文教大学国際学部の学生がJR東日本より感謝状を受贈 JR茅ケ崎駅での外国人利用者に向けた一連のサービス向上施策が評価される

【本件のポイント】 ・文教大学国際学部学生とJR茅ケ崎駅が外国人利用者サービス向上のための共同プロジェクトを実施 ・約2年間にわたる取り組みが評価され、2020年1月20日に感謝状贈呈式が挙行される |
文教大学湘南キャンパスは茅ケ崎駅からバスで約25分の場所に位置しており、学生が駅を通学に利用しています。2017年、茅ケ崎駅の担当者より、駅の外国人利用者が増えていることや2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催を見据え、外国人利用者への「サービス向上」を目的とした取り組みの一環として、文教大学に駅の英語アナウンスの協力依頼がありました。それを受け、2018年に国際学部の学生が主体となり提案した英語のアナウンスが放送開始となり、以降も「できることはほかにもある」と考えた学生がさまざまな提案を行い、約2年間で以下の取り組みを実施しました。
① 駅構内英語アナウンス
学生13名(プロジェクトに参加を希望した1~4年生)が主体となり、茅ケ崎駅担当者との打合せ等を経て、駅で案内される内容や英語での表現について提案。2018年2月に作成したアナウンスの録音を行い、同年3月2日から茅ケ崎駅において放送が開始されました。
英語アナウンス録音の様子
② 駅構内に掲載する観光案内ポスターの作成
外国人利用者に向けた江の島や鎌倉の観光案内ポスターを作成。同スポットへのルート情報も盛り込まれています。
学生が作成した外国人向けポスター
③ 駅員への英語指導
学生が外国人利用者役となり、駅員の方を相手にロールプレイングを実施。国際学部の阿野幸一教授も同席し、英語表現などについてアドバイスしました。学生が作成・配布した駅員指導用のポスターは、駅員の朝礼で読み上げられています。
④ 駅での中国語アナウンスの実施
留学生の協力を得て、中国語でのアナウンス内容を提案。2020年1月現在、茅ケ崎駅で放送されています。
これらの取り組みが評価され、JR東日本から感謝状が贈呈されることとなりました。贈呈式の概要は以下の通りです。
【贈呈式】
日 程:2020年1月20日(月)10:00~
場 所:文教大学湘南キャンパス 国際学部応接室(予定)
訪問者:(予定) JR小田原地区長、茅ケ崎駅長、茅ケ崎駅助役、茅ケ崎駅社員 等
出席者:(予定) 奥田国際学部長、国際学部阿野教授、協力学生
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- 学校・大学国際情報・国際サービス
- ダウンロード