教育同人社とAIスタートアップのRecursive、 Google Classroom アドオンとして、児童の手書き解答を自動で丸付けするAIモデル「MITORU」を拡張
丸付けに加え、学習の課題設定からフィードバックまでシームレスに。教師の見取りを通した個別最適な指導と、児童の自立的な学びを促進。EDIX東京では、 グーグル合同会社のブースにてデモを初公開予定。
小・中学校用の学校教材を発刊する株式会社 教育同人社(本社:東京都豊島区、代表取締役社長:森 達也、以下「教育同人社」)と、サステナブルな事業変革を実現するAIソリューションの開発会社である株式会社Recursive(本社:東京都渋谷区、代表取締役:ティアゴ・ラマル、日本語:リカーシブ、以下「Recursive」)は、児童の自立的な学習への支援、教師の見取りを通した個別最適な指導への支援、並びに業務負担軽減に向けた取り組みの一環として両社が共同開発した、紙の計算ドリルに児童が手書きした解答を自動で丸付けするAIモデル「MITORU」(読み方:みとる、「み」にアクセント、※1)を Google for Education™ (※2)が提供する Google Classroom アドオンとして拡張する開発を開始したことをお知らせいたします。「MITORU」の Google Classroom アドオンは、2025年上半期を目途に Google Workspace Marketplace で提供予定です。
「MITORU」は、小学生向け計算ドリル(紙)に対応し、児童が手書きした解答をタブレットで撮影・アップロードすることで、教師の採点のサポートとしてAIが自動で丸付けを実現するしくみで、現在、整数および小数の四則演算の式と筆算に対応しています。 Google Classroom アドオンとして拡張された「MITORU」により、教師と児童は課題設定から答え合わせ、提出までの一連の工程を
Google Classroom 内で完結することができます。教師は Google Classroom 上で課題設定、提出状況の把握、フィードバックの付与を一元的に行うことが可能です。児童は、紙に手書きで取り組んだ課題を、自身の端末で撮影、その画像を Google Classroom にアップロードし、画面上に表示される「MITORU」による丸付け結果を確認することができます。不正解の場合は、解き直しをして、同じ手順で再度丸付けを行うことができるほか、教師と Google Classroom 上でのコメントを通じたやり取りも可能です。
なお、「MITORU」の Google Classroom アドオン(α版)は2025年4月23日から25日に東京ビッグサイトで開催される「第16回 EDIX(教育総合展)東京」において、4月25日(金)12:00 〜 14:00 のあいだ、グーグル合同会社の展示ブース内で体験が可能となる予定です。
【教育現場における現状と、共同開発に至る背景】
近年、教育現場の複雑化・多様化に伴い、教師の長時間労働が深刻な社会問題となっています。これを受け、文部科学省は働き方改革の一環として教育現場のDXを推進しています。「GIGAスクール構想」(※3)第二期では、ICT環境の強化やデジタル教材の普及により、個別最適な学びの充実が期待されています。
一方で、日本の教育現場においては紙教材の需要が高く、特に小学校では紙を使った学習の方が取り組みやすい内容が数多く存在し、それに伴い教師や保護者の丸付けに割かれる時間が負荷となることも実情です。
このような課題を解決するべく、教育同人社とRecursiveは、紙教材の答え合わせに関する一連の工程の効率化と児童一人ひとりの学習状況を的確に把握することを目指すとともに、教育データの利活用にも貢献できるよう、初期フェーズとして、自動丸付け機能を搭載したAIモデル「MITORU」(α版)の開発に取り組んできました。
【開発初期フェーズから第2フェーズへ】
開発の第2フェーズでは、主に「MITORU」が利用されるであろう、小学校の「家庭学習(宿題)」に焦点を当てました。また、GIGAスクール構想の推進により、日本全国の多くの自治体で
Google for Education の導入が進んでいることを踏まえ、「MITORU」を
Google Classroom アドオンとして拡張します。
これにより、児童と教師の間で毎日行われている、ノートやドリルの回収や丸付け、提出状況の記録、返却などの一連の工程を Google Classroom 上で行うことができるようになります。
【 Google Classroom アドオンとしての拡張により、実現できること】
児童は紙に手書きで取り組んだ課題を、自身の端末で撮影し、「MITORU」のAIエンジンが丸付けを行います。不正解の場合は、解き直しをして改めて撮影・丸付けをして、 Google Classroom 上で提出します。
これにより、教師は「答え合わせ・解き直しまでを終えた状態」で提出状況や進捗を確認でき、児童一人ひとりの学習状況を迅速かつ正確に把握することができます。また児童も、教師や保護者が丸付けを行う場合、実施から答え合わせの間にタイムラグがありましたが、「MITORU」を使用することで、実施後すぐに答え合わせ、解き直しすることが可能になり、自立的な学習を促すことができます。
他にも、 Classroom のコメント機能を活用することで、従来のドリルやノート上で行っていた、フォローやフィードバックを行うことができます。病気などで登校できない場合や、登校することが難しい児童とのコミュニケーションも容易になり、児童一人ひとりの学習ペースや理解度に応じた個別最適な指導を行うことが可能になります。
教育同人社とRecursiveは今後とも、本AIモデルの開発並びに学校現場での運用フィードバックを活かし、児童の自立的な学びの支援、教師の見取りを通した個別最適な指導への支援、並びに教師の業務負担軽減など、教師と児童双方にとって持続可能な教育環境の実現を目指してまいります。

【「MITORU」のデモ展示:EDIX東京で一般向けに初公開】
「MITORU」は、2025年4月23日(水)から25日(金)に東京ビッグサイトで開催される「第16回 EDIX(教育総合展)東京」におけるグーグル合同会社の展示ブースにてデモ体験が可能となります。この場が初めての一般公開となりますので、ぜひこの機会に「MITORU」をお試しください。
-
展示会の概要:
-
展示会名:第16回 EDIX(教育総合展)東京
-
会期:2025年4月23日(水)~25日(金)
-
時間:10:00~18:00 (※最終日のみ17時終了)
-
会場:東京ビッグサイト 南展示棟(〒135-0063 東京都江東区有明3-11-1)
-
入場料:無料
-
ご来場方法:事前に来場登録が必要となります。詳細は、公式サイトをご参照ください:
https://www.edix-expo.jp/tokyo/ja-jp/visit.html
-
-
「MITORU」のデモセッションの概要:
-
展示ブース: グーグル合同会社の展示ブース内
-
小間番号:18-6
-
デモを体験いただけるスケジュール:4 月 25日(金)12:00 〜 14:00 まで
-
※1 『MITORU』は、2024年12月に教育同人社より特許および商標登録を出願済です。
※2 Google for Education は、 Google LLC の商標です。
※3 GIGAスクール構想:GIGAは、Global and Innovation Gateway for All(全ての児童・生徒のための世界につながる革新的な扉)の略。1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することで、特別な支援を必要とする子供を含め、多様な子供たちを誰一人取り残すことなく、公正に個別最適化され、資質・能力が一層確実に育成できる教育ICT環境を実現することを目指す構想。(出典:文部科学省(令和6年9月30日)『デジタル学習基盤に係る現状と課題の整理(案)』)
【ご参考資料】
-
本件に関連する他のプレスリリース:「AIスタートアップのRecursive、教材出版社の教育同人社向けに児童の手書き解答を自動で正誤判定するAIモデルを開発」(2025年1月21日付)、https://recursiveai.co.jp/ja/news/20250121/
-
教育同人社による一部公立小学校で先行実施された実践レポート:
-
「児童が『自ら気づく学び』を仕掛ける 【MITORUデザインプロジェクト】実践レポートvol.1」(2025年2月25日付)、https://www.djn.co.jp/case-study/mitoru_001/
-
「紙で実施しても、児童の取り組み状況がパッと把握できる!【MITORUデザインプロジェクト】実践レポートvol.2」(2025年3月11日付)、https://www.djn.co.jp/case-study/mitoru_002/
-
教育同人社「MITORUデザインプロジェクト」ついての詳細:「教育同人社 児童が手書きした計算ドリル紙面の解答をAIで自動正誤判定する「MITORU」の研究開始へ!サポーター先生・ご賛同企業様を募集!」(2025年2月13日付)https://www.djn.co.jp/topics/topics20250213/
-
【株式会社 教育同人社について】
会社名: 株式会社 教育同人社
代表: 代表取締役社長 森 達也
所在地: 〒170-0013 東京都豊島区東池袋4丁目21番1号 アウルタワー2階
資本金: 4,800万円
創業: 1933年4月(設立:1949年12月)
事業内容: 1. 小学校・中学校で使用される教科用図書教材の出版・販売
2. 小学校で使用される教材教具の製作・販売
3. 教師向け教育書籍の出版・販売
4. 教育関係者向けセミナーなどの開催・運営 ほか
URL: https://www.djn.co.jp/
【株式会社Recursiveについて】
持続可能な未来を構築するための AI ソリューションを提供するサービスプロバイダーです。環境、エネルギー、医療、製薬、食品、小売など多岐にわたる業界の知見と高度な技術力、サステナビリティ事業に関する専門知識を組み合わせ、AI のシステム開発やコンサルテーションサービスを提供しています。より良い地球環境や社会を未来の世代に残すために、比類なきプロフェッショナルが世界標準のテクノロジーで新しい社会つくりをリードします。
会社名: 株式会社Recursive (英語名称:Recursive Inc.)
本社所在地:東京都渋谷区渋谷一丁目7番1号 渋谷S-6ビル 6階
設立: 2020年8月
共同創業者:ティアゴ・ラマル / 山田勝俊
事業内容: AIの研究開発およびサステナビリティに関連するソリューションの提供
従業員数: 48名
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像