プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

PingCAP株式会社
会社概要

PingCAP、オープンソースの分散型SQLデータベース技術の最新版「TiDB 7.1」を発表

PingCAP株式会社

米カリフォルニア州サニーベール、 2023年6月5日 - 先進的な分散型SQLデータベースソリューションを開発するPingCAPは、オープンソースの主力製品の最新版である待望のTiDB 7.1をリリースすることを発表しました。

TiDB 7.1は、機能強化、パフォーマンス向上、ユーザビリティの向上を実現し、最新のデータベース管理のための最先端ソリューションの提供と開発者の能力向上を目指すPingCAPのコミットメントを強化するものです。

TiDBは、最も先進的なオープンソースの分散型SQLデータベースであり、柔軟なスケーリング、リアルタイムかつ継続的なデータ分析により、あらゆるモダンアプリケーションを強化します。オペレーションの簡素化による安定性とパフォーマンスの向上、MySQLとの互換性の強化により、オペレーターは顧客の高い期待に応えることができ、開発者やインフラエンジニアの生産性を加速させることができます。


TiDB 7.1により、ユーザーは以下のことが可能になります:


  • DBオペレーターが異なるワークロードを安定して制御できるようにし、テールレイテンシを大幅に改善することで、ビジネスクリティカルなワークロードを 安定させます

  • より高いスループット、ストレージの低コスト、スケーリング時間の短縮を実現するアーキテクチャの強化により、少ないリソースでワークロードを高速化します

  • TiDB 7.1では、前回の安定版リリースであるTiDB 6.5以降に非安定版リリースで追加された複数の強化機能や主要機能も一般利用可能になります。現在、TiDB 7.1で一般利用可能な強化された機能は以下の通りです:

  • マルチテナントUX - リソースグループによるリソースコントロール機能により、TiDBのオペレーターはワークロードごとにリソースの割り当てや優先度を設定することができ、ミッションクリティカルなワークロードがクラスタを共有する他のワークロードの影響を受けずに実行することができます。

  • パフォーマンスの安定性の向上 - TiDBの基礎となる行ストレージであるTiKVには、レイテンシーの安定性を向上させる3つの重要な改良が施されています。

  • マルチバリューインデックスによる柔軟性とスピードの向上 - JSONインデックスとしても知られるこのマルチバリューインデックス(MySQLでサポート)は、インデックスレコードとデータレコードのN:1 Mappingを可能にし、JSON配列を格納する行の特定の値のメンバーシップをクエリで素早くチェックできるようにします。

  • TTLの高速化 - この機能は、TiDBノード間で並列することにより、より良いパフォーマンスとリソース利用を可能にします。

  • レイトマテリアライゼーションによる分析の高速化 - TiDBのカラムナーストレージエンジンであるTiFlashにレイトマテリアライゼーションが追加されました。TiFlashの行の選択性が高いされる場合、TiDBオプティマイザはレイトマテリアライゼーションの使用を選択できます。


主な機能の一覧と説明は、こちらのリリースノートに記載されています。

※本プレスリリースは、米国で発表されたニュースリリース ( https://www.globenewswire.com/news-release/2023/06/05/2682039/0/en/PingCAP-Unveils-TiDB-7-1-the-Latest-Advancement-In-Open-Source-Distributed-SQL-Database-Technology.html ) の抄訳版です。本プレスリリースの正式言語は英語であり、その内容および解釈については英語が優先されます。


TiDBについて

PingCAPの主力製品である分散型NewSQLデータベース「TiDB (タイ・デー・ビー) 」 ( https://pingcap.co.jp/tidb-overview/ ) は、ゲーム業界をはじめとした金融、決済サービス、Eコマース、コンテンツサービス、ロジスティックスなど多種多様な業界やミッションクリティカルな場面での導入が進み、全世界で3,000社以上の企業に採用されています。MySQLやPostgreSQLなどの従来のリレーショナルデータベースと同様にSQLを使用してデータにアクセスすることができ、分散型のアーキテクチャにより水平方向の拡張性、強力な一貫性、MySQLとの互換性を備えた高い可用性、HTAP (ハイブリッドトランザクション/分析処理) 、クラウドネイティブを特徴としています。また、TiDBの機能をクラウド上で使用できるフルマネージドサービスのTiDB Cloud ( https://pingcap.co.jp/tidb-cloud/ ) を提供しています。TiDB Cloud Serverless Tierは、TiDB Cloudのスケーラビリティとコスト効率に優れたオプションとして注目されており、中小規模の企業や開発者向けに最適化されています。中でも、OpenAIが提供するChatGPTとTiDB Cloudを組み合わせて開発した自然言語クエリジェネレータ「Chat2Query ( https://pingcap.co.jp/chat2query-ai-powered-sql-generator/ ) 」はAIとデータベースを融合した最新技術として注目され、AIがユーザーのデータスキーマを理解して自動でクエリを生成、膨大なデータを超高速処理で分析し、リアルタイムで結果を返します。


PingCAPについて

PingCAPは、エンタープライズ向けのソフトウェアサービスプロバイダーとして2015年に設立され、オープンソースでクラウドネイティブなワンストップのデータベースソリューションを提供することにコミットしています。PingCAPの社名は、ネットワークの疎通を確認するために使用されるコマンド「Ping」とCAP定理の「CAP」の2つの単語を組み合わせています。3つのうち2つを選ばなければならないとされるCAP定理のC (Consistency – 一貫性)、A (Availability – 可用性)、P (Partition Tolerance - ネットワーク分断への耐性)ですが、この3つの全てに接続したい (Ping) という思いが込められています。PingCAPの詳細については https://pingcap.co.jp をご覧ください。


PingCAPは、Access Technology Ventures、Coatue Management、GGV Capital、Sequoia Capitalなど、米国の大手投資会社から資金提供を受けています。


会社概要

会社名:PingCAP株式会社

所在地:東京都千代田区大手町2丁目6番4号 TOKYOTORCH 常盤橋タワー 9F

代表者:Eric Han (エリック・ハン) 

設立:2021年3月15日

URL:https://pingcap.co.jp/

事業内容:分散型NewSQLデータベース「TiDB」を主力とした、オープンソースでクラウドネイティブなワンストップのデータベースソリューションを提供

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

PingCAP株式会社

4フォロワー

RSS
URL
https://pingcap.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区大手町2丁目6番4号 TOKYOTORCH 常盤橋タワー 9F
電話番号
03-6822-8749
代表者名
韓 偉(Eric Han)
上場
未上場
資本金
-
設立
2021年03月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード