Rimo合同会社、オルツ社「AI GIJIROKU」サービス終了に伴い全顧客に対し受け入れオファーの提供を発表

「AI GIJIROKU」利用者向けの特別移行プランで、日本の議事録DXの継続を支援

Rimo

AI議事録サービス「Rimo Voice」を提供するRimo合同会社(本社:東京都渋谷区、代表:相川 直視、以下「Rimo」)は、株式会社オルツ(以下「オルツ社」)が2025年10月31日をもって提供を終了するAI議事録サービス「AI GIJIROKU」の全顧客に対し、唯一の正式な移行先として受け入れを開始したことをお知らせします。

本取り組みでは、サービス終了の影響を受ける利用企業様の負担を最小限に抑えるための「AI GIJIROKU」利用者向け特別移行プランを提供し、AI議事録の業務活用をスムーズに継続いただける環境を整備いたします。

背景と経緯

オルツ社が提供してきた「AI GIJIROKU」は、多くの企業・団体・自治体で活用されてきたAI議事録サービスです。この度のサービス終了に際し、利用企業様のビジネス継続性を最優先に考え、両社で協議を重ねた結果、Rimoが全顧客に対して受け入れオファーの提供を行うこととなりました。

Rimoとしても、「議事録DXを推進してきた企業が、業務を止めることなく次のステップへ進めるように」という思いのもと、お客様のことを第一に考えた特別移行プランと移行体制を構築してまいりました。

本プランでは、契約期間が残る利用者様のご状況を考慮した柔軟な価格設定と、必要に応じたデータ移行支援を組み合わせ、安心してご利用を継続いただける環境を整えています。これにより、「AI GIJIROKU」をご利用の企業・団体の皆様は、RimoのAI議事録サービス「Rimo Voice」へスムーズに移行いただくことが可能です。

特別移行プランの概要

Rimoでは本日より、以下の特別移行プランを提供してまいります。

  • 特別価格の提供

    AI GIJIROKUのご利用状況や契約期間を踏まえ、実質的なご負担が生じないよう柔軟な価格設定を提供します。

  • データ移行支援
    ご希望の企業・団体様を対象に、過去の議事録データを安全に引き継ぐための移行支援を行います。

  • 専用サポート体制
    AI GIJIROKUからの移行企業様向けに、導入初期のサポートを強化し、スムーズな運用立ち上げを支援いたします。

※利用形態等によりサポート範囲が異なる場合はございますが、 可能な限りスムーズにご利用を継続いただけるよう支援してまいります。

※ 本プランは、あくまで、お申し込みいただいた「AI GIJIROKU」ご利用のお客様について、「Rimo Voice」へスムーズに移行いただけるよう、データ移行の支援等を行うものであり、お客様からのお申し込みを受けるまでは、「AI GIJIROKU」のお客様の情報や過去のデータ等を Rimo が取得することはございません。

代表コメント(Rimo合同会社 代表 相川 直視)

AI議事録の普及は、会議の効率化や情報共有の質を高めるだけでなく、今後AIと共に働く社会において“文脈データ”を蓄積する重要な基盤になると考えています。その意味で、AI議事録は単なるツールではなく、社会的インフラとしての役割を担い始めています。

また、近年のアメリカや中国の地政学的リスクの高まりを踏まえると、日本国内の企業に情報を預けておくことの重要性も一層高まっています。「AI GIJIROKU」をご利用の皆様は、こうした重要性を理解し、AI議事録に先行投資してこられた方々です。

今回のサービス終了により、AI議事録に対する期待の喪失や業務継続への不安が生じる中で、Rimoとして“議事録DXを止めない”ために何ができるかを真剣に考え、支援体制を整えました。データ移行については、決して容易なことではなく、慎重な対応が求められる中で、議事録という重要な知的資産を途切れさせないという共通の思いのもと、オルツ社とも前向きに協議を重ね、可能な範囲で対応できる体制を整えることで合意に至りました。この状況下で誠実にご対応くださっているオルツ社の社員の皆様に、心より感謝申し上げます。

Rimoはこれまで、行政機関・大企業・教育機関など幅広い業界で「Rimo Voice」を通じて会議の生産性向上を支援してきました。今後も、日本におけるAI議事録のインフラとして、信頼性・安全性・継続性を兼ね備えた環境提供を進めてまいります。

技術だけでなく、信頼で選ばれるパートナーとして、Rimoはこの責任を果たしてまいります。

AI議事録サービス「Rimo Voice」について

会議やインタビューなどの音声をもとに、AIが自動で文字起こし・要約・議事録作成まで行う、日本語特化のAI議事録ツールです。Botをオンライン会議に招待すれば、録音・話者分離・要点整理をリアルタイムに実行。さらに、発言内容を理解したAIと対話することで、会議進行や次のアクションの抽出、記事構成の提案まで可能です。議事録ツールとしての枠を超え、会議に参加して理解・整理・提案まで行うAIエージェントとして、業務の効率化と情報活用を強力に支援しています。

AI議事録サービス『Rimo Voice』https://rimo.app/


【会社概要】
Rimo合同会社
所在地: 東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー18階
設立: 2019年10月1日
代表社員: 相川直視
事業内容: AI議事録「Rimo Voice」の開発・運営
企業理念: 「はたらくを未来に」
X: https://x.com/RimoApp

相川 直視(あいかわ なおよし)

Rimo合同会社の代表兼エンジニア。大学卒業後Googleに入社し検索システムの開発に従事。その後Wantedlyの開発メンバーとして参画し、Wantedly Peopleアプリの開発リーダーを務める。2019年10月よりRimo合同会社を創設。

本件に関するお問い合わせ先
Rimo合同会社 広報 安藤
pr@rimo.app


このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
https://rimo.app/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

Rimo合同会社

19フォロワー

RSS
URL
https://rimo.app/about/voice
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー18階
電話番号
-
代表者名
相川 直視
上場
未上場
資本金
300万円
設立
2019年10月