日本最大級のデザイン&アートフェスティバル「DESIGNART TOKYO 2025」まもなく開催! 開催期間:10月31日(金)~ 11月9日(日)

130組の出展・91会場に渡り、新たな取り組みに挑戦する革新的な作品が世界中から集結この秋、街を巡って最前線のクリエイションを体感しよう

株式会社デザイナート

世界屈指のミックスカルチャー都市、東京を舞台に、デザイン、アート、インテリア、ファッションなどが多彩なプレゼンテーションを開催する日本最大級のデザイン&アートフェスティバル「DESIGNART TOKYO」。今年のテーマ「Brave 〜本能美の追求〜」のもと、時代の転換期に求められる「本能美」を追求した作品が集結します。各展示を回遊しながら街歩きが楽しめる本イベントは、最新のクリエイションに触れられることはもちろん、クリエイターや作品との出会いと感動、そこから生まれる化学反応や、気に入ったものがあれば購入できる作品もあることなど、来場者を含む多くの方々の「感動の入り口」として、今年も都内7エリアで開催します。

オフィシャルエキシビション「DESIGNART GALLERY」

30を超える注目展示による体験型展示やトークセッションなど、多角的に世界の最新クリエイションを堪能できる大規模集合展

国内外から多くの人が集まる文化発信都市「渋谷」の中心に位置し大きな存在感を放つ「MEDIA DEPARTMENT TOKYO」に、日本をはじめ、フランス、オランダ、スウェーデンなど世界各国から斬新なクリエイションが集結します。

MEDIA DEPARTMENT TOKYO

DESIGNART GALLERY 開催概要

会場:MEDIA DEPARTMENT TOKYO

住所:東京都渋谷区宇田川町19-3

時間:10:00〜19:00

(初日12:00〜17:00/最終日15時最終入場 16時クローズ予定)

同会場に常設するインフォメーションセンターでは、タブロイドやその他の出展者情報も提供しています。表参道、六本木、銀座、東京方面への起点としてご活用ください。

1F 参加ブランド・クリエイター(順不同・敬称略) THE LIONS、LIXIL 、ZEN

THE LIONS

2023年に分譲マンションブランド「ライオンズマンション」のリブランドを行い、同年本イベントでも発表を行った、株式会社大京による「THE LIONS」は、リブランドして2年が経過した今年、“人生の価値を高める全く新しい家づくりに挑戦する”という考えのもと、人の関係性をつくる新プロジェクトを、建築家永山祐子氏とともに開発しました。本プロジェクトについて、DESIGNART TOKYO 2025にて初お披露目いたします。 

ZEN Solo Exhibition

Urban Equivalence — 都市等価論

世界的パルクールアスリートとして活躍しながらアーティストとしても注目を集めるZEN(ゼン)の最新作「Urban Equivalence — 都市等価論」の作品を展示します。 本展では、バンコク、パリに続く新シリーズとして、アメリカ・ロサンゼルスで制作された写真作品を日本初公開。今年のキービジュアルを含む18点を一挙に展示・販売します。

LIXIL

無為に斑 - 空間構成要素の再構築 -

豊かで快適な住まいを実現するために、日々の暮らしの課題を解決する先進的な建材製品を開発、提供するLIXILは、床・壁・天井といった、空間において重要ではあるものの未開拓な領域において、新たな可能性を探索するインスタレーション展示「無為に斑 - 空間構成要素の再構築 -」を出展します。住まいのスタンダードや価値観がめまぐるしく多様化するいま、人々が求めるのはこれまでの延長にある合理的な形ではなく、より本質的な価値ではないでしょうか。本展示は、そうした多様な時代におけるLIXILからの問いかけであり新たな方向性を示す試みです。

空間の均一性や画一性を超え「斑」という概念を導入することで、これまでの空間の概念を解体し、再構築することを目指しました。また、本展示で使用されている素材はLIXILが実際に製品化している環境配慮素材であり、それらは環境負荷の低減という機能を超え、感性的な美しさをも創造する重要な役割を担っています。「無為」と「斑」が織りなす新たな概念を実際に体感し、固定観念を見つめ直す思索のひとときを提供します。

2F 実験的な取り組みから注目の若手まで

参加ブランド・クリエイター(順不同・敬称略)Original Kolor Design、siwaza 、Hononga Collective、三菱電機 統合デザイン研究所、Tokio.、ZKI design Inc.、 WOHLHUTTE + 板坂 諭、130 OneThirty / 加藤 大直、.Garbon | .Gab、Ujin Lin by CONTRAST、SUPER RAT、渡辺佑介 / WD、Asahi-Seiki × M&T、Sarah Tracton、ユーバイエヌアーキテクツ / ひわだや、SHINYA YAMAMOTO、Paper Parade 

WOHLHUTTE(堀部善之・堀部順子)+ 板坂 諭「Still Growing」
サラ・トラクトン「Scar Made Beautiful」

3F 国際色豊かなプロジェクトやクリエイター

参加ブランド・クリエイター(順不同・敬称略)乃村工藝社 noon by material record x &SPACE PROJECT 、平和合金 × we+、Institut Français(Mathilde Brétillot, Gala Espel, Claire Renard and Jean-Sébastien Blanc)、BLA STATION with ACTUS、Luis Marie - Fenna van der Klei and Patricio Nusselder、CUZEN MATCHA、1+1+1、aprg、Roee Ben Yehuda、IDE × HIS、AYA KAWABATA

BLA STATION with ACTUS
Plissade by Luis Marie

作品との出会いや感動をつなぐ注⽬の展示スポット

HaKU Design Studio「Color Traces」

TIERS GALLERY

参加クリエイター:HaKU Design Studio、Kaining He カ ガイネイ(UNDER 30)、Saaya Harue / Kaito Hayashi、庄司竜郎

荒川技研工業株式会社の本社・表参道ショールーム「TIERS」にある、クリエイターのためのギャラリーTIERS GALLERY(ティアーズギャラリー)では、若手の4組のクリエイターによる作品を展示します。

住所:東京都渋谷区神宮前5-7-12 

時間:11:00-19:00

AXIS BUILDING

AXIS BUILDINGは、デザイン誌「AXIS」やAXISギャラリーなど、さまざまなデザインを発信する“場”として広く知られています。長年にわたって社会に向けてデザインの意義を問い続けているこの場所から、注目の展示が行われます。

Ambientec Barcarolle / ©️ Shunsuke Watanabe(uranographia)
Bang & Olufsen Beolab 90 Alchemy Edition
VERCE / ©Takuya Shiotsuki

展示内容:siro exhibition 02 / は、回る (B1F B121&122)、Ambientec「Synesthesia -New Collection ”Barcarolle”-」(2F アンビエンテック・ギャラリー 東京)、VERCE「Discarded, Discovered」(4F JIDAデザインミュージアム)、Bang & Olufsen「Beolab 90 Alchemy Edition」(3F Bang & Olufsen 六本木)、GRANDIR+小阪雄造、田中悠史、市川善幾、萩谷綾香、佐藤洋美(B1F B111)

住所:東京都港区六本木5-17-1 時間:会場により異なる。

上:TORQ DESIGN「Pyro PLA Project」中: Tossanaigh「BANKIN」下:gekitetz Inc.「void reconstruct (ykgw);」

JR銭瓶橋高架下A・B

東京駅~神田駅を繋ぐJR東日本の高架下。1910(明治43)年から100年以上の歴史のある高架下には、昔から変わらない東京の景色が残っています。そんな趣のある東京らしい空間に、個性あふれる展示が集結します。

金森由晃(UNDER 30)「情景 -scene (or memory)-」(B) 

TORQ DESIGN(UNDER 30)「Pyro PLA Project」(B) 

Tossanaigh「BANKIN」(B) 

gekitetz Inc.「void reconstruct (ykgw); 」 (A) 

PHAT「OUT OF THE BLUE」(A)


美しいデザインのコラボレーション

Cosentino x James Kaoru Bury 

PIECE OF REST

古来より、人々に親しまれてきた焼き物や石材は、時を越え、技術の革新とともに、いまや私たちの日常により身近な存在となりました。スペインの建材メーカー Cosentino は、大判タイル、クォーツストーン、独自技術で加工された天然石などを扱い、常に新たな技術を切り拓いてきました。

その素材は世界中の建築で広く用いられていますが、その一方で、多くの廃材が行き場を失い、見過ごされてきました。本展は、デザイナー James Kaoru Bury と Cosentino の協働により、これらの廃材に新たな可能性を見出す試みです。失われゆく素材が、デザインの手によって異なる様式へと昇華する過程を、どうぞご覧ください。

住所:東京都港区南青山6-4-14 INOX青山 

会期:10月30日(木)~11月9日(日)時間:10:00-19:00 ※30日(木)はプレオープンイベントに招待された方のみ

NIESSING × RYUJI NAKAMURA  

ジュエリーとホース

1873年創業のモダンジュエラー、ニーシング(NIESSING) の、NIESSING GINAの店舗にて、建築家の中村竜治の作品と空間コラボレーションを行います。それは一見ただの散水ホースですが、内部に樹脂を流し込み硬化させたものです。

ホースの弾力と重力の釣り合いが偶然に生み出す何気ない曲線を、カメラが一瞬を切り取るように固定化しています。そこには、偶然と必然、一瞬と永遠、一点物と量産品、重力と反重力、機能と装飾、創造と模範、日常と芸術といった、一見相反する概念が同時に現れます。こうした曲線をNIESSINGのジュエリーが展示される空間にそっと紛れ込ませることで、バウハウスの思想から大きな影響を受けたNIESSINGのデザインをあらためて見つめ直し、その理解を深めるきっかけを作れればと考えています。

住所:東京都中央区銀座1-7-5 銀座小柳ビル 1F 時間:11:00-19:30

ものづくりの背景にあるストーリーを知る

乃村工藝社「CREDIT -手間のかけら-」

日常の中で触れている空間やプロダクトのものづくりに、どれほどの時間や技術、労力が費やされているか、誰が作っているのかという“裏側”に思いを巡らせたことはあるでしょうか。乃村工藝社は、日々空間づくりと携わる中で、ひとつの仮設を立てました。それは、「もし空間づくりの裏側を見ることができたら、モノや空間への思い入れがさらに深まるのではないか」というものです。例えば、試作品の断片や失敗のあと、長年使い込まれた道具など「工場や現場で生まれる欠片(かけら)」を通して、その完成品の背後にある数えきれないほどの試行錯誤や判断、工夫の積み重ねを感じ取ることができます。作り手の存在やモノに込められた想いを知ることで、理解や大切にする気持ちもより広がっていきます。このプロジェクトは、モノそのものの価値や意匠を問うのではなく、「選ぶ基準」や「見方」に少しだけ変化をもたらすきっかけをつくる、サステナブルな社会に向けた実験的な取り組みです。

住所: SAS 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-56-3 B1F 

時間:11:00-19:00

hide k 1896 「TRANSWOOD|les trois collection」

hide k 1896は、創業10周年を迎える2023年に新素材「TRANSWOOD | トランスウッド」を用いた「les trois collection | レトワ コレクション」を発表しました。水やエネルギーの削減と、使い手の負担軽減につながる「環境と人に優しいスタイル」をコンセプトに、大皿、中皿、ボウルの3タイプからスタート。シグネチャーデザインは建築家・隈研吾氏が手掛け、素材には間伐材の木粉などの木由来資源と、廃食油などを原料とするバイオマス樹脂を複合してつくられた新素材「TRANSWOOD®」を使用。

黒漆にも似た色調と木材ならではの「一品一様」の表情で、日本の美意識を感じさせるレトワコレクションは「循環する器」として、次のステージで新たな形として再利用が可能な一歩先の食卓にふさわしいテーブルウェアです。

住所:hide k 1896 表参道旗艦店 東京都渋谷区神宮前5-6-5 Path表参道 A棟1F 土日祝休

時間:12:00-19:00

今年も東京エリアに多彩な展示が集結

OKURAYAMA STUDIO

伊達冠石は、大蔵山でのみ産出される希少な石材です。その石が本来持つ造形美は、多くのクリエイターたちを魅了してきました。本展では、「大蔵山スタジオ」代表・山田能資が自ら大蔵山を歩いて選び抜き、磨き上げて制作した彫刻的な花器を、弊社ショールーム「THE GALLERY TOKYO」にて展示・販売いたします。石そのものが秘める、内面的な力強さと美しさを、ぜひ会場にてご体感ください。

住所:東京都中央区銀座7-3-6 8F

会期:月火水祝休 10:00-18:00

FONTE” -Atelier matic 外山翔- 展

自然と人工の対比を探るAtelier maticが、日本橋兜町・HAKUSUISHA B1 GALLERYにて、遊び心あるアクリル作品や、柔らかな光をまとう大きなランプシェードなど、近年の展示とは少し違ったアプローチで展示を行います。空間デザインやディスプレイデザインも生業とするAtelier maticならではの空間演出もぜひご期待ください。

住所: 東京都中央区日本橋兜町5-1 兜町第1平和ビルB1F

時間:10:30-17:00

DESIGNART TOKYO 2025 オフィシャルカー「RANGE ROVER」

東京ミッドタウンではレンジローバー x クライン ダイサム アーキテクツによる

「レンジローバー SV ビースポーク インスタレーション」を開催

レンジローバーとクライン ダイサム アーキテクツ(KDa)による、1年間にわたるクリエイティブなコラボレーションが始動します。レンジローバーの「SVビスポーク・サービス」を用いて、「アート性」「クラフトマンシップ」「個性の表現」を探求する試みです。「個性を称え、デザインの境界を広げる」という共通ヴィジョンの下、自動車の革新と建築的創造力の対話を反映した唯一無二の「SVビスポーク・エディション」を制作します。レンジローバーは1970年以来、洗練されたラグジュアリーと高い性能を兼ね備えたデザインを追求し、KDaはヒューマンスケールや心地よさを大切にしながらも大胆な発想の建築で国際的に評価されてきました。今回のインスタレーションでは、両者の感性が出会うことで、レンジローバーのモダニズムデザインが新たな視点で捉え直され、伝統と革新、クラフツマンシップと建築的想像力を融合させました。会場となるキャノピースクエアでの展示のほか、会期中にオフィシャルカーとして東京の街を巡回します。

期間:10月30日 (木) – 11月5日 (木)

場所:東京ミッドタウン Canopy Square 東京都港区赤坂9-7-1

主催: RANGE ROVER, DESIGNART TOKYO 実行委員会                

協力:東京ミッドタウン

クリエイティブを語り合う場「CREATIVE BLEND」を開催

代官山 蔦屋書店とDESIGNART TOKYOが協働する業界横断型パーティ「CREATIVE BLEND」を開催。アート、建築、インテリア、プロダクト、ファッション、グラフィックなど、様々な分野で活躍する30人がコネクターとして参画し、集う人々が交流する時間を作ります。

会場:Anjin 東京都渋谷区猿楽町17-5 代官山 蔦屋書店 2号館2階

開催時間 : 2025年11月4日(火)21:00〜24:00

※最終受付 23:00

参加方法:当日受付 ※混雑時は入場制限する場合があります。 

参加費: 2,000円(税込)

※現金のみ・1ドリンク付き

主催・企画:代官山 蔦屋書店

企画:DESIGNART TOKYO実行委員会

回遊が楽しくなる企画やプレゼントも!

OFFICIAL BAG Textiled by Kvadrat

デンマークのテキスタイルメーカー「Kvadrat」に テキスタイルをご提供いただき、オフィシャルバッグを制作しました。オフィシャルエキシビション「DESIGNART GALLERY」の会場(MEDIA DEPARTMENT TOKYO)にて、アンケートにご回答いただいた方へ、会期中毎日先着10名様に無料配布いたします。

マイクロモビリティシェア「LUUP(ループ)」の初回限定60分無料クーポンをプレゼント

オフィシャルエキシビションDESIGNART GALLERY会場にて、アンケートにご回答いただいた方へ、LUUPの「初回限定60分無料クーポン」をプレゼント。

※過去にライドされたことがある方は、こちらのクーポンはご利用いただけません。

デジタルスタンプラリー開催  https://www.designart.jp/designarttokyo2025/campaign/

今年も抽選で豪華プレゼントが当たるデジタルスタンプラリーを開催します。詳細はリンクよりご確認ください。

キャンペーン期間 2025年10月31日 – 11月9日 
※国内に在住し、商品の受け取りができる⽅に限ります。
※2025年11月9日(日)23:59までにご応募いただいた方が対象です。 


DESIGNART TOKYO 2025 開催概要

テーマ:「Brave 〜本能美の追求〜」

会期:2025年10月31日(金)〜11月9日(日)の10日間
エリア:表参道・外苑前・原宿・渋谷・六本木・銀座・東京

出展者数:130組 / 会場数:91会場 ※入場無料(一部の展示を除き)

主催:DESIGNART TOKYO 実行委員会

発起人:青木昭夫(MIRU DESIGN)/川上シュン(artless)/小池博史(NON-GRID)/永田宙郷(TIMELESS)/アストリッド・クライン(Klein Dytham architecture)/マーク・ダイサム(Klein Dytham architecture)

オフィシャルウェブサイト: https://www.designart.jp/designarttokyo2025/ 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社デザイナート

10フォロワー

RSS
URL
http://designart.jp
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区南青山2-15-19 フジハイツ402
電話番号
03-6804-3819
代表者名
青木昭夫
上場
未上場
資本金
500万円
設立
2017年04月