ベトナムの大学生をインターンシップ第5期生として受け入れ
~グローバル化に対応する人材育成に取り組む~
チルド・フローズン食品輸送の南日本運輸倉庫株式会社(本社:東京都中野区、代表取締役社長:大園 圭一郎 以下、当社)は、第5期生となるベトナム人大学生6名をインターンとして受け入れ、7月15日(火)に入社式とオリエンテーションを実施しましたので、お知らせします。

今回のインターン生6名は、ベトナムの複数の大学で物流学科に在籍する2年生の男女です。これから1年間のインターンシップでは、当社の埼玉物流センターで、フローズン・チルド物流の現場実習に加えて座学で日本の物流基礎を学びます。また、日本語の習得や日本の文化・社会体験も実施します。
当社戸田本部で実施した入社式ではインターン生の自己紹介から始まりました。緊張した面持ちではありましたが、全員が日本で高度なロジスティクスを学びたいという強い意志が感じられる内容でした。その後、当社代表取締役社長の大園より当社事業の概要説明に加えて「日本のロジスティクスの現場ではわからないことが多いと思いますが、できることから一つ一つ取り組んでいただき、なれる最高の自分になりましょう!」との激励のメッセージが贈られました。


その後、4名の社内講師から日本の物流事情や当社のミッション、強み、海外展開、就業規則などを説明、全員が真剣な表情で聞き入っていました。講義後は業務実習を行う埼玉物流センターに移動し、実習期間中の注意点や施設の説明などを受け1年間のインターンシップをスタートさせました。
当社は現在、DENBAの鮮度保持技術を活用して当社の理念である「一番おいしい状態でお届けします」を国際間物流でも実現すべく海外事業の強化に取り組んでいます。
本年3月にはベトナム北部を中心に商船事業・港湾開発・不動産事業などを手がけるSAODO GROUP傘下でハイフォン港の開発・管理運営と港湾業務に付随する輸送・保管・保税サービスを展開するHai Phong Port Services Joint Stock Company(本社:Hai Phong Vietnam、代表取締役社長:Le Hong Cam 以下、HPS社)とDENBA DISS(本社:埼玉県戸田市、代表取締役社長:大園 圭一郎)の3社で生鮮品の鮮度保持実証実験を開始し、本年8月頃を目途に実証実験の結果を踏まえ、今後の事業展開を3社間で協議していく予定です。
そのような中、グローバル人材の育成は喫緊の課題と捉えており、様々な採用活動・人材育成に取り組んでいます。外国人インターンシップの受け入れもその一環として2022年から行っており、これまで23名を受け入れ、今回の5期生で合計29名となります。
ベトナムは近年、生産国から消費国としての注目が高まり、急速な経済成長により輸出入が増加し物流需要が伸びています。そのような背景を受けて、当社は2020年に株式会社アプライズ(本社:東京都品川区、代表取締役社長:岩堀 克英)とともに、物流人材育成を目的とした合弁会社 MTLS VIETNAM LIMITED COMPANY(本社:ハノイ市)を設立しました。この活動を高く評価していただき、複数の大学からインターン生を輩出していただくことになりました。
当社はこれからも多様な人材がいきいきと働ける職場環境の整備を行うと同時に、グローバル展開に必要な人材育成に積極的に取り組んでいきます。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像