2023年7月25日(火)QPS研究所の小型SAR衛星6号機 「アマテル-Ⅲ」が日本最高分解能46cmの画像取得に成功

~アジマス分解能46cm、レンジ分解能39cmを実現~

株式会社QPS研究所

世界トップレベルの小型SAR(※1)衛星の開発・運用を行う株式会社QPS研究所(福岡市中央区、代表取締役社長CEO:大西俊輔、以下QPS研究所)は、2023年7月25日(火)に小型SAR衛星QPS-SAR 6号機「アマテル-Ⅲ」による分解能46cmの画像取得(※2)成功を発表いたします。

QPS 研究所と北部九州を中心とした全国25 社以上のパートナー地場企業が開発・製造した「アマテル-III」は米国SpaceX社のロケット「Falcon 9」によって2023 年6 月13 日(火)6:35a.m.(日本時間)に打ち上げられました。そして打上げよりちょうど1ヶ月後となる7月13日(木)に、通常モード(ストリップマップモード)でのファーストライト(初画像)を公開いたしました。QPS-SAR 2号機「イザナミ」での初期運用経験を活かし、ファーストライト発表から12日後の本日7月25日(火)に、日本最高(※3)の分解能となる高精細モード(スポットライトモード)でのアジマス(※4)分解能46cm、レンジ(※5)分解能39cmの画像取得の発表に至りました(※6)。


QPS-SAR6号機「アマテル-Ⅲ」は、技術実証機である2号機「イザナミ」に比べ、分解能が向上し、そしてSAR観測データを画像とした際の濃淡の表現精度も向上しているため、幅広い顧客の多くのニーズに応えることが期待されています。今後はサービス開始に向けた運用の調整を鋭意行ってまいります。


(※1)  SAR (合成開口レーダー):電波を使用して地表の画像を得るレーダー。雲や噴煙を透過し、昼夜を問わず観測することができる点が特長。

(※2) 公開した画像データは衛星の機能を試験・調整している中で確認できた試験データになります。

(※3) 民間のSAR衛星においてを意味します。

(※4) アジマス:衛星の進行方向。

(※5) レンジ:衛星のマイクロ波を照射する方向。もしくは、衛星の進行と直交する方向。

(※6) 分解能46cm相当で処理した画像。今後、順次画像評価を進める予定です。


  • 【代表取締役社長CEO 大西俊輔 コメント】

「6号機のファーストライトに続き、この度、弊社の強みである高分解能の画像を発表できることを非常に嬉しく思います。この画像があがってきた時、その高精細さに社内でどよめきがおこり、これからの観測にワクワクする気持ちと期待で胸を踊らせました。また、今回、2号機から分解能を向上させ、かつ、デリケートな姿勢制御が必要となる高精細モードの画像取得をこの短い期間で行えたことは、1機のサービス開始までにかかる初期運用期間を短縮できたということになり、SAR衛星コンステレーション(※7)構築という私たちの計画において、非常に重要なポイントです。私たちが目指す世界を実現するために、”高分解能”の次は、”高頻度”に向けて歩みを加速してまいります。」


(※7)複数の人工衛星によって、高頻度な地球観測を可能とするシステム。(コンステレーションは「星座」の意。)


  • 画像詳細

観測日時

① 2023年7月20日 (木) 00:27 (JST)

② 2023年7月20日 (木) 01:54 (PDT)

③ 2023年 7月21日 (金) 01:48 (HST) ※時刻は全て現地時間


観測場所

① 日本 神奈川県 横浜市

   -A:みなとみらい(高層ビル群)
   -B:本牧ふ頭エリア
   -C:みなとみらい(新港エリア)
   -D:横浜ベイブリッジ
   -E:大黒ふ頭エリア

② 米国 ネバダ州 ラスベガス

③ 米国 ハワイ州 オアフ島


分解能

① アジマス分解能 46cm x レンジ分解能 58cm(オフナディア角24度)

② アジマス分解能 46cm x レンジ分解能 39cm(オフナディア角37度)

③ アジマス分解能 46cm x レンジ分解能 50cm(オフナディア角27度)


画像処理協力
アルウェットテクノロジー株式会社

https://altek.jp/


  • 【高精細モード(スポットライトモード)SAR画像】

このリリースでは画像は小さくして容量を軽くしているため、弊社ホームページのニュース( https://i-qps.net/news/news/1255 )にて掲載している画像もご覧いただければ幸いです。


①日本 神奈川県 横浜市

東方向から横浜港湾を観測。画像上部に大黒ふ頭、下部には横浜スタジアムも見えます。

横浜市横浜市


①-A:みなとみらい(高層ビル群)

画面上部にはパシフィコ横浜、下部には横浜メディアタワーなどの高層ビル群を確認できます。

みなとみらい(高層ビル群)みなとみらい(高層ビル群)


①-B:本牧ふ頭エリア

ガントリークレーンやコンテナの集積具合を、精緻に観察できています。

本牧ふ頭エリア本牧ふ頭エリア



①-C:みなとみらい(新港エリア)

左下部には観覧車(コスモクロック21)の骨格が見えています。また、下段中央にはロープウェイの支柱、上段中央には海上保安庁の巡視船も克明に観測されています。

みなとみらい(新港エリア)みなとみらい(新港エリア)


①-D:横浜ベイブリッジ

橋の主塔や主桁が鮮明に描画されています。また、海面で反射した橋の像も捉えています。

横浜ベイブリッジ横浜ベイブリッジ


①-E:大黒ふ頭エリア

出荷を待つ車がクリアに判別つく精度での画像化に成功しています。

大黒ふ頭エリア大黒ふ頭エリア


②米国 ネバダ州 ラスベガス

ハリー・リード国際空港のやや南を北方向から観測。ショッピングモールの上に設置された業務用室外機や、まばらに停まる車の向きなども識別できています。

ラスベガスラスベガス

ショッピングモール屋上の室外機ショッピングモール屋上の室外機


③米国 ハワイ州 オアフ島

ほぼ真北方向から画像下部のフォード島と右部のパールハーバーを観測しています。

オアフ島オアフ島


  •  <株式会社QPS研究所について>

QPS研究所は2005年に福岡で創業された宇宙開発ベンチャー企業です。名前のQPSとは「Q-shu Pioneers of Space」の頭文字を取っており、九州宇宙産業の開拓者となること、更には九州の地より日本ならびに世界の宇宙産業の発展に貢献するとの思いが込められています。その名の通り、九州大学での小型人工衛星開発の技術をベースに、国内外で衛星開発やスペースデブリへの取り組みに携わってきたパイオニア的存在である名誉教授陣と若手技術者・実業家が一緒になって、宇宙技術開発を行っています。また、QPS研究所の事業は、創業者たちが宇宙技術を伝承し育成してきた北部九州を中心とする、全国25社以上のパートナー企業に力強く支えられています。


本社住所 :福岡市中央区天神1-15-35 レンゴー福岡天神ビル6階
代表者    :代表取締役社長 CEO 大西俊輔
設立       :2005年6月
事業内容 :人工衛星、人工衛星搭載機器、精密機器、電子機器並びにソフトウエアの研究開発、設計、製造、販売
公式HP   :https://i-qps.net/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社QPS研究所

45フォロワー

RSS
URL
https://i-qps.net
業種
製造業
本社所在地
福岡県福岡市中央区天神1-15-35 レンゴー福岡天神ビル6階
電話番号
-
代表者名
大西俊輔
上場
東証グロース
資本金
1億円
設立
2005年06月