防医療に特化した往診専門の動物病院「犬猫生活往診クリニック」を2023年11月に東京で開業しています。今回は地方における獣医師の後継者不足という課題に対し、事業承継を通じて地域獣医療の維持・発展を目指す新たな事業展開です。

また、犬猫生活は、事業を通じて得た利益の20%を一般財団法人犬猫生活福祉財団へ継続的に寄付するなど、動物福祉の向上に関する社会課題の解決にも力を注いでいます。

※1 無添加:保存料、香料、着色料不使用

※2 犬猫生活が、都道府県別のペット飼育頭数と施設数から算出

■地方の獣医療の課題

日本における小動物診療に従事する獣医師の数は増加傾向にありますが、その多くは関東・関西・中京といった都市部に集中しています(※3)。また、法人経営による動物病院が増加し、1病院あたりの勤務獣医師数は増えている(※3)一方で、地方では病院数そのものが増えておらず、多くが獣医師1名体制で運営されていると考えられます。これにより、高齢化や後継者不足といった課題が顕在化しています。


地方では都市部に比べて1施設がカバーするエリアが広く、担当する動物の頭数も多いため、1件の閉院が地域に与える影響が大きいのも特徴です(※2)。


今回事業承継した益田ペットクリニックの所在地である島根県益田市も、同様の課題を抱えています。益田市が含まれる島根県西部地方(石見・石西地区)では、開業獣医師の高齢化が進み、診療施設の件数が9年間で14件から11件に減少しており(※4)、今後の獣医師不足が懸念されています。


※3 令和元年7⽉23日「獣医事審議会計画部会説明用資料、小動物獣医療の現状と今後の対応(公益社団法⼈ ⽇本獣医師会)」資料より

※4 令和4年3月「島根県における獣医療を提供する体制の整備を図るための計画(島根県)」P10「小動物診療施設数の開設状況」より

■犬猫生活の動物病院事業

犬猫生活は、2023年11月に、飼い主さん自身の高齢化も進む中、多頭飼育や交通手段がないなど通院に難しさを感じるご家庭に向けて、予防医療に特化した訪問診療のサービス「犬猫生活往診クリニック」を東京で開業しています。エリアを徐々に拡大しながら、猫ちゃんの多頭飼育のご家庭を中心に、ご利用いただいています。


一方、地方では、個人経営の動物病院における獣医師の高齢化と後継者不在により、将来的な獣医療環境の悪化という懸念がありました。犬猫生活は、益田ペットクリニックにおいて、後継者となる獣医師の採用を行い、病院運営の継続を図ります。さらに、こうしたモデルの成功と学びをもとに、同様の課題を抱える他の地域にも同様の取り組みを広げていきたいと考えています。

■益田ペットクリニック 松本泰和院長のコメント

1988年の開業以来、益田ペットクリニックは地域のかかりつけ医として、多くのわんちゃん・猫ちゃん、そして飼い主の皆さまの健やかな生活を支えてきました。しかし、私自身も年齢を重ね、いつまで十分な診療を提供できるか、不安を感じることが増えていました。

後を託せる信頼できる後継者を見つけることも簡単ではない中、今回ご縁があって犬猫生活さんに事業を承継いただくこととなりました。ペットフードを中心とした事業を展開されている企業ですが、往診クリニックの運営実績もあり、動物福祉に真摯に向き合う誠実な企業姿勢に、大変共感しました。

後継となる獣医師へのスムーズな引き継ぎができるよう、私も引き続き尽力してまいります。


■犬猫生活 代表取締役 佐藤淳コメント

犬猫生活は、「飼い主さんと犬猫の幸せな生活を実現する」という理念のもと、ペットフード事業からスタートし、動物福祉の向上を目指す犬猫生活福祉財団の運営も行い、わんちゃん猫ちゃんとの健やかな暮らしのための社会課題の解決に、事業を通じて取り組んでいます。

特に医療分野は、飼い主さん・わんちゃん猫ちゃん双方にとって、重要かつ課題の多い領域です。2023年からは、通院が難しい飼い主さんに向けて、往診型の予防医療クリニックを開始しましたが、地方ではまた別の構造的な課題があります。それが、個人経営の動物病院における後継者不足です。

益田ペットクリニックは、地域に根ざした素晴らしい診療を長年にわたり提供されてきた病院です。その運営を未来につなぐため、私たちは後継者の採用や育成を行い、地域の獣医療の継続に貢献してまいります。そして、こうした取り組みを、同様の課題を抱える全国の病院にも広げていきたいと考えています。

■益田ペットクリニックについて

1988年に、現院長である松本泰和氏が開業。「皆様のもの言えぬ、もうひとりの大切な家族の幸せの手助けをする」ことを理念に、島根県益田市を中心に、地域の動物とそのご家族を支えるかかりつけ病院として、一次診療を提供しています。

所在地:島根県益田市乙吉町イ463-1

https://www.iwami.or.jp/pluswan/

■犬猫生活株式会社について

「すべての動物とその家族の幸せな生活のために」を理念に、国産・無添加(※1)のプレミアムペットフードの販売や往診クリニックなどのペットケア事業を展開しています。犬猫生活ブランドのフード(おやつやサプリメントを含む)は、2024年10月に累計の販売実績6,000万食(※5)を突破しております。

また、犬猫の動物福祉の向上を目指し、3つのゼロ(収容ゼロ、殺処分ゼロ、不適切飼育環境ゼロ)を掲げる動物福祉財団を設立し、利益の20%を継続寄付し続けることで犬猫に関する社会問題を解決し、日本全体の動物福祉の向上を目指しています。犬猫生活福祉財団では、群馬県前橋市で自営のシェルターと不妊去勢専門病院を、吉岡町のジョイホンパーク吉岡内に「犬猫タウン 吉岡 にゃんこシェルター」を運営しております。今後は不足している全国各地にシェルターを展開する予定です。

今後は企業理念の実現に向け、食だけにとどまらず、ペットケアにおいて飼い主さま、犬猫のために私たちができることを追求していきたいと考えています。

※5 2025年1月末日までの犬猫生活ブランド累計販売食数。ドッグフードは1食45g換算(成犬4kgの1日の目安量。1日2食換算)、キャットフードは1食36g換算(成猫4kgの1日の目安量。1日2食換算)、手作りごはんは1食188g換算(成犬4kgの1日の目安量。1日2食換算)、サプリメントは1食1袋換算

<会社概要>
会社名 : 犬猫生活株式会社
代表者 : 代表取締役 佐藤 淳
所在地 : 〒162-0826 東京都新宿区市谷船河原町9-1 NBCアネックス市谷ビル6F
設立 : 2018年5月30日
資本金 :1億9,828万円(資本準備金含む)
URL : https://inuneko-seikatsu.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

犬猫生活株式会社

17フォロワー

RSS
URL
https://inuneko-seikatsu.co.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都新宿区市谷船河原町9-1 NBCアネックス市谷ビル6F
電話番号
03-6387-3100
代表者名
佐藤淳
上場
未上場
資本金
1億9828万円
設立
2018年05月