日本初のスナック祭典 スナック聖地 宮崎から開幕、「スナックフェス2025 in 宮崎」初開催
昼から夜まで、笑って歌って乾杯!スナック文化の新しい楽しみ方を宮崎で
スナックという日本独自のナイトカルチャーを観光資源として再定義し、企業・自治体との共創によって多彩なスナックエンタテインメントを展開する「スナック横丁」(運営:オンラインスナック横丁文化株式会社、代表取締役:五十嵐真由子)、みやざきスナックフォーラム実行委員会(実行委員長:梅原卓也)は、2025年11月24日(月・祝)、宮崎駅前のアミュプラザみやざき「アミュひろば」にて日本初となるスナック文化の祭典「スナックフェス2025 in 宮崎」を開催いたします。
“スナックの聖地”と呼ばれる宮崎・ニシタチを舞台に、スナック文化の魅力を昼から夜まで安心して楽しめる特別な一日を演出。全日本スナック連盟会長・玉袋筋太郎さん、ピエール瀧さんをはじめ、宮崎の個性豊かなママやマスターたちが集結し、屋外スナック横丁、企業対抗カラオケ選手権、トークイベントなど、世代や立場を越えて“人と文化がつながる”新しいスナックフェスをお届けします。

■スナックの聖地・宮崎から始まる、日本初のスナックフェス。昼から夜まで人と文化がつながる
“スナックの聖地”として知られる宮崎・ニシタチには、わずか500m四方に約800軒ものスナックが軒を連ねています。人情と会話の文化が今も息づくこの街から、スナックの魅力を次世代へ、そして全国へ発信するため、スナック横丁とみやざきスナックフォーラム実行委員会がタッグを組み、日本初の「スナックフェス2025 in 宮崎」を企画しました。会場となるアミュプラザみやざき「アミュひろば」には、この日限定の“スナック横丁”が出現。宮崎を代表するママやマスターがカウンターに立ち、訪れた人と語り合い、乾杯を交わす、温かな交流の輪が広がる、誰もがスナック体験を楽しめる空間が最大の魅力です。
さらに、全日本スナック連盟会長・玉袋筋太郎さんとピエール瀧さんがMCを務める「企業対抗カラオケ選手権」、お菓子メーカーの春日井製菓とのコラボによる特別トークショー「スナックかすがい」、地元企業の出店やクイズラリーなど、多彩なプログラムを展開。昼から夜まで、笑いと音楽があふれる“人と文化の祭典”として、宮崎のまち全体がスナックのような温もりに包まれます。
“昼から夜まで、人と文化がつながる場所へ”スナックが持つ人情と笑顔の力を、宮崎から全国、そして世界へと広げていく。「スナックフェス2025」は、その第一歩となるイベントです。
スナックフェス2025 in 宮崎 3つの魅力
① 爆笑必至!豪華ゲストと企業が競演する「企業対抗カラオケ選手権」
スナック文化の代名詞“カラオケ”をテーマに、全日本スナック連盟会長の玉袋筋太郎さんとピエール瀧さんが夢のMCタッグ! カンロ、春日井製菓、ファミリーマート、宮交グループ、テゲバジャーロ宮崎、JCI宮崎など、県内外の企業団体13社が、業務の垣根を越えて自慢の歌声で競演します。笑いと拍手に包まれる、会場一体型のエンタメステージです。

② 宮崎を代表する人気店が集結!「昼スナック横丁」
普段は夜のニシタチで輝く人気スナックが、この日だけ駅前の広場に屋台スタイルで特別オープン! ママやマスターとの会話を気軽に楽しめ、「スナックってどんなところ?」という疑問を昼間に解消できる貴重なチャンスです。世代や職業を超えた交流が生まれる、活気あふれる横丁体験をご提供します。

③ お菓子とスナックの深い縁を語る!特別トークショー「スナックかすがい」
カンロ株式会社 常務執行役員・内山妙子氏、春日井製菓 原智彦氏、スナック横丁 代表・五十嵐真由子が登壇。「飴とスナックの“縁と運”」をテーマに、台本なしの白熱トークを展開します。 人と人をつなぐ「かすがい」の役割を果たすお菓子とスナック。参加者同士の交流タイムもあり、スナックならではの温かい「つながる空気感」を体感できます。

スナックフェス2025 開催概要
■開催概要
開催日程:2025年11月24日(月・祝)11:00〜19:00
会 場:アミュプラザみやざき うみ館 アミュひろば(宮崎市老松2丁目2)
主 催:みやざきスナックフォーラム実行委員会
(アミュプラザみやざき、株式会社グラブデザイン、宮崎青年会議所(JCI宮崎)、株式会社ポリバレント)
協賛:南九州ファミリーマート・春日井製菓・三幸製菓・Dole・カンロ・スナックSUN・共立電機製作所・サントリーフラワーズ
後援:宮崎市・宮崎市観光協会
共催:ニシタチまちづくり協同組合・宮崎県社交組合宮崎支部・MOC
監修:オンラインスナック横丁文化株式会社
特別協力:オフィスながも / 全日本スナック連盟/クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン
入 場:無料(※会場内での飲食・スナック屋台の利用は、別途ドリンク・スナックチケットの購入が必要です)
■開催コンテンツ
① スナック横丁(屋台スナック)
② 企業対抗カラオケ選手権
③ 飲食ブース
④ トークイベント「スナックかすがい 第37夜『縁と運〜つなげ上手の仕事術〜』」
⑤ クイズラリーわなげ 他
オンラインスナック横丁文化株式会社 代表 五十嵐真由子からのメッセージ

「スナックは“人の温度”を感じる文化です。お酒を飲む人も飲まない人も、昼間から会話と笑顔で交流できる場所を宮崎からつくりたい――。今回のフェスは、スナックを日本文化として再編集し、地域と人をつなぐ新しい試みです。この“スナックフェス”が、全国のまちに温かなつながりを広げるきっかけになればと思います。」
オンラインスナック横丁文化株式会社代表取締役 五十嵐 真由子
みやざきスナックフォーラム実行委員長 梅原卓也からのメッセージ

「ニシタチは500m四方に約800軒のスナックが集まる日本一の集積率を誇るスナック街。ナイトタイムエコノミーや宮崎への関係人口を増やして、この文化を次の世代へつなぎたいという想いから、宮崎を“かんぱい県”にするべく本フェスを企画しました。昼から夜まで、笑って、歌って、乾杯して。宮崎から、日本中に“人と人のつながり”が広がる一日を一緒に楽しみましょう。」
みやざきスナックフォーラム実行委員長
株式会社グラブデザイン 代表取締役 梅原 卓也
様々な企業とコラボ!スナック業界を盛り上げるエンタメ集団「スナック横丁」とは

全国1,200軒以上のスナックを訪れた“スナ女®”五十嵐真由子が代表を務める「オンラインスナック横丁文化株式会社」は、日本独自のスナック文化を現代的に再解釈し、地域や企業と連携して新たな価値と交流を生むサービスや企画を展開しています。2020年の創業以来、全国のスナックと連携した観光向けツアーや企業研修の実施、地域イベントのプロデュース、文化体験プログラムの提供などを通じて、スナックの魅力を再発見・再発信。特に、Z世代や訪日外国人にもスナック利用が広がる中、会話を軸にした小規模接客サービスの“癒しと対話の価値”が、現代のサードプレイスとして注目を集めています。また、都市部や観光地でのスナックツーリズムや、ナイトタイムエコノミーの新たな担い手としても存在感を高めており、企業のESG活動や自治体の交流人口創出、観光政策とも連動した実績も拡大中。地元の魅力を可視化し、地域に根ざした小さな場の価値を高める取り組みは、多数のアワードでも高く評価されています。
公式HP:https://snackyokocho.com/
スナックメディア「スナックへいらっしゃい」:https://www.snackyokocho.com/
Instagram:https://www.instagram.com/snackyokocho/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
